
支援総額
目標金額 100,000,000円
- 支援者
- 1,268人
- 募集終了日
- 2022年12月25日
将棋会館あるあるをまとめました!
新・将棋会館建設プロジェクトのページをご覧くださり、誠にありがとうございます。本日は新将棋会館CF【公式】でも紹介しておりました、棋士たちや会館で働く職員、ファンの方々による「将棋会館あるある」をご紹介します!
あるあるに対するクラウドファンディングチームからのコメントも必見です☆
<将棋会館あるある>その①
奨励会に入ったらスーツ着てる人にとりあえず挨拶しておく。(冨田誠也)
ーー分からなくても棋士・職員・記者などの関係者の確率高いですからね。仮に関係者じゃなくても挨拶された方も悪い気はしないでしょう。素晴らしい奨励会員です。
<将棋会館あるある>その②
子供たちのつけてるキーホルダーに必ず将棋駒キーホルダーがある。(藤井奈々)
ーーほっこりします。クラウドファンディングの将棋駒も多くの子供たちに届くと嬉しいです(^^)
<将棋会館あるある>その③
東京将棋会館の玄関正面にある3月のライオンのパネルと写真撮る人めちゃくちゃ多いがち。でもその真横に実は大山十五世名人のレリーフがあることには中々気づかないがち。
(中村太地)
<将棋会館あるある>その④
帰ろうと思ってても、何人かで将棋をみて、熱戦で検討に熱が入ると帰り時を逃し、帰ると決めてた時間より何時間も遅くなる。(山崎隆之)
ーーやっぱり棋士はみんな根っからの将棋好きなんですよね。
<将棋会館あるある>その⑤
プロ棋士がうろうろしている。(職員の回答)
ーーシンプルですが間違いなく「将棋会館あるある」の最高峰ですね。笑
<将棋会館あるある>その⑥
対局がたくさんある時に、靴を間違えて履いて帰ってしまう人がいる。(森内俊之)
ーー 痺れるあるあるです!負けた後にやられると、泣きっ面に蜂のお手本みたいなことになります。
<将棋会館あるある>その⑦
売店で買い物してると、お客様に「お?」みたいな感じで二度見される時があります。声を掛けていただければ幸いです(笑)(小林裕士)
ーーこういう時って、棋士側もどうしたら良いのかわからないんですよね^^;
<将棋会館あるある>その⑧
棋士室に行けば棋士室の住人に会える。(大橋貴洸)
ーーいつも棋士室で研究会や検討をしている熱心な棋士「棋士室の住人」。皆さんは誰を思い浮かべますか?
<将棋会館あるある>その⑨
関西将棋会館の駐輪場にとまっている自転車を見たら、誰がいるのかだいたいわかる。
(古賀悠聖)
ーー勉強熱心で関西会館に頻繁に通ってる古賀四段だからこそ感じられるあるあるですね!
<将棋会館あるある>その⑩
会話ではなぜか「連盟」と称される。(遠山雄亮)
→これ何でなんでしょうね?関係者で「会館」と言う人殆どいないような気がします。
<将棋会館あるある>その⑪
予定がなくてもふらっと行くといつも素敵な将棋仲間がいる。(藤森哲也)
ーー素敵なあるある!将棋会館に行くと誰かしら棋士・女流棋士がいます。
<将棋会館あるある>その⑫
奨励会のある週末に行くと、黄色い名札をつけた奨励会員を見かけて心の中で「頑張って!」と応援してしまう。(ファンの方からのご回答)
ーー奨励会のことまで把握されているとはお詳しい方ですね。きっと応援届いていると思います!
