
支援総額
目標金額 1,800,000円
- 支援者
- 130人
- 募集終了日
- 2020年9月30日
なぜ熊野古道プロジェクトをやるのか どんな会社の 誰がやるのか
大手からのドベンチャー転職。
自らチャレンジングな環境に身を置き、それを楽しむ社長の右腕。

■熊野古道事業部 田中 雅也 (35)
代表今村より絶大な信頼を置かれ、現在不動産事業本部 本部長も兼任している
■業務内容
土地の仕入れから企画立案、コンセプトの設計、銀行や売却先との交渉など、一気通貫の業務を行う
■経歴
新卒で不動産の開発事業を展開する上場企業日本エスコンに入社、今村と出会う
4年半勤務後、三井不動産リアルティ(三井のリハウス)に転職。1年半、不動産の基礎知識を学ぶ
その後、今村が立ち上げた日本ユニストに入社する
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大手不動産で活躍していた田中の人生が、どのように日本ユニストに繋がったのか?
そして、なぜチャレンジングな環境でコミットし続けるのか?その原点を聞きました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<代表との関係>
僕は今村のことをとても尊敬しています。日本エスコンの時からめちゃくちゃ仕事ができて、言っていることは筋が通っているし、軸はブレない。
僕にはできないことで、かっこいい、すごい、だからこそ今も信じて付いて行こうと思っています。
<転職したきっかけ>
当時新卒1社目で今村と出会い、バリバリ活躍していた先輩に「今村さんには負けないっすよ!」と言っていました。そんな生意気を言うのは僕だけだったらしいです。ただ、当時は本当に勢いだけだったと思います。
そんな中「独立するから、将来一緒にやろう」と、ずっと声をかけてもらったんです。そして今村と同時期に日本エスコンを退職、今村は「日本ユニスト」を創業しました。
僕は今村と打ち合わせた上で、一旦別の企業に入社することにし、いわゆる “修行” に出ることにしました。内定をもらった企業を全て今村に共有し、その中で「ここやろ!」と言われた三井不動産リアルティ(三井のリハウス)を選びました。自分としてはナチュラルにやっていたことですが、今村としてはアグレッシブさとスピード感が素晴らしかったそうです。
<日本ユニスト入社時の苦難>
転職するまでにも苦難はありました。僕としては日本ユニストへの転職は心に決めていたことでも、大手(三井のリハウス)の看板を捨てることや、給与が下がることに対して、いろいろな思いがありました。
退職し退路を断つことで「もうやるしかない」という状態に持って行き、入社後はベンチャーならではの “スピード感” と “業務量” に驚きました。それまではゆっくり、決められたことをやるだけだったんですが、日本ユニスト入社当時はルールも何もないですし、何から始めましょうか?という状態です。
情報収集のために営業に出向き、2ヶ月で1,000社は回りました。夜にお礼メールも送りましたが、一気には数字が出ませんでした。まずやるべきことは “基礎を作ること” というのは理解していたので、ひたすら行動していたのを覚えています。
<日本ユニストについて>
僕はいま、今村と一緒に仕事がしたい。今村は会社をどんどん大きくしたいと言っていますし、そのためには数字を上げなければならない。
基本は全て「自分」に責任がある。人のせいにはしません。日本ユニストのメンバーとしても、大切なポイントがポジティブかつ自責で物事を捉えることができる人です。
例えば、僕の場合、動かす金額も大きいですし、今村同様の決裁権限・裁量権を持っているので、プレッシャーはありますが、楽しんで仕事できています。
楽しめるかどうかは、ポジティブかつ自責であることが大切だと思っていて、僕が逃げたら誰もできひんやん(笑) 、とポジティブに思えるから楽しいです。
任せられているから逃げられないというところもありますが(笑)
いまは徐々に人も増えてきて、日本ユニストにはいいメンバーが揃ってきています。

