殺処分から救った野犬の日常を守りたい!大規模修繕し、安心の棲家へ
殺処分から救った野犬の日常を守りたい!大規模修繕し、安心の棲家へ
殺処分から救った野犬の日常を守りたい!大規模修繕し、安心の棲家へ 2枚目
殺処分から救った野犬の日常を守りたい!大規模修繕し、安心の棲家へ 3枚目
殺処分から救った野犬の日常を守りたい!大規模修繕し、安心の棲家へ 4枚目
殺処分から救った野犬の日常を守りたい!大規模修繕し、安心の棲家へ 5枚目
殺処分から救った野犬の日常を守りたい!大規模修繕し、安心の棲家へ 6枚目
殺処分から救った野犬の日常を守りたい!大規模修繕し、安心の棲家へ 7枚目
殺処分から救った野犬の日常を守りたい!大規模修繕し、安心の棲家へ 8枚目
殺処分から救った野犬の日常を守りたい!大規模修繕し、安心の棲家へ
殺処分から救った野犬の日常を守りたい!大規模修繕し、安心の棲家へ 2枚目
殺処分から救った野犬の日常を守りたい!大規模修繕し、安心の棲家へ 3枚目
殺処分から救った野犬の日常を守りたい!大規模修繕し、安心の棲家へ 4枚目
殺処分から救った野犬の日常を守りたい!大規模修繕し、安心の棲家へ 5枚目
殺処分から救った野犬の日常を守りたい!大規模修繕し、安心の棲家へ 6枚目
殺処分から救った野犬の日常を守りたい!大規模修繕し、安心の棲家へ 7枚目
殺処分から救った野犬の日常を守りたい!大規模修繕し、安心の棲家へ 8枚目

支援総額

5,526,000

目標金額 3,500,000円

支援者
555人
募集終了日
2025年9月30日

    https://readyfor.jp/projects/shonan1leben2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年09月25日 09:00

終了まであと5日!犬は野犬でいた時に幸せだったのか。

しあわせって、今とあの頃とか比較してものを言ったりしますが、ここでは心から安心して暮らせ、生活が豊かであるかどうかの話です。

 

現代、そもそも犬は熊や鹿とは違って、野生動物ではありません。かといって牛や豚のように家畜とも違います。人と一緒に暮らすのが自然な伴侶動物です。動物実験などに協力させられるネズミやウサギとも違います。

 

群れで生活でき、リーダーとなる人の指示を聞いて行動でき、褒められたり構ってもらえたりが好きで、無視や留守番は苦手です。恐怖や不安、喜びやリラックスなど感情の動きが豊かです。人のようにとにかく他を憎むとか負かしたいとか、攻撃を考える時は、何らかのストレスがかかっている可能性があります。

 

野犬は、人から攻撃されたり生活の場を追われたりしてきたことで、人に近づくことを恐れています。基本的にやり返そうとは思っていません。親から子へ、仲間同士でそれは伝達されているのでしょう。何も知らない子犬もそれをすぐに覚えます。もともと穴を掘って中にこもったりすることも好きですから、人目を避けて狭いところに包まれて安心します。

でも食べるものがなければ人里に接近することもあり、石を投げられる、毒餌を置かれる、棒で叩かれるといった経験をすることになります。

 

広々とした野山を駆け回って気持ちがいいのでは?とも思われますが、寄生虫や虫刺されによる健康被害はひどいものがあります。栄養不良でそれらはより増幅します。畑の作物や家畜の鳥などを食べれば人には怒られるだろうし、農薬やワナのためひどい目にも遭います。寿命は圧倒的に野犬の方が家庭犬より短いです。オオカミやキツネなら人とは暮らしたくないと思いますが、野犬はそれらとは動物的に違います。何よりも人間が狂犬病対策の面から、野犬の存在を許しません。

 

増えて困るのであれば、避妊去勢手術後にまた野に放つ(猫の対策のように)という方法がありそうですが、そうはされません。噛みつかれる人の不安が残るでしょう。大きな身体の犬が吠えている、家の周りを歩いている、人の子どもが公園で遊んだり通学路を歩いたりする時に心配になることは想像できます。

 

保健所に収容できる頭数には限りがあります。地方の場合、施設の規模が小さいことが多いです。殺さずに年単位で犬を世話する予算が自治体で組めません。殺処分期限がすぐ迫る背景です。加えて飼い犬を手放したい持ち込み相談の数が多いです。避妊去勢をせずに家で殖やしてしまう、飽きた、気が変わった、犬が病気や高齢で手がかかり困る、飼い主が高齢で最後まで飼いきれない、経済的に飼えなくなった、甘やかして問題行動を修正できない、など。保健所が飼い主の責任を説いて引き取りを拒否すると、野山に捨てに行く人間がいます。その前に家から逃して探さないとか。