<将棋会館あるある>その⑬
1階の売店が休みだと、連盟全体が閉まっているように見える。(及川拓馬)
ーー暗いのでそう見えてしまいますよね。2階の道場は営業していますので、安心してお越しください。
<将棋会館あるある>その⑭
遅くなると表から帰れない(井出隼平)
ーーこれは関係者ならではのあるある!道場と売店の営業時間が終わると正面玄関が閉まるため、それ以降は守衛室側の玄関からの出入りとなります。
<将棋会館あるある>その⑮
通りがかりに写真を撮る人が多い(梶浦宏孝)
ーーこれは本当にあるある!近年、将棋界に注目が集まっているのを肌で感じられて嬉しくもあります。
<将棋会館あるある>その⑯
売店や道場で、この人どこかで見たことあるなあと思ったらめっちゃ偉い人だった。
(上野裕和)
ーーまさかこの人と将棋会館で会うとは!という出会いもあったりしますよね。
<将棋会館あるある>その⑰
どこからともなく聞こえてくる対局中の棋士のスリッパ音。(職員の回答)
ーー関係者専用のスリッパがあり、棋士は3階や4階をそれで歩いていることが多いんです。
<将棋会館あるある>その⑱
関西:棋士室から笑い声や大きな声が事務室に聞こえてきて、誰が来ているか分かるときがある。(職員の回答)
ーー棋士を声だけで判別出来るようになってる職員さん多いのかもしれません!
<将棋会館あるある>その⑲
佐藤康光会長のサイン本と詰将棋色紙、どっちも関東の売店で見つけて購入、自筆の宝庫ですね。(ファンの方からのご回答)
ーー将棋会館でしか手に入らないもの沢山あります!是非お越しください〜!
<将棋会館あるある>その⑳
夏の暑い日、東京・将棋会館の1階に入った瞬間、あまりの涼しさに幸せになれる。
(上村亘)
ーー来館される皆様に快適に過ごしていただけるようお待ちしております!
<将棋会館あるある>その㉑
対局が終わったら売店にいく。(大島綾華)
ーー女流棋士や棋士も頻繁に将棋会館に行くわけではないので、対局後というのは実は良いタイミングなんですよね。
<将棋会館あるある>その㉒
お昼過ぎに対局の昼休憩の棋士が事務局にあつまり、にぎやか。順位戦の日は人数が多いのですぐわかる。(職員の回答)
<将棋会館あるある>その㉓
自販機で棋士に会うことがある(大平武洋)
自販機は2階しかないので買いに行くと、声をかけていただく時があり嬉しかった
(石田直裕)
棋士は朝10時〜10時半に自動販売機に買いにくる率が高い(及川拓馬)
ーー 会館に来たことある方は納得&嬉しい「あるある」ですよね⁉︎
<将棋会館あるある>その㉔
笑い声が隣の部屋まで聞こえてくる(室田伊緒)
ーーコロナ前は検討室に人が多く集まり楽しく賑やかでした。個人的にはあの雰囲気が好きで、懐かしく感じてしまいます。
<将棋会館あるある>その㉕
将棋の本は将棋会館の売店で買ったほうがご利益がありそう(ファンの方からのご回答)
ーーそのように思っていただけて嬉しいです。是非将棋会館にお越しください!
<将棋会館あるある>その㉖
対局中に東京将棋会館の2階に飲み物を買いに行くとき、道場で指している方と目が合わないよう意識してしまう。(対局に集中しているときの顔が怖いと言われたことがあるので…笑)(中澤沙耶)
ーー対局の時は普段とは同じとはどうしてもいかないですよね。
<将棋会館あるある>その㉗
道場で定期的に朝からトーナメントが行われていて、先着順なので早く行って番号札をもらっていました。(池永天志)
ーートーナメント戦は道場に行く楽しみのひとつですよね。
<将棋会館あるある>その㉘
エレベーターから棋士の先生が出てきてびっくりする。(内山あや)
ーー油断していると思わぬトップ棋士が乗っていて驚きますよね。でも、そのトップ棋士も扉が開いて「内山さんだ!」と驚いているかも。棋士はみんな顔には出さないけど。笑
<将棋会館あるある>その㉙
佐藤康光会長のサイン本と詰将棋色紙、どっちも関東の売店で見つけて購入。自筆の宝庫ですね。(ファンの方の回答)
ーーありがとうございます!色んな棋士のサイン本がありますので、皆さま是非お越しください。
<将棋会館あるある>その㉚
対局中の棋士と、日中館内のエレベーターや廊下ですれ違うとき少しだけ緊張する。重要対局の日だと特に。(職員の回答)
ーーいつもお心遣いいただいていてありがとうございます。
<将棋会館あるある>その㉛
東京・将棋会館B1会議室で電気のボタンが2か所あり、消す際に間違えて点けてしまうことがよくある。(職員の回答)
ーーこれは関係者は納得のあるあるだと思います!私も未だに把握出来ていません!
