安曇野は塩の道街道穂高宿。「旧高橋わさび店」大改修始めます!

安曇野は塩の道街道穂高宿。「旧高橋わさび店」大改修始めます!

支援総額

3,500,000

目標金額 1,500,000円

支援者
78人
募集終了日
2018年12月25日

    https://readyfor.jp/projects/shionomichi-hotakasyuku?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

 

長野県は安曇野。

北アルプスの豊かな水源と

わさび田が広がる地域に

塩の道街道穂高宿はあります。

 

かつて人々の暮らしを

支えていたこの場所は

時代の流れとともに

近隣のお店が閉店したり

歴史ある建物が

取り壊されているのが現状です。

 

そんな塩の道街道穂高宿の

新しい魅力を発信し

かつての賑わいを取り戻したい。

 

そこで

「旧高橋わさび店」を

人が集う場所へ大改修します。

 

ご支援、応援いただいたみなさまへ

 

本プロジェクト応援いただき有難うございます。

おかげさまで150万円の目標を達成することが出来ました。深く感謝いたします。

友人、知人、家族、親族などのご協力の他、このプロジェクトを見てご支援いただいた方、あづみ野バザール若松屋のお客様など多くの方からの心強い支えのもと予定よりも早く達成できました。中には、何人かで集めたお金、カンパ金、少しだけど足しにして、という方など直接建物に訪ねてきてくださりご支援いただけました。

 

達成してまず思ったことは、ご支援いただいている資金の重みを改めて感じたことです。責任を持って確かにこの建物を穂高宿の通りの拠点の一つにしようと決意を新たにしました。

 

今回クラウドファンディングに挑戦して、同じ方向を向いている人や、応援してくださっている人たちの存在を感じることができ、この建物が仲間づくりの第一歩を踏むことができ非常に嬉しい気持ちです。このプロジェクト成功をきっかけに塩の道街道が次の光につながることを願っています。

 

そこで、残りの期間で塩の道街道ということがわかる案内表示板と下水道工事、割れているガラスの入れ替え、廊下の照明工事、そして、何か所かある雨漏りの修繕を行うために、ネクストゴールを300万円設定させていただきます。

 

この旧高橋わさび店が、塩の道街道のために何が出来るかを今後も一生懸命考えたいと思います。

 

この街が夢だった手描きのパースに近づけるように。
重ねてのお願いになりますが、引き続き応援・ご支援をよろしくお願いいたします。

12月19日追記

 

 

塩の道街道穂高宿通りに面した由緒ある店、

建物の存在を起点にして街道筋に光を当てたい。

 

 

はじめまして。長野県安曇野市在住の立花ちあきといいます。


安曇野は、北アルプスの景観と田園風景が美しく、四季折々の景色が楽しめます。長峰山休憩展望台から見える目の前の雄大な北アルプスの山々、眼下に広がる緑豊かな田園風景、わさび田、幾筋もの川などの景色は格別です。湧水、名水百選に選ばれる安曇野の水などもあり、冷たい水は一層蕎麦をおいしくします。

また、無農薬、減農薬、自然栽培などの野菜・果物が手に入りやすく、近隣との適度な距離がとりやすいなど移住者も多い地域です。

 

美しい田園風景

 

私は、そんな安曇野の塩の道街道穂高宿の街道沿いにある、明治の木造建築見世蔵造りの建物「あづみ野バザール若松屋」で、新規事業の企画やイベントの手配などをしています。


あづみ野バザール若松屋は、16年前に大町温泉郷で空き店舗になっていた場所を、観光の入り口なのによくないと、市会議員だった店主が観光の一助になるように「あ!ここが噂のバザール小町」という雑貨を並べたカフェオープンしたのが最初です。

 

当時のはしりだった自家焙煎コーヒーや、ハンドメイド作品、昭和レトロなど、いろんなものがある店で、ちょっと変わった店という印象を持ってもらってファンを作っていました。

 

安曇野に借りることができ、移転しました。明治の木造建築見世蔵づくりの140年の佇まい、自由民権運動の先駆けの松沢求策の生家 若松屋、塩の道街道穂高宿などの由緒ある、歴史あるこの場所で それらを伝える義務があると思い啓蒙啓発活動に努めています。

 

その中で、この歴史的な価値のある街道をより多くの方に歩いてもらうには、どうしたらよいかを常に考えてきました。そこで、残していきたい風景を目の前にしながら、壊されていくだけの建物を見ていて、「何もしないわけにはいかない。」と、勤めている店のオーナーのバックアップ、作家をしている友人などに声をかけ、いずれ取り壊しになるだろう「旧高橋わさび店」を有効活用する活動をはじめました。

