
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 273人
- 募集終了日
- 2024年3月29日
【終了まであと2日!】応援メッセージのご紹介vol.2
The 5th Floorのクラウドファンディング挑戦に際して本当に多くの方々から応援メッセージをお寄せいただきました。
本日はvol.2として、本文にも掲載している応援メッセージをご紹介させていただきます。
応援のメッセージ
岡﨑真理子
グラフィックデザイナー/REFLECTA, Inc.
キュレーターやアーティストだけでなく、展示に関わるグラフィックデザイナーにとっても実験、実践の場になっているThe 5th Floor。制作者としても観賞者としても、わくわくする場所です。いつも何か起きているこの場所から、いろんなおもしろい人たちがが育っていくと思う。これからもそれを目撃したい。
岡田将充
グラフィックデザイナー
「The 5th Floor」はキュレーターとデザイナー、キュレーターと作家、デザイナーと作家など、双方にとってクリエイティブなアプローチができる実践場でもあります。元社員寮という空間を最大限利用した展示方法と環境の活用は、ここに集う全員の創作活動に新たな刺激をもたらしてくれます。アートと地域社会、そして新たな才能の育成をつなぐ取り組みは、これからも多くの人々に影響を与え、文化的な豊かさをさらに深めていくことでしょう。彼らの熱量ある取り組みと今後の発展を心から応援しています!
伊阪柊
アーティスト
5th Floorでは大変お世話になりました。類稀な発想で鋭いキュレーションが数多く展開される活気ある場所と認識しております。ここに来ることで様々な人々に出会い、そこからまた新たな転回につながったこと懐かしく回顧しつつ、このような貴重な場所が末永く存続されることを切に願っております。
毛利悠子
美術家
愛する地元、根津から、実験的で意欲的プログラムを常に発信する場所、the 5th floor.
盛り上がっていきましょう🫰
成定由香沙
アーティスト
私たちにとって展示とはどうあるべきだろう、と企画を練っていた時に背中を押してくれたのがThe 5th Floorでした。あの空間が繋いでくれたたくさんの出会いがきっかけとなって、今また新しいことを想像しています。根津の懐かしい街並みの中、ひっそりと存在する白い小さな3つの部屋からいくつもの新しい表現や実践や声が生まれているということを思うといつだってわくわくします。これからもたくさんの挑戦と豊かな時間がありますように。応援しています!
アリウェン
キュレーター
アリウェンと申します。私たちは友人達と一緒にThe 5th Floorで「転覆する体:アート、ジェンダーとメディア」という展覧会をキュレーションしました。彼らとのコラボレーションはとても楽しく、また多くの自由に加えて、的確なアドバイスや問題があった際はその解決に尽力してくれました。そして何よりも、新進気鋭なThe 5th Floorでのプロジェクトであったからこそ、行政や大学からの助成金も得られ、プロジェクトの資金調達に成功することができました。
The 5th Floorはローカル/グローバル社会ともに貢献していて、日本や海外からの若いアーティストやキュレーターが、ジェンダーやアイデンティティといった重要なテーマを追求できるスペースを作っています。これらのトピックをクリエイティブに探求することで、私たちは異なるバックグラウンドや国籍に関係なく、新たなコミュニティを築いていくことができるでしょう。
ルーシー・フレミン=ブラウン
キュレーター
The 5th Floorで展覧会をキュレーションできたことはとても幸せなことでした。今回のクラウドファンディングが、彼らが重要な活動を続ける力となることを期待しています。The 5th Floorはオルタナティブ・スペースとして、大きな美術館等ではカバーできない、クリエイティブなコミュニティにおける多様な個性をサポートできる場所です。
アーティスト、キュレーター、そして鑑賞者が一緒に協力し、実験し、新しい形で交流できる環境を作り続けているThe 5th Floorは、これからも東京のアートシーンをより充実したものにするために貢献し続けてくれると信じています。
平河伴菜
キュレーター
The 5th Floorは、現代アート、デザイン、建築、文化人類学など、幅広い分野に関わる企画展を展開しています。それぞれの分野で活動する新進気鋭の作家を紹介し、また過去作品の上映など貴重なアーカイブ展示も行っています。参加作家は国内に限らず、世界中から招聘され、魅力的なプロジェクトに関わっています。
こうした活発なアートスペースであると同時に、5thsはどこかアットホームで親しみやすい印象があります。来場者の方々が刺激的な作品と出会い、またアーティストとキュレーターも新たな繋りを育んでいく。そんな場面に日常的に触れられる、唯一無二の場所だと思います。
閻喜月
謝子龍映像芸術館 研究者/キュレーター
The 5th Floor はリサーチ、思考、コミュニケーション、実験の可能性に満ちた、オープンかつ生き生きとしたオルタナティブスペースです。私が以前The 5th Floorで展覧会をキュレーションした際、何度も足を運び、そのたびに他のなにものでもない、アートの純粋な喜びをただひたすら感じていました。私はこの場所がアートシーンへ大きな影響を与え、アートの世界に多様性とオープンさをもたらしてくれると思っています。