<将棋会館あるある>その㉜
東京:倉庫のなかが結露しがち。2階の自販機が充実しがち。(職員の回答)
ーー倉庫のなかのあるあるは、ならではの視点ですね!(結露しがちなのか…!)自販機は確かに充実していて、対局の時とか大変有難いです。
<将棋会館あるある>その㉝
関西将棋会館1階レストランのイレブンで食事していると、奨励会さんが食事注文のバインダーを持って降りてこられた。(ファンの方の回答)
ーー関西将棋会館ならではのあるあるですね!動画中継では観られない貴重な瞬間だったと思います!
<将棋会館あるある>その㉞
棋士・関係者からの差し入れで太ってしまう。(差し入れは大変ありがたいです)
(職員の回答)
ーー嬉しいと同時に油断の出来ない環境ということですね。
<将棋会館あるある>その㉟
平日行ったのに対局が1局もなかった。あわよくば売店から「応援しています!」の念を送ろうと思っていたのに笑(ファンの方のご回答)
ーーせっかくでしたのに申し訳ありません!棋士総会やテレビ棋戦の予選対局日だったのでしょうか…。次回ご来館の際も是非お願いします!
<将棋会館あるある>その㊱
先生方に笑みを浮かべて話しかけると警戒されます。(職員の回答)
ーー敏感に頼まれごとを察知するのですかね?笑
<将棋会館あるある>その㊲
女子トイレが混まないので、夫を待たせないで済む。(ファンの方のご回答)
ーーご夫婦でお越しくださりありがとうございますm(_ _)m
リターン
5,000円+システム利用料
お礼のメールコース
●お礼のメール
※本リターンでは寄付領収書の発行は致しません。
- 申込数
- 37
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
10,000円+システム利用料

藤井竜王ミニ色紙(印刷)+根付セット
●お礼のメール
●藤井竜王(王位・叡王・王将・棋聖)ミニ色紙(印刷)+根付セット
本リターンは第一期から第六期まで色紙の揮毫が異なるものをご用意しております。
※本リターンでは寄付領収書の発行は致しません。
※画像は藤井竜王ミニ色紙です。根付も同じ揮毫のデザインで製作いたします。
- 申込数
- 231
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
5,000円+システム利用料
お礼のメールコース
●お礼のメール
※本リターンでは寄付領収書の発行は致しません。
- 申込数
- 37
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
10,000円+システム利用料

藤井竜王ミニ色紙(印刷)+根付セット
●お礼のメール
●藤井竜王(王位・叡王・王将・棋聖)ミニ色紙(印刷)+根付セット
本リターンは第一期から第六期まで色紙の揮毫が異なるものをご用意しております。
※本リターンでは寄付領収書の発行は致しません。
※画像は藤井竜王ミニ色紙です。根付も同じ揮毫のデザインで製作いたします。
- 申込数
- 231
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 73,896,000円
- 支援者
- 6,381人
- 残り
- 32日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,917,000円
- 支援者
- 12,302人
- 残り
- 29日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,685,000円
- 寄付者
- 2,852人
- 残り
- 29日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,477,000円
- 支援者
- 1,871人
- 残り
- 38日

奨学金の原資が不足しています│未来応援奨学金にいがた2025
- 現在
- 1,726,000円
- 支援者
- 89人
- 残り
- 29日

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
- 現在
- 7,330,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 11日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日