 

 

 

街道沿いの拠点となる場所の建物をもっと活用していきたい。

 

 

5年前、店主と私が「若松屋」の見世蔵づくりの建物の外観だけでこの場所を移転場先に決めたのは、かつて栄えたこの街道に残る風景、歴史のある建物を活用することで、古き良き文化と新しい文化の融合による可能性を感じたからです。

 

この5年の間に、これまで地域づくりをしていた方たちとも協働して、穂高宿七夕まつりや、穂高ハロウィンなどを実行してきました。このようなイベントは、回を重ねる毎に地域とのつながりが深まり、次第に活気を帯びるようになってきています。商店街と子供、大人が地元商店街を訪れるきっかけになっていると思います。

 

穂高宿七夕まつり

 


その一方で、近隣の店が閉店したり民家が空き家となったり、取り壊しになってしまった江戸や明治の建物も見てきました。

 

歴史を積み重ねてきた建物が壊されていくにつれ、塩の道街道穂高宿の風情も失われていきます。


若松屋の2軒北隣りにある昭和元年の建物「旧高橋わさび店」も、このままいずれ取り壊しになるだろうと聞き、「何か変えたい」「始めたいと願うなら、自分がまず動こう」という想いから、この場所をまずは借りるところから始めようと決めました。

 

 

 

古き良き"わさび店"を

雰囲気そのまま"レンタルスペース"に。

 

 

「旧高橋わさび店」は、その名の通り、わさびのお店で、昭和元年からある建物です。建具などが当時のものが残っていて、田舎のおばあちゃん、おじいちゃんの家に帰ってきたような独特の建物の雰囲気があります。

 

街道沿いに面した入り口からは想像できないのですが、奥に10部屋ほどあり、広々としています。わさび漬けを作っていた広い作業スペースと、地下もあります。改装工事ができれば、またわさび漬けをつくる場所としても復活できます。

 

この空間を有効活用できるレンタルスペース"旧高橋わさび建物「○吉まる吉」"として改修していきたいと思っています。

 

旧高橋わさび店の外観

 

わさび店の面する塩の道街道穂高宿通りには、創業100年の和菓子屋「丸山菓子舗」、昔からの畳屋、落ち着きのあるお茶屋、味わいある建物の理髪店、アンティークの店、呉服屋、肉屋、ニジマスの甘露煮が有名な「菊屋」など魅力あるお店はたくさんあります。

 

ここに「旧高橋わさび店」を改装したレンタルスペースができることで、長くこの地で営業している商店と新しい店とを融合させ、面白い、人の流れのある通りにすることができると考えています。

 

かつての賑わいを取り戻すことは、私と商店街の人たちみんなの願いです。この街道のことをより多くの人たちに知ってもらいたいと思い、クラウドファンディングでの挑戦を決意しました。

 

 

 

わさび店の改修スタート。

 

 

何分、古い建物なので改修工事の必要箇所が多くあります。自由にしてよいという大家さんの了解のもと、仲間とともにこつこつと出来るところから修理をすすめています。

 

これからどんどん改修をして、いつでもドアが開いている開放的な店、場所として展開していきたいと考えています。

 

改築開始当初の写真

 

自分達で床を張り替えました


「何か始めたい」と思っているような方が、相談しにきたりしても受け入れるようなそんな場所を作っていきたい。

 

山葡萄かご、飾り細工などはっとするような、思わず立ち止まって手にとりたくなる作品やものが並んでいるお店にしたい。

 

建物の雰囲気を生かして昭和レトロなものが並んでいるお店にしたい。

子ども食堂の場所として利用したい。

 

そんな、いろいろな想いを実現できるお店をつくりたい。

 

この場所から街道沿いに新たなお店を増やして、もっと人が歩く通りにするために、いま改修をしています。

 

一部分ですが、ようやくレンタルスペースとして貸し出しをはじめました。古民家エステの店をはじめとし、10月後半から山葡萄の飾り細工のワークショップを自身で始めています。飾り細工のワークショップは、山葡萄の蔓を使って飾り細工を作ります。このワークショップは、冬場の観光客減少に対応できる人気イベントとなっています。

 

自然素材の持つ落ち着きがひときわ人気の山葡萄籠バック

 

今回、みなさまからいただいたご支援は、自分たちではできない水回りの工事からトイレの改修、わさび漬けの作業場の改修のための費用として大切に活用をさせていただきます。

 

 

 

街道沿いに新たな店を増やして、人の歩く通りにする。

旧高橋わさび建物「○吉まる吉」を、そのモデルケースの一つにしたい。

 

 