<熊野古道プロジェクトについて>
立ち上げたきっかけは、世界遺産熊野古道では宿泊施設や人手が不足し、国内外からのトレッキング客が熊野古道に来たくても来れない状況が起きていると知ったことです。
当時田辺市の熊野古道専門の旅行会社に勤務し、外国人個人客の手配を担当していた天野が、その状況に対し危機感を感じていました。
道中で宿がとれなければ歩くことが困難な道のりで、宿は2年先まで予約が埋まっている状態でもあったため、何とか地元にもっと多くの人に来てほしい。宿不足も解消したいという思いで彼女は幼馴染に相談しました。
その幼馴染の旦那が、日本ユニスト代表の今村です。
日本ユニストは大阪で不動産開発業を手掛けているため、宿を作ることは朝飯前で、天野と今村はもう10年来の友人関係でした。
その後天野が入社。まずは見てみよう、ということでその翌月には日本ユニスト社員みんなで、実地調査を兼ねて熊野古道をトレッキングしました。
そこで私たちが、実際に宿泊し歩いて感じたこと
「誰かがリスクをとって取り組まなければならない」。
地元の金融機関や企業様の全面的なサポートもあり、なんとかまず1件目の宿をこの春竣工することに成功しました。その後も古道歩きに欠かせないエリアに絞って調査を続け、現在、高原に続いて3エリアの土地を購入しています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
人、自然、地域を宿でつなげていく。そしてSEN.にしていく
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
皆様のご寄附が、この地方創生プロジェクトと希望ある未来を守ってくれます。
私たちも、皆様の思いが実現するよう、精一杯尽力しますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。

2020.9.10 株式会社日本ユニスト 熊野古道プロジェクト
リターン
3,000円

自家焙煎の珈琲豆SET
◆自家焙煎の珈琲豆(エチオピア/ブラジル 各170g)
有機栽培されたものや品質管理の行き届いた特別なモノだけを厳選した珈琲セットです。
【CABELO Coffee ご提供】
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 119
- 発送完了予定月
- 2020年12月
5,000円

紀州南高梅の古木チップから作られた薫製ナッツ瓶詰2種SET
◆スモークミックスナッツ チリペッパー
◆スモークミックスナッツ オリジナル塩
産地や味をしっかり厳選し、下味、ローストの加工にも拘っています。紀州南高梅の古木チップをブレンドしたオリジナルのスモークチップを使用し、じっくりと燻製しています。
【田舎ごはんとカフェ朴 ご提供】
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 65
- 発送完了予定月
- 2020年12月
3,000円

自家焙煎の珈琲豆SET
◆自家焙煎の珈琲豆(エチオピア/ブラジル 各170g)
有機栽培されたものや品質管理の行き届いた特別なモノだけを厳選した珈琲セットです。
【CABELO Coffee ご提供】
- 申込数
- 31
- 在庫数
- 119
- 発送完了予定月
- 2020年12月
5,000円

紀州南高梅の古木チップから作られた薫製ナッツ瓶詰2種SET
◆スモークミックスナッツ チリペッパー
◆スモークミックスナッツ オリジナル塩
産地や味をしっかり厳選し、下味、ローストの加工にも拘っています。紀州南高梅の古木チップをブレンドしたオリジナルのスモークチップを使用し、じっくりと燻製しています。
【田舎ごはんとカフェ朴 ご提供】
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 65
- 発送完了予定月
- 2020年12月

緑と笑顔あふれる森の教室を再び!東原小学校森の教室リフォーム計画!
- 現在
- 638,000円
- 支援者
- 89人
- 残り
- 41日

FRTD RESCUEが八丈島を支援する!
- 現在
- 714,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 36日

夜の世界で孤立している人たちに、AIの力で「明日の選択肢」を届ける
- 現在
- 4,130,000円
- 支援者
- 109人
- 残り
- 30日

パラアスリートを支える仕組み「和歌山医大モデル」を全国へ!
- 現在
- 1,335,000円
- 寄付者
- 70人
- 残り
- 23日

沖縄が誇る歴史文化をつなぐ 琉球びんがた事業協同組合50年目の挑戦
- 現在
- 1,285,000円
- 支援者
- 60人
- 残り
- 16日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,505,000円
- 寄付者
- 2,847人
- 残り
- 30日

屋久島でのウミガメ保護と観光の課題~「ウミガメを守りたい」~
- 総計
- 11人












