高知県の苦学生を救おう!返済不要の給付型奨学生5人を目指したい!

高知県の苦学生を救おう!返済不要の給付型奨学生5人を目指したい!

支援総額

1,209,000

目標金額 1,000,000円

支援者
56人
募集終了日
2025年8月29日

    https://readyfor.jp/projects/tomoshibi-shogakukin?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

■プロジェクト達成のお礼とネクストゴールのお知らせ

 

  皆さんに厚いご支援を頂けたおかげで、残り16日を残して目標額の100万円を達成することができました。心よりお礼申し上げます!また、温かいメッセージも非常に励みになりました。これほどまでに早く達成できるとは思っておらず驚きとうれしさでいっぱいです。また、チラシ配布やポスター掲示をお手伝いいただいた関係者の方、周知にご協力してくださったマスコミさま、本当にありがとうございました。頂いた寄付は全額、土佐育英協会に寄付し、来年度以降の奨学生のために使わせていただきます。

 

 残り期日が10日を切りましたが、ネクストゴールを設定させていただきます。

 

~~ネクストゴールの寄付額は目標額150万円~~

 

 ネクストゴールの寄付額は目標額150万円とし、挑戦を続けます。 毎年、5人以上の新規ともしび奨学生の受け入れを目指しでいますが、奨学生5人を支えるには、毎年、平均180万円((144万+216万)÷2)×5人=900万円の継続的な寄付が必要です。

※4年制大学生への奨学金予定額:年間36万円×4年間=144万円)

※6年制大学生への奨学金予定額:年間36万円×6年間=216万円)

 

 追加支援の資金使途はこれまでと変わりませんが、目標金額を150万円アップすることによって継続的な奨学金活動の成長を望み、また、活動の周知もできるのではと考えます。ネクストゴールの金額を達成できなかった場合でも、ご支援いただいた資金を元にさらなる奨学金寄付活動に励み、毎年5人の奨学生受け入れを目指して取り組んでまいります。一人でも多くの高知の学生が進学できるように引き続きがんばってまいりますので、今後とも応援のほどよろしくお願いします。

 

 

                 

 

 

■ともしび奨学基金の内容 

(給付内容)

採用者には大学修学期間中、月額3万円を4年間給付します(6年制大学は6年間)。4年間の給付額は累計144万円。6年間の給付額は累計216万円です。

 

(学生は大学卒業後、高知県に戻るという条件がない)

採用者において、大学を卒業した後も高知県に就職する学生に限る、という条件はありません。大きな人物に育って日本を引っ張る存在になってほしいという思いが込められています。

 

(給付の仕組み)

ともしび奨学基金は、土佐育英協会の貸与型奨学金に月3万円を上乗せする形で、返済不要の給付型を受け取ります。まずは貸与型に申し込み、その後、給付型「ともしび奨学基金」にも申し込む仕組みです。

(参考)公益財団法人土佐育英協会 https://www.tosaikuei.jp

 

 

 

 

 

■スウィーツ創業からともしび奨学金設立まで 

皆さま、はじめまして。株式会社スウィーツの川戸佳織と申します。

当プロジェクトの担当をしております。プロジェクトの内容をぜひご理解いただき、皆さまから温かい支援をいただきたいと願っております。クラウドファンディング挑戦に至る経緯を、株式会社スウィーツ創業者・福永稔のこれまでの歩みとともに紹介させていただきます。

 

スウィーツは2006年創業の菓子メーカーで今年で19年目の会社です。

「田野屋塩二郎シューラスク」や「西山金時スウィートポテトロール」などを製造・販売しています。

○スウィーツ企業HP
https://sweets-corpration.com 

○オンラインショップHP
https://www.sweets-corp.com

 

 

 

2017年頃から福永は若者のための奨学金制度を構想し始めます。

奨学金を構想した背景には、福永親子の奨学金にまつわるエピソードがあります。

 

 

             

 

 

 

■ともしび奨学基金発足のきっかけ 

 「未来の日本を背負う若者こそ「国の宝」であり、その若者を育てる教育こそが「国の要」である」と考える福永は、公益財団法人伊勢丹奨学会の奨学金で上智大学を卒業しています。彼の父親は企業の奨学金で大学を卒業しています。父親が企業の創業者に節約して残した奨学金を返しに行ったところ、「このお金は返さなくてもいい。もし、将来できるようなら僕の気持ちを引き継いで苦学生のための奨学金制度を作ってくれるとうれしい」と言われたそうで、それを息子である福永が実現しているという形です。

(※伊勢丹奨学会から寄付を受けたことの掲示、および名称掲載の許諾を取得しております)

 

 

                   

 

         

 

 

 

■お菓子の売上を寄付金に!? 

福永は菓子メーカーのノウハウを生かし、菓子工房シャンクレール(南国市岡豊)のオーナーシェフである立田俊二さんと低糖質スイーツを開発します。砂糖・小麦粉を使ってないのに甘くておいしいスイーツです。このレシピを高知市内の2つの障がい者施設、菓子工房レネーさんとストロベリーフィールズさんに製造・販売してもらい、その売上益5%を恒常的な寄付金にすることにしたのです(高知県西部、大月町の苺氷り本舗さんは材料提供で活動に参加してもらっています)。

 

福永稔と菓子工房シャンクレールの立田俊二オーナーシェフ(2018年低糖質スイーツできた!)