森山泰地
アーティスト
もう5階までの階段を何回上っただろうか。2022年の夏、私たちは2トンを超える土や石を503に搬入しました。会期が1週間の展示で、しかも5階でエレベーターが無い、そんな状況でこの作品を展示することを始めは躊躇していました。私たちは何度も打ち合わせを重ねて、智哉は私という作家を最大限に理解しようとしてくれた。そのうえで、彼はこの作品を展示したいと言いました。そうして私も覚悟を決めました。搬入の日、花園アレイに智哉の友達も集まってきてくれて、服を土まみれにして、土嚢袋を5階に運ぶのを手伝ってくれました。通りすがりの人も手伝ってくれた。そうして展示ができた。いい展示になった。私たち今だに、あの展示はめちゃくちゃ良かったと、会う度に確認し続けています。私は5thに希望を感じている。これからも、何度でも階段を上るつもりでいます。
光岡幸一
美術家
僕がThe 5th Floorで展示をしたのは、2022年のannual brakeという企画でした。5thには根津の街並みを一望できる広い屋上があり、僕はその気持ちのいい屋上から見える、向かいのお家の外壁(勿論全く知らないお宅)に作品を設置して、ここから眺められる様にしたいなぁと思いました。そんな無茶目な思いつきに5th floorの岩田智哉くんは全力で応えてくれ、そしてなんと見事実現し、とても良い景色を一緒につくる事ができました。これからも色んな作家たちと見た事ないものを作っていってくれるんだと思います。僕も楽しみです。もしThe 5th Floorの活動に興味を持っていただけたら、ご協力いただけるとうれしいです。
松田修
アーティスト
アーティスト•ランならぬ、日本では他に類を見ないキュレーター•ラン•スペースであること。ローカルなつながりとグローバルな視点を併せ持つスペースであること……なんかは、他の誰かが書いてくれるだろうから措いておく。まあ、とにかくアーティストをリスペクトしてくれるし、言葉だけではなくフィーも手厚かった。◯り美術館の倍(笑)。そして、育ちが良いのかどこか品のあるメンバーが多い。(僕が書くと皮肉に聞こえるかもしれないが、マジでそう思っている)つまり、僕はすっかり5thのファンなわけです。応援しています。
Tomoko Sauvage
アーティスト
The 5th Floorとのコラボレーションは私にとって大変実り多いものでした。ディレクターの岩田さんのきめ細かいケア、アーティストとの対話によるキュレーション、根津周辺のアーティストや非営利団体等との素晴らしいコミュニティをベースとしたプロダクション、と最初から最後まで非の打ち所がなく、同時に予想以上の成果をもたらす異例のイベントとなりました。またアジアを中心とした国際的なアートコミュニティのネットワーク作りといった彼のプロジェクトから見られるように、地球規模のビジョンと熱意と才能を持った私の知る中でも稀有な人物であります。The 5th Floorは日本のアートシーンを世界とつなげ、ローカル・グローバルの両方で大きな役割を果たしています。
村田啓
アーティスト
The 5th Floorはオルタナティブスペースでありながら、その枠組をどこまで押し広げることができるのか挑戦しているように見えます。
アカデミックな経験値を持っているディレクター・キュレーター達が泥臭いキュレーションスタイルで作家とともに展示を展開している様を見ると、今後The 5th Floorがその場所の価値をどのように更新していくのか、どこに辿り着くのか、より一層楽しみに、そして期待してしまいます。
アナイス・カレニン
アーティスト
The 5th Floorのインディペンデントな活動は、東京のアートシーンにとてもユニークな形で貢献しています。ディレクターの岩田智哉のキュレーションによるグループ展、そして個展では、エコロジーとポスト・コロニアリズムのクロスオーバーという日本のアートシーンではあまり取り扱われていない自身のテーマを追求することを後押しされました。またキュレーター、スペース、そして鑑賞者との対話は、私の日本での制作およびリサーチの次なるステップに向けて視野を広げてくれました。
実験的なアプローチと智哉のインターナショナルかつトランスカルチャーなイニシアティブが組み合わさることで、The 5th Floorは批評的かつオルタナティヴな取り組みで未来のアートシーンを切り開いていくスペースになると確信しています。
宮﨑すみれ
アロマデザイナー/アロマパルファニスト
5thは様々な感覚が集まる場所。
アートと空間の混ざり合いにいつも新しい発見があって、刺激を受けられます。
他のスペースには無い心地良い体験ができると思います。
これからも素敵なアーティストさんたちと素晴らしい作品が集まる場所であり続けていただけるよう、心から応援しております!
梅沢英樹
アーティスト
岩田くんとは The 5th Floor だけでなく、一緒に国際展の準備をしたり、パリのレジデンス施設で彼がキュレーションをした展示に参加をしたりと、行動を共にする機会が多いのですが、どこにいても周囲を巻き込み、惹きつけ、場をつくっている。一見?軽やかに見えますが、裏打ちされた才覚と努力を惜しまない姿勢がそれを可能にしているのだと思います。東京にはThe 5th Floorという場所があること。オルタナティブな思考や実践の場所として、新しい表現や協働のかたちが生まれていくことを期待しています。
井上岳
建築家/GROUP共宰
「ユートピアのテーブル」としてニュータウンをテーマに展示をさせていただきました。