このような活動をとおして、旧高橋わさび建物「○吉まる吉」の周りにも僅かずつでも、人の通りが増えてきています。まだまだこれから街道沿いの商店街の一店舗として、始められることをやっていこうとしています。

将来に向けて、あるべき姿を考えたいと思い、街道のイメージ図(パース)を用意してみたりしています。

 

【安曇野市の設計事務所|吉田建築設計事務所 perspective drawing 建築士 吉田美穂】


吉田建築設計事務所の方が描いてくださったものです。この方は、松本市の縄手通りという場所の行政のプロジェクトにかかわった方で、このイメージパースは、お金をかけずに出来る内容になっています。


歩道を広くして車道をすこしカーブをつけることで、スピードの出にくい道にすることができ、木を植えると莫大な費用がかかりますが、プランターにするだけでも十分に緑を入れることができます。

 

「少しくねくねした道にするだけで向こうが見えないので、人はその先が気になるものです。」

 

そんな意図で描いてくださったものです。一人でこうなったらとか、こうしたいと思っていても出来ませんし、昔から住まわれている周辺住民の方たちがそれを望んでいるかはわかりません。

 

ですが、何かしようとしているんだなということを発信しないと何もしていないことと同じで、賛成、反対もおこらない、そのまま時代の流れのままいくだけになってしまうのを、少し流れる方向を変えたいなと事ある毎にこのパースを人に見せて話をしています。

 

ここに到達するには、並大抵のことではないとは思っていますが、あるべき姿を頭に描きながら、このプロジェクトを着実な第一歩としたいと考えています。

 

この活動に、皆さまの力を貸していただけませんか?

応援・ご支援をお願いいたします。

 

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/shionomichi-hotakasyuku?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

塩の道街道穂高宿 旧高橋わさび建物「まる吉」管理人です。 普段は、「あ!ここが噂のあづみ野バザール若松屋」というお店の裏方をしています。イベント企画や情報発信、ネットショップなどを運営しています。 また、山葡萄の蔓を使って飾り細工を作ったり、山葡萄籠作りは修行中の身です。 私を動かすワードは、「面白そう!」 そして、 まずやってみよう、もったいない なぜだろう。が続きます。 今ある眠っている価値を掘り起こす作業は、とても面白く楽しいです。 よろしくお願いします。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/shionomichi-hotakasyuku?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

5,000


旧高橋わさび建物改修応援コース

旧高橋わさび建物改修応援コース

・サンクスレター

・旧高橋わさび建物「○吉まる吉」に協賛名記入

・旧高橋わさび建物「○吉まる吉」公式ページの協賛一覧記事ページに協賛名を記載

申込数
120
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年3月

10,000


塩の街道復活応援コース

塩の街道復活応援コース

・サンクスレター

・旧高橋わさび建物「○吉まる吉」に協賛名記入

・旧高橋わさび建物「○吉まる吉」公式ページの協賛一覧記事ページに協賛名を記載

・オープン記念パーティーご招待 パーティー&「よみがえる安曇野」DVD試写会

・山葡萄飾り細工ワークショップ参加権(ドリンク・丸山菓子舗スイーツ付)
     

申込数
99
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年3月

5,000


旧高橋わさび建物改修応援コース

旧高橋わさび建物改修応援コース

・サンクスレター

・旧高橋わさび建物「○吉まる吉」に協賛名記入

・旧高橋わさび建物「○吉まる吉」公式ページの協賛一覧記事ページに協賛名を記載

申込数
120
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年3月

10,000


塩の街道復活応援コース

塩の街道復活応援コース

・サンクスレター

・旧高橋わさび建物「○吉まる吉」に協賛名記入

・旧高橋わさび建物「○吉まる吉」公式ページの協賛一覧記事ページに協賛名を記載

・オープン記念パーティーご招待 パーティー&「よみがえる安曇野」DVD試写会

・山葡萄飾り細工ワークショップ参加権(ドリンク・丸山菓子舗スイーツ付)
     

申込数
99
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年3月
1 ~ 1/ 11

プロフィール

塩の道街道穂高宿 旧高橋わさび建物「まる吉」管理人です。 普段は、「あ!ここが噂のあづみ野バザール若松屋」というお店の裏方をしています。イベント企画や情報発信、ネットショップなどを運営しています。 また、山葡萄の蔓を使って飾り細工を作ったり、山葡萄籠作りは修行中の身です。 私を動かすワードは、「面白そう!」 そして、 まずやってみよう、もったいない なぜだろう。が続きます。 今ある眠っている価値を掘り起こす作業は、とても面白く楽しいです。 よろしくお願いします。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る