このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

「みんなのトイレマッププロジェクト」サポーター募集!
「みんなのトイレマッププロジェクト」サポーター募集!
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

9
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/toiletmapproject?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年10月09日 18:15

バリアフリートークVol3

いつも温かいご支援をありがとうございます。

 

今月の「バリアフリートーク」では、「駅(station)」をテーマに、公共交通におけるバリアフリーの課題について語り合いました。ゲストはおなじみ、仙台バリアフリーツアーセンターの及川さん。私(Pen)とともに、駅を実際に利用する立場から感じていることを共有しました。

 

 

及川さんと「高架化によって地上から高い駅や、狭いホームでは、車椅子での移動が難しい」ことを話し合いました。特に、ホームドアが設置されていない駅では、サポートが必要になる場面が多いことも話題になりました。

さらに及川さんは、「駅員さんのサポートがないとホームに行けないことも多く、事前予約が必要なケースもある」と語り、椅子ユーザーが“自分で自由に動けない”現実を伝えていただきました。

 

また、最近利用する人が増えてきたホーム上のエレベーターについても話題に上りました。及川さんは「ホームに行くエレベーターを利用する人が増えてきた。そろそろ2台体制が必要だ」と話し、私は「エレベーターの利用者が増えると、車椅子やベビーカーを使う人が待たざるを得ない状況が多い」と補足しました。

このやりとりから、“エレベーターは1台では足りない”という共通認識が浮かび上がりました。

 

仙台市内の駅でもバリアフリー化が進んでいますが、現場の声を行政や鉄道事業者につなぐ“橋渡し役”の重要性を改めて感じました。加えて、こうした不便さを解消させるためにも、バリアフリーに関する情報を分かりやすい方法で提供していくことが大切です。

 

このような対談の場が続けられているのは、皆さまの継続的なご支援のおかげです。

「バリアフリートーク」は、単なる意見交換の場ではなく、現場の小さな気づきを社会に共有する発信の拠点になりつつあります。

これからも、誰もが安心して移動できるまちを目指して、こうした機会を設けていきたいと考えております。

コース

500円 / 月

毎月

alt

個人様向けスマイルサポーター

●月に1度程度メールにて活動報告をお送りします。

1,000円 / 月

毎月

alt

個人様向けサポーター

●ご入会時に感謝のメールをお送りします。
●月に1度程度メールにて活動報告をお送りします。
●当団体の公式サイトに、お名前を掲示します。

5,000円 / 月

毎月

alt

個人様向けサポーター・シルバー

●ご入会時に感謝のハガキをお送りします。
●月に1度程度メールにて活動報告をお送りします。
●当団体の公式サイトに、お名前を掲示します。

10,000円 / 月

毎月

alt

個人様向けサポーター・ゴールド

●ご入会時に感謝の意をお手紙にてお送りします。
●月に1度程度メールにて活動報告をお送りします。
●当団体の公式サイトに、お名前を掲示します。

10,000円 / 月

毎月

alt

企業様向けサポーター

●ご入会時に感謝のハガキをお送りします。
●月に1度程度メールにて活動報告をお送りします。
●当団体の公式サイトに、ロゴを掲示します。

50,000円 / 月

毎月

alt

企業様向けサポーター・シルバー

●ご入会時に感謝の意をお手紙にてお送りします。
●月に1度程度メールにて活動報告をお送りします。
●ご希望であれば、代表の菅原の視点によるコンサルや、ものづくり年20時間程度提供いたします。
●当団体の公式サイトに、ロゴを掲示します。

100,000円 / 月

毎月

alt

企業様向けサポーター・ゴールド

●ご入会時に感謝のハガキをお送りします。
●月に1度程度メールにて活動報告をお送りします。
●ご希望であれば、代表の菅原の視点によるコンサルや、ものづくり年50時間程度提供いたします。
●当団体の公式サイトに、ロゴを掲示します。



最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る