ますます効率的に合理的になりつつある都市の中で、キュレトリアルなThe 5th Floorが世界の別のあり方を提示し続けること。The 5th Floorのつくるアーカイブブックで、いつでもそれらの世界に訪ねることができるようになる。The 5th floorのこれまでとこれからに訪ねることを楽しみにしています。
清原惟
映画監督・映像作家
The 5th Floorとは展示「ユートピアのテーブル」と、上映会でご一緒させていただきました。そのなかで、展示とは、上映とはこうあるべき、といった型にはまらないことをさせてくれるとても稀有なスペースだと感じました。5階という高さゆえの眺めのよいバルコニー、かつての部屋だった痕跡を残す展示室など、空間そのものの魅力に加えて、ディレクターの岩田さんの聡明さと丁寧さが、The 5th Floorという空間の居心地のよさを作っているのだと思います。いつ行っても刺激的な展示をやっているこの場所が、これからもどのように変化を遂げていくのか、ずっと気にかけていきたいです。
黑田菜月
アーティスト
The 5th Floorでは、2度ほど展示や上映をさせていただきました。それぞれグループ展の枠組みだったと思いますがどちらの時も、私が今まで知らなかった方と出会えた場でした。気になる展示も多く、とりあえず行っておこうと思っているスペースです。
話しやすくて長く滞在する方が多かったことや、岩田さんの細やかなコミュニケーションが印象に残っています。今後も、ますます刺激的な場所になることを楽しみにしています!
下山健太郎
画家、ハンマー出版
The 5th Floorでは年次ごとに書籍のアーカイブを作っています。私自身も出版業を営んでおり、その場で起きたことを紙媒体で残していく姿勢に共感すると同時に、とても重要なことだと実感しています。また、キュレーターを中心にジャンルを越えて様々な方面からアーティストが集まって来る、この風通しの良いありように面白さを感じています!The 5th Floorの今後の活動やこれまでの活動の書籍化を応援します!
多田恋一朗
画家
僕は【The 5th Floor】の入っている建物『花園アレイ』の四階の一室にて、二年間ほど制作スタジオを構えていました。同世代のキュレーター達が作る様々な展覧会に多くの刺激を受け、そこで出会えた色んな人達と色んな話をして、時には5thの運営メンバーと一緒に芸術祭を企画したりもしました。此処はアーティストとしてもオーガナイザーとしても色々と勉強させていただいた思い出の場所です。日本のどこを探してもこれだけの量のキュレーター(しかも全体的に若い世代の)が集まる場所はないんじゃないかなと思います。色んなキュレーションの形が見れるこのスペースが存続していくかどうかは、これからの日本のアートシーンの発展そのものに関わるレベルのことだと思います。僕は【The 5th Floor】の活動を心の底から応援しております。本当に最高な場所です。運営お疲れ様です。いつもありがとうございます。これからもアートを愛する色んな人達に夢を見させてくださいませ。
谷口洸
アーティスト
僕は2020年から2年間、花園アレイの4階の一室を借りていた。3人の共同アトリエとして利用していたそこは狭くても愛おしい場所であった。文字通り、そんな僕らの頭上にはいつもThe 5th Floorがあり、僕はそれを大変意識していたように思う。
僕がアトリエを利用していた間、僕は一度もThe 5th Floorで展示をしたことがない。5階でキュレーションをする彼らに僕の作品は目に留まらなかったのだ。自分でも実力不足は分っていた。呼ばれない悔しさ。呼ばれるような作品を創れない悔しさ。頭の中に”The 5th Floor”がしこりのように存在していた。
昨年、アトリエを引っ越し、花園アレイを去って初めて僕はThe 5th Floorで展示をする夢が叶った。キュレーターに呼ばれたのではなく自ら企画を持ち込んだ形なので正攻法とは言い難いが、一応は心の中の”The 5th Floor”という頸木から開放されたのである。
The 5th Floorは若手キュレーターが腕を磨く場所であると同時に、若手アーティストの憧れの場所でもあるし、これからもそうであるべきである。僕がそうであったように自分の作品がそこで展示をされた際に格好よく・可愛く見えるか考えて制作をする必要があると考えている。そのためにはこのスペースは常に清潔な場所であって、素晴らしいキュレーターと、素晴らしいアーティストを呼び続けて欲しい。
いつか僕はThe 5th Floorの展示を担当するキュレーターから請われて展示をするアーティストになりたい。それまでに、今よりもっと良い作品を創っていこうと思う。
セーマン・ペトラ
アーティスト
私は2023年はじめにThe 5th Floorで共同キュレーションによる展覧会を開催しました。彼らのサポートと質の高い現代アートの体験を提供する姿勢には心動かされるものがあり、またそのおかげで私たちの展覧会の成功へとつながりました。そして何よりも、私たちのキュレーターとしてのビジョンを大切にし、共感を持ってサポートしてくれたことを感謝しています。
The 5th Floorは協働者に対して、リスペクトと深い思慮に基づいたプロとしての誇りを持ち、かつリラックスした雰囲気もあわせ持っています。こうした姿勢を持つ彼らは、東京のアートシーンにおいてユニークかつ欠かせない存在だと思います!
キャサリン・ハリントン
キュレーター
