日本の近代化と感染症対策の原点、適塾の建物を後世に守り伝えたい!
日本の近代化と感染症対策の原点、適塾の建物を後世に守り伝えたい!
日本の近代化と感染症対策の原点、適塾の建物を後世に守り伝えたい! 2枚目
日本の近代化と感染症対策の原点、適塾の建物を後世に守り伝えたい! 3枚目
日本の近代化と感染症対策の原点、適塾の建物を後世に守り伝えたい! 4枚目
日本の近代化と感染症対策の原点、適塾の建物を後世に守り伝えたい! 5枚目
日本の近代化と感染症対策の原点、適塾の建物を後世に守り伝えたい! 6枚目
日本の近代化と感染症対策の原点、適塾の建物を後世に守り伝えたい!
日本の近代化と感染症対策の原点、適塾の建物を後世に守り伝えたい! 2枚目
日本の近代化と感染症対策の原点、適塾の建物を後世に守り伝えたい! 3枚目
日本の近代化と感染症対策の原点、適塾の建物を後世に守り伝えたい! 4枚目
日本の近代化と感染症対策の原点、適塾の建物を後世に守り伝えたい! 5枚目
日本の近代化と感染症対策の原点、適塾の建物を後世に守り伝えたい! 6枚目

寄付総額

10,958,000

目標金額 3,000,000円

寄付者
237人
募集終了日
2023年11月30日

    https://readyfor.jp/projects/tekijuku3d?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年11月18日 01:30

文化の秋、展覧会の紹介です。

これまでのご支援に改めて感謝申し上げます。

 

さて、火曜4限は前後期とも龍谷大学へ出講しております。

そこで龍大ミュージアムの展覧会を紹介したいと思います。

 

1.秋季特別展「みちのく いとしい仏たち」(19日まで)

上方や江戸の立派な仏像と異なり、東北地方では地元の人々の手により素朴でユニークな仏像・神像が造られ、信仰の対象となっていました。

閉幕直前の今週金曜に観覧してきましたが、癒やし効果抜群です!

会期は19日(日)まで。

https://museum.ryukoku.ac.jp/exhibition/2023/michinoku/

仏像好きの方も、そうでない方も、是非お越し下さい。

写真はグッズのクリアファイルで、本展を象徴する山の神です。

DSC_0695.jpg

 

2.2023年度 龍谷大学文学部 博物館実習 十二月展「天つ星―天体と人のつながり―」(11月29日~12月2日)

私の講義を受講した学生が携わる展覧会です。

中国由来の天人相関説という思想が、前近代の日本にありました。

天子(為政者)が悪声を行えば、天帝(北極星)が自然災害というメッセージを発するという考えで、そのメッセージは天子の徳がないことを意味し、天子は改元を行って不徳を反省したり、逆に革命が正当化される論拠となりました。

詳しい展示内容は聞いてませんので、それぐらいに止めますが、是非ともご覧ください。

入場無料です。

https://twitter.com/12gatutenRyudai

 

3.国立歴史民俗博物館企画展「陰陽師とは何者か―うらない、まじない、こよみをつくる―」(12月10日まで)

天人相関説と絡んで、天体の動きを観察・予見する仕事を担ったのが陰陽師でした。

陰陽師の代表格・安倍晴明を主人公に、2000年代初頭にヒットした映画『陰陽師』シリーズ(原作は夢枕獏)を思い出していただければと思います。

本展は陰陽師を古代~近世まで取り上げる、本格的かつ網羅的展示となるようで、立派な図録も既に版を重ねているようです。

本展に関わる、数少ない中世陰陽師研究者の赤澤春彦氏(摂南大学国際学部准教授)から、図録をご恵与いただきました(後期・月曜2限に摂南大に出講中)。

https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/index.html

 

4.大阪大学総合学術博物館 第25回企画展「ちんどん屋―宣伝・広告に活きるハブ(集積/中継/交流)芸能―(2024年2月17日まで)

最後に、身内の紹介です。

芸能史を専門に、ちんどん屋研究を行う山﨑達哉氏(大阪大学大学院文学研究科特任助教)が企画した展覧会です。

楽しい展示空間となっています。

https://www.museum.osaka-u.ac.jp/2023-10-03-18020/

 

文化の秋です。博物館に足を運びましょう!

 

 

ギフト

3,000+システム利用料


alt

特別なギフト不要な方向け|3千円寄付コース

①寄付金領収書
※寄付金領収書の日付は大阪大学に入金のある2024年1月の日付となります。寄付金領収書のご送付は2024年3月中を予定しておりますので、2024年分として確定申告してください。
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメッセージ

▽累計50万円以上のご寄付をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄付を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

申込数
66
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

10,000+システム利用料


一口適塾生・適塾参観券(非売品)コース

一口適塾生・適塾参観券(非売品)コース

①寄付金領収書
※寄付金領収書の日付は、大阪大学に入金のある2024年1月の日付となります。また、寄付金領収書のご送付は2024年3月中を予定しておりますので、2024年分として確定申告してください。
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメッセージ
④一口適塾生(希望制)
「適々斎塾 姓名録」風の芳名帳に署名し適塾に設置します。
※筆跡をコピーして掲載させていただきます。お名前の提出方法などの詳細はクラウドファンディング終了後にご連絡します。
⑤適塾参観券(非売品)(5名様分)
※有効期限:発行から1年内

▽累計50万円以上のご寄付をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄付を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

申込数
40
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

3,000+システム利用料


alt

特別なギフト不要な方向け|3千円寄付コース

①寄付金領収書
※寄付金領収書の日付は大阪大学に入金のある2024年1月の日付となります。寄付金領収書のご送付は2024年3月中を予定しておりますので、2024年分として確定申告してください。
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメッセージ

▽累計50万円以上のご寄付をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄付を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

申込数
66
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

10,000+システム利用料


一口適塾生・適塾参観券(非売品)コース

一口適塾生・適塾参観券(非売品)コース

①寄付金領収書
※寄付金領収書の日付は、大阪大学に入金のある2024年1月の日付となります。また、寄付金領収書のご送付は2024年3月中を予定しておりますので、2024年分として確定申告してください。
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメッセージ
④一口適塾生(希望制)
「適々斎塾 姓名録」風の芳名帳に署名し適塾に設置します。
※筆跡をコピーして掲載させていただきます。お名前の提出方法などの詳細はクラウドファンディング終了後にご連絡します。
⑤適塾参観券(非売品)(5名様分)
※有効期限:発行から1年内

▽累計50万円以上のご寄付をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄付を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

申込数
40
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月
1 ~ 1/ 18


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る