海を越えて届けたい〜リデザインした地元に愛される「砥部焼」〜
海を越えて届けたい〜リデザインした地元に愛される「砥部焼」〜

支援総額

1,114,500

目標金額 1,000,000円

支援者
107人
募集終了日
2023年2月28日

    https://readyfor.jp/projects/tobeyaki?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年02月22日 12:14

梅山窯の岩橋です。工房の様子をご紹介します!

 

梅山窯の岩橋です。

 

クラウドファンディングも残り6日間となりました。

応援頂き、本当にありがとうございます。

 

 

本日は、梅山窯と工房の様子についてご紹介させてください。

 

早速ですが、布目皿を作っている様子です。

布を下において、形作った角皿をヘラでたたいて、布目の模様をつけています。

布目皿の形ができた作品を一つずつ丁寧に仕上げています。

 

 

絵付けの工程です。

十草の模様を器の下から上へと筆で描いているところです。

 

 

梅山窯は砥部町で最も古い窯元で歴史があります。

明治15年開窯の時の登り窯が、6連も残っています。

 

昭和40年頃まで使われていた中のレンガは黒く窯変しており、幻想的です。

現在も中の様子をご覧いただけますので、

お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。

 

当時は、品物を支柱、八つ手、四つ手、ハマの土において窯積みし、

林のように並べて焼成していました。

 

 

現在の梅山窯は民芸の創始者柳宗悦をはじめ、富本憲吉、浜田庄司、

鈴木繁男、藤本能道各先生のご指導を受け、砥部焼の伝統を継承しながら、

『用と美』にこだわりをもって、手作り手描きの作品作りに励んでいます。

 

資料館の写真にあります『クラシハシゴト』

河井寛次郎先生のことばには毎日励まされます。

 

 

今回新しくチャレンジした作品には、梅山窯の個展柄の一つ、水玉を使用しました。

是非、梅山窯の器を手に取って頂ければと思います。

 

どうぞ宜しくお願いいたします。

 

梅山窯からのメッセージ(動画でご覧いただけます。)

 

 

リターン

2,000+システム利用料


感謝のメール

感謝のメール

いただいたご支援を今後の砥部焼の活動に使わせていただきます。
プロジェクト終了後に感謝の気持ちを込めてメールをお送りします。

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月

3,500+システム利用料


「梅山窯」5寸玉縁鉢(水玉)

「梅山窯」5寸玉縁鉢(水玉)

新商品「5寸玉縁鉢」(水玉)を1鉢お送りします。
※送料込み
サイズ:幅155、奥行155、高さ70mm
重量:460g
材質:磁器

申込数
13
在庫数
17
発送完了予定月
2023年8月

2,000+システム利用料


感謝のメール

感謝のメール

いただいたご支援を今後の砥部焼の活動に使わせていただきます。
プロジェクト終了後に感謝の気持ちを込めてメールをお送りします。

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月

3,500+システム利用料


「梅山窯」5寸玉縁鉢(水玉)

「梅山窯」5寸玉縁鉢(水玉)

新商品「5寸玉縁鉢」(水玉)を1鉢お送りします。
※送料込み
サイズ:幅155、奥行155、高さ70mm
重量:460g
材質:磁器

申込数
13
在庫数
17
発送完了予定月
2023年8月
1 ~ 1/ 16


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る