The 5th Floorは若くて好奇心溢れる精神でドライブされている場所で、私たちは個性豊かな場所で実験的なキュレーションをするチャンスをもらいました。
The 5th Floorは、キュレーターやアーティスト、研究者にユニークな展示の機会を提供し続ける素晴らしい展示スペースであり、みんなでサポートしていくべき場所だと思います。
山田悠太朗
グラフィックデザイナー/アーティスト
訪れる度、自然光が真横から差し込む放課後のような空気を感じています。The 5th Floorのような場所を継続していく困難さに想像は及びませんが、資金はもちろんのこと、運営や関係者の方々の想いが大きな原動力なのだと関わっていく中で実感しました。私もできる限りの気持ちやお金、活動を以って今後の継続的な発展とさらなる展開を応援します!
柏木崇吾
アーティスト/施工・インストール
2022年の夏、森山さんの展示のお手伝いで初めて5thを訪れたときに智哉くんとも出会いました。土嚢袋を泥に塗れながら担ぎ、元気に階段を駆け上る姿を見て僕は少なからず胸が熱くなったのを覚えています。
それからかなりの数の企画をインストーラーとして信頼していただき、一緒に仕事をしてきましたが、作家と丁寧にコミニュケーションを取りながらやりたいことを尊重して並走してくれるキュレーターは他にそういないと思います。
共に良いものを世の中に出そうと頑張る姿をいつまでも応援します。同世代の同志として、友人として、今回の取り組みの応援のほどよろしくお願いします!
庄子渉
音楽家/アートコーディネーター
5階まで階段で登るのはちょっと大変だけど、自由な空気とアートへの愛に溢れる、東京で最も重要な場所のひとつです。これからこの場所でどんな良い時間が新たに生まれていくのか、ファンとして楽しみにしています!
好光義也
アーティスト
2023年6月に自身初の個展をここThe 5th Floorで開催させていただきました。無名のアーティストの個展。どれほどの人が来てくださるのか?どんな人が見に来てくださるか?と期待と不安がありました。蓋を開けると、沢山のアートに関心のある方々が来場してくださいました。芸術に興味のある若い人からシニア世代まで。アートを学んでいる学生から、文化的ものに関心のある方、芸術関係の仕事をされている方から、ふらっと見にくる方など。普段からThe 5th Floorの展覧会を見ているから来ましたと言う方も何人もおられ、ここThe 5th Floorが継続的に興味深い展覧会・イベントを続けておられているからこその来場者だなと感じました。
様々なアーティストと、様々な来場者によって、文化的なやりとりが継続して発生し、蓄積し、評判を呼んでいます。若い感性によって運営され、様々な層に開かれているこの場所は、大変貴重な場所です。The 5th Floorのさらなる発展・継続のためにご協力賜りますようお願い申し上げます!
権祥海
インディペンデント・キュレーター
The 5th Floorは、若手キュレーターにとって、日本でキュレーションを実験できる貴重な空間です。これからも国内外のキュラトリアル実践の拠点になることを応援します。
リターン
10,000円+システム利用料
キュレーション・コラムコース
おすすめの展示や展覧会のレビューなど、キュレーションに関するコラムを毎月配信いたします。(2024年4月〜2025年3月)
⚫︎Thanksメール
⚫︎キュレーション・コラム(配信)
- 申込数
- 125
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年3月
20,000円+システム利用料
メンバーシップコース
⚫︎Thanksメール
⚫︎キュレーション・コラム(配信)
⚫︎メンバーシップカード
⚫︎メンバーシップカード次年度以降の割引特典
【メンバーシップカード】2024年度(2025年3月まで)開催のすべての展覧会の入場無料特典付き
【メンバーシップカード次年度以降の割引特典】本コースをご支援いただいた方限定で、次年度以降の継続割引特典をご用意いたします。(2年目以降:¥15,000)
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年3月
10,000円+システム利用料
キュレーション・コラムコース
おすすめの展示や展覧会のレビューなど、キュレーションに関するコラムを毎月配信いたします。(2024年4月〜2025年3月)
⚫︎Thanksメール
⚫︎キュレーション・コラム(配信)
- 申込数
- 125
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年3月
20,000円+システム利用料
メンバーシップコース
⚫︎Thanksメール
⚫︎キュレーション・コラム(配信)
⚫︎メンバーシップカード
⚫︎メンバーシップカード次年度以降の割引特典
【メンバーシップカード】2024年度(2025年3月まで)開催のすべての展覧会の入場無料特典付き
【メンバーシップカード次年度以降の割引特典】本コースをご支援いただいた方限定で、次年度以降の継続割引特典をご用意いたします。(2年目以降:¥15,000)
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年3月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,904,000円
- 支援者
- 12,300人
- 残り
- 29日