 

飼い主に置いていかれた犬の絶望感を想像すると、言葉もありません。彼らはどんな状況になっても、ものすごく飼い主を慕っているから。そんなことをする人ではないと心の底から信じていたのに。虐待からのレスキューであれば、別れられて安心することもあるでしょうが、それはそれで異常。

 

多頭飼育崩壊にしても、人の心理の病的なものの影響を犬が被ります。野犬の問題は、人間社会の問題です。犬の生きる権利を心配しているのではなく、いなければいいのに、ということなのでしょうが。これだけ気候もめちゃくちゃで、家の外でつないで飼うことも、今は犬の虐待と判断される時代になっています。家の中で家族と一緒に過ごす飼い方が、これからの主流でしょう。

 

犬の一生は人間よりも短いです。数倍早く老化していきます。子犬の時期なんてあっという間です。保護犬を迎えようと来た方が、子犬がいいな、こういう見た目がいいな、ベタベタに人慣れしてるといいな、と考える場面は多いです。それもわからないではないですが、一頭一頭全てが強いパワーを持った、オンリーワンの生命です。成犬や高齢犬に、元野犬にもっと目を向けてほしい、私達がサポートするから一緒にチャレンジしてほしいと思っています。

 

代表は他地域から引き受ける犬を選ぶ時に、譲渡しやすい犬を選びません。他の団体では対応が難しいであろう、他の犬と馴染めていない、心が閉じている、健康状態が悪い、身体が極端に大きいとか小さい、問題行動が少し多い犬を選びます。私達が手を伸ばさなかったら、期限が来て消えてしまう生命だから。私達ならできる、という自信をもって。

 

里親さんからの経験談で、簡単には懐かないだろうなぁ、行動が変わらないだろうなぁと覚悟を決め、じっくり関わっていて少しずつ変わっていく、人を信じようとするけなげな、いじらしい姿にとても感動してくださっていることがわかります。簡単じゃないからこそ、喜びが大きい。甘えてきた、自分を遠慮なく出してきた、顔いっぱいに笑ってきた、この上なく可愛い、世界にたった一頭しかいない、かけがえのない我が子。その犬が必要とされている暮らし。保健所で消えてほしいと一時思われた生命。

 

街から野犬がいなくなることは、人間が安心して暮らせることもあるかもしれないけど、私達にとっては犬がしあわせに暮らす環境はそこではなくて人のそばなのでは、という気持ちで保護活動をしています。人への愛情をもてる動物に対して、人の方が邪険に扱い、生命を奪うのが素敵な世の中だとは思えないからです。

 

 

 

 

リターン

3,000+システム利用料


【リターン不要の方向け】全力応援コース|3千円

【リターン不要の方向け】全力応援コース|3千円

■お礼のメール

===
※ 一度に複数口でのご支援も可能です。
※ 特別なリターン品をお届けしない代わりに、ご支援のほぼ全てを修繕費に充てさせていただきます。保護犬たちのためにありがとうございます。

申込数
327
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

10,000+システム利用料


【リターン不要の方向け】全力応援コース|10,000円

【リターン不要の方向け】全力応援コース|10,000円

■お礼のメール
■ホームページにお名前掲載<希望制>
■お散歩練習の様子を動画でお届け

===
※ 一度に複数口でのご支援も可能です。
※ 特別なリターン品をお届けしない代わりに、ご支援のほぼ全てを修繕費に充てさせていただきます。保護犬たちのためにありがとうございます。

申込数
192
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

3,000+システム利用料


【リターン不要の方向け】全力応援コース|3千円

【リターン不要の方向け】全力応援コース|3千円

■お礼のメール

===
※ 一度に複数口でのご支援も可能です。
※ 特別なリターン品をお届けしない代わりに、ご支援のほぼ全てを修繕費に充てさせていただきます。保護犬たちのためにありがとうございます。

申込数
327
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

10,000+システム利用料


【リターン不要の方向け】全力応援コース|10,000円

【リターン不要の方向け】全力応援コース|10,000円

■お礼のメール
■ホームページにお名前掲載<希望制>
■お散歩練習の様子を動画でお届け

===
※ 一度に複数口でのご支援も可能です。
※ 特別なリターン品をお届けしない代わりに、ご支援のほぼ全てを修繕費に充てさせていただきます。保護犬たちのためにありがとうございます。

申込数
192
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月
1 ~ 1/ 13


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る