まちの魅力を改めて知り、伝える場を。「とおかまちあるき」開催

支援総額

713,000

目標金額 550,000円

支援者
98人
募集終了日
2019年8月9日

    https://readyfor.jp/projects/tokamachi-aruki?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年07月24日 08:00

【とおかまちあるきメッセージリレースタート!】vol.1

こんにちは!

とおかまちあるき実行委員の遠田望です。

暑い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

今回から全3回にわたり、とおかまちあるきを応援してくださる方々からのメッセージをリレー形式で紹介していきます。

本日は記念すべき第1回!

 

皆さんの

●プロフィール

●プロジェクトのどの部分に共感したか、応援メッセージ

●あなたの考える十日町の課題と魅力

についてお答えいただきました。

 

 

【樋口道子さん】

 

 

●プロフィール

NPO法人市民活動ネットワーク副理事 73歳

 

●プロジェクトのどの部分に共感したか、応援メッセージ

私達の住む地域の魅力発見するためのきっかけになる活動だと思い、活動に共感して居ます。世代を越えていろいろな立場の市民を巻き込み活動を拡げて下さい。

 

●あなたの考える十日町の課題と魅力

課題は少子化と高齢化 。これは日本全体の課題でもあります。

魅力は、アートのかおる街、日本一長い信濃川の両岸の風景、中山門地の四季折々の風景、棚田、食、特に冬期間の食文化です。

 

 

【佐藤可奈子さん】

 

 

●プロフィール

香川県生まれ。32歳。立教大学法学部政治学科卒業。在学中に中越地震復興ボランティアに参加。卒業年の20112月に十日町に移住、就農。水稲、さつまいもを栽培。

「雪国の里山農業から、心うごく世界を」をテーマに、里山農業の可能性を引き出し、課題解決に展開できるよう、営農・商品開発・ECショップ運営・情報発信を行う。

スノーデイズファーム()代表取締役。

 

●プロジェクトのどの部分に共感したか、応援メッセージ

私も移住して間も無くの頃、都市と農村を繋げるべくフリーペーパー制作にあたりクラウドファウンディングに挑戦しました。当時、たくさんの方からご支援いただき、いまも私たちの大きなエネルギーとなっています。

自分たちができることで、どうにかしたい!なにかしたい!という熱い思いは、まちにとってかけがえのない光です。そんな光を全力で応援して、それが少しずつ大きな渦となり、また小さな希望の光が増えてゆく、、、そんな好循環を願って支援しました。

 

●あなたの考える十日町の課題と魅力

変化の時代に、その子らしい100人100通りの夢を実現できる、十日町らしい新しい教育(小中高)の形をつくれるかが、これからの鍵だと感じています。

魅力はひと、どれをとっても濃密な味のする食、変化の激しい自然が織り成す変化の美、そこから生まれる文化…数え切れないほどありますが、私自身は大きく変化する自然や農業の中で培われた、地域の人生観や美意識に心惹かれます。

 

 

【柳朋宏さん】

 

 

●プロフィール

十日町市出身。高校卒業後に上京。中越地震によりふるさとに帰ることを考え始め、’06年の大地の芸術祭での作品巡りがきっかけで、ふるさとの良さに気づきUターン。

09年より十日町市内の工務店に勤めている会社員。大地の芸術祭地元サポーターでの活動を通じて交流の輪を広げたり、毎年フジロックに行ったりと、地元での生活を楽しんでいる。

 

●プロジェクトのどの部分に共感したか、応援メッセージ

「高校生や大学生に今まで何気なく過ごしていた町にも新しい発見があることに気づいてほしい」、「町の魅力を再確認し、それを人に伝えていく」という丸山さんの言葉に自分自身の体験もあってとても共感し、支援したいと思いました。

このプロジェクトはきっと実現出来ます!目標金額達成に向けて頑張ってください。

 

●あなたの考える十日町の魅力と課題

十日町の魅力は、何といっても雪が育んだ「きもの」、「食」、「文化」と美しい里山の「風景」。そして、この地に暮らす人々の「人柄」だと思います。こうした魅力はアパレル、フード、デザイン、ITといったクリエイティブな仕事をされる方にとっては感性に刺激を受ける環境であり、子育て世代やリタイヤ世代にとっては暮らしやすい環境ではないかと思います。

そこで、こうした方々に都会とこの地との2拠点居住者やテレワークを増やすことが、これからの十日町の課題ではないかと思います。

 

・美しい日本の原風景とはっきりとした四季の移ろいを楽しめることで感受性が豊かになる。

・きれいな雪解け水がもたらす日本トップクラスの美味しいコメ、野菜を始めとする地元食材を食することで送れる豊かで健康的な食生活。農業を楽しめる環境。

・市街地から車で30~40分で楽しめる日帰り温泉施設の多さ。

・人情味にあふれ、助け合って暮らす地元の方と接することで、優しい子に育つ。など

 

このようなことを上手にPRし、そしてお越し頂き、体験して頂く。そして受け入れるためのネット環境、空き家を活用したシェアハウスやシェアオフィス、共同で楽しめる農地などの整備が必要だと思います。

 

 

皆さまから頂いた応援メッセージが励みになっています。本当にありがとうございます。とおかまちあるきを応援してくださる皆さまの想いを大切に受け取り、私たちプロジェクトメンバーも更に精進してまいります。

樋口さん、佐藤さん、柳さん、ご協力本当にありがとうございました。

次回もお楽しみに!

最後までお読みいただきありがとうございます。

リターン

3,000


alt

サンクスコース

・心を込めたお礼のメッセージをお送りいたします。

申込数
41
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年10月

5,000


「とおかまちあるき」オリジナルグッズコース

「とおかまちあるき」オリジナルグッズコース

・心を込めたお礼のメッセージ
・十日町の風景写真のポストカードセット(5枚)
・缶バッチ
・作品集への名前掲載

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年12月

3,000


alt

サンクスコース

・心を込めたお礼のメッセージをお送りいたします。

申込数
41
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年10月

5,000


「とおかまちあるき」オリジナルグッズコース

「とおかまちあるき」オリジナルグッズコース

・心を込めたお礼のメッセージ
・十日町の風景写真のポストカードセット(5枚)
・缶バッチ
・作品集への名前掲載

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年12月
1 ~ 1/ 10

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る