大正ロマン夢二の世界×アンティークスタインウェイ自動演奏再生計画!
- 現在
- 1,870,000円
- 支援者
- 31人
- 残り
- 36日

障がい者がより豊かに生きられる社会を!みらせんサポーター募集!
- 総計
- 37人

障害や難病のある人の 多様な働き方を応援してください!
- 総計
- 23人

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,934,000円
- 寄付者
- 206人
- 残り
- 72日

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
- 現在
- 4,190,000円
- 支援者
- 107人
- 残り
- 40日

聴覚障がいの方へ伝えたい「目で聴く身体で感じるコンサート」
- 現在
- 387,500円
- 支援者
- 61人
- 残り
- 5日

奈良県に子育て中でも安心なコミュニティーデリカフェを造りたい
- 支援総額
- 2,259,000円
- 支援者
- 213人
- 終了日
- 8/8

ウクライナ基金。避難民への緊急支援
- 支援総額
- 73,000円
- 支援者
- 8人
- 終了日
- 6/17
月経前のPMSに悩むあなたに【プリンセスケア】をお届けしたい!!
- 支援総額
- 1,466,500円
- 支援者
- 89人
- 終了日
- 11/30
令和5年度 出町子供歌舞伎曳山祭り(当番町 中町)を成功させたい
- 支援総額
- 500,000円
- 支援者
- 19人
- 終了日
- 3/20
80年代のコンピュータと出版、PC雑誌からゲーム誌が生まれるまで
- 支援総額
- 2,570,000円
- 支援者
- 506人
- 終了日
- 4/4
★レスラが島にやってくる★世界自然遺産奄美大島で道頓堀プロレス開催
- 支援総額
- 289,000円
- 支援者
- 20人
- 終了日
- 4/16

これまでの半生を本にしてプレゼントしたい!
- 支援総額
- 234,000円
- 支援者
- 57人
- 終了日
- 6/24