 

   

 

 

これが「ともしび奨学基金」の出発点です。まずは福永が私財を投じて始め、スウィーツ、菓子工房シャンクレール、菓子工房レネー、ストロベリーフィールズ、苺氷り本舗による低糖質スイーツの売上益からの寄付金が集まりだし、その後、福永の知人・友人やスウィーツの関係者を中心に寄付を集めてきました。

 

順調に寄付金が増えてきたことから、2020年から 公益財団法人土佐育英協会 の枠組みに入ることとなりました。寄付金の募集はスウィーツが中心に取り組み、奨学生の募集・選考・基金管理など実務面の運用は(公財)土佐育英協会が行うということで協同で運営することにしたのです。ここで初めて完全給付型奨学金「ともしび奨学基金」として土佐育英協会内でスタートとなりました。

(参考)公益財団法人土佐育英協会 https://www.tosaikuei.jp

 

 

             

 

 

 

■順調にご寄付が集まり、この春から奨学生が1人から2人へ

当初は200万円を目標にやってきましたが、低糖質スイーツグループ5社の寄付は年間300万円、企業、団体、個人様からの寄付は700万円が集まるようになり、昨年、年間寄付額1,000万円を達成することができました。2024年度末時点で累計寄付額が23,646,368円となり、2022年度から年に1人ずつの奨学生に寄付金を給付できるようになりました。うれしいことに2025年度からは奨学生を1人から2人に増やせることとなりました。  

 

                  学びをあきらめたくない! 

      

                                                              

寄付活動は順調と言えますが、将来的には年に2人の奨学生を5人以上に増やすことを目標としています。

 

と言いますのも、高知県では返済不要の奨学金制度が財源枯渇のため2024年度末で終了となりました。現在、高知県における完全給付型のの公的な奨学金制度は「ともしび奨学基金」だけとなります。

(出典)高知県の給付型奨学金終了へ 「夢・志チャレンジ」募集今年限り | 高知新聞

(出典)高知県庁・私学大学支援課

 

しかし、応募数に対し年に2人だけの採用とは狭き門過ぎます。

そこで今までは、福永の知人・友人、スウィーツの関係先、低糖質スイーツグループが寄付の中心だったのをもう少し支援者を広げられないかなと、今回初めてクラウドファンディングに挑戦することにしました。今までこの奨学金活動を知らなかった方々に取り組みを知っていただき、高知の苦学生に一緒に手を差し伸べられないかとクラウドファンディングで寄付活動、周知活動に力を入れてみることにしたのです。

また、奨学金活動の永続性を見据えて、奨学生5人の状態で10年間は継続させたいと思っていますので、今回、活動事業の拡充のためにその費用の一部をクラウドファンディングで募ることにしました。

 

 

    

 

 

 

集まった寄付金は 全額 (公財)土佐育英協会に寄付します。 事務経費を頂くこともありません。

同協会は1年に一度、元日発行の協会会報誌「あけぼ乃」に奨学金の使途を明確に掲載しています。公共性、信頼性、透明性、永続性が非常に高い団体です。

(参考)公益財団法人土佐育英協会 https://www.tosaikuei.jp

(※(公財)土佐育英協会に寄付を行うこと、および名称掲載の許諾を取得しております)

 

 

 

■今後の展望・ビジョン 

今後とも、ともしび奨学基金に安定的に年間1,000万円を寄付できるように、今回のクラウドファンディングでさらなる支援の輪を広げていき、プロジェクトで知り得た協力者、関係者と友好的関係を結びながら周知活動を続け、ともしび奨学基金への寄付活動を行ってまいります。

 

また同時に、大学進学を考える学生さんやその親御さんに高知県での完全給付型の奨学金「ともしび奨学基金」があるということをお伝えしていきたいので、ぜひ、皆さまのお力をお貸しください。よろしくお願いします。

 

 

           

 

 

    

        

       ㈱スウィーツ創業者・ともしび奨学基金発案者 福永稔(72)

 

グローバリズムの進展に伴い、日本は一握りの富裕層と大多数の貧困層に二極化しています。貧困の連鎖から抜け出すには「教育」が絶対必要条件となります。現在の日本の制度ではお金がなければ大学に行けません。未来の日本を背負う若者こそ「国の宝」であり、その若者を育てる教育こそが「国の要」と考えます。

 

想像を超える多くの熱い方々の思いに支えていただき、奨学金活動が軌道に乗り始めました。この世の中は捨てたものじゃないと思います。それを信じて、苦学生の方には「支える人はいるからがんばって」とお伝えしたいです。

 

 

 

    福永と、本プロジェクト実行担当者:スウィーツ「ともしび奨学金」担当:川戸佳織

 

 

 

■代理支援について  〜インターネットでのご支援が難しい方へ〜  

 

プロジェクトを応援したいけれどインターネットでの支援方法が分からないという方へ

 

クラウドファンディングのご支援をいただく場合、本来はREADYFORでの会員登録が必要となります。

一方、操作方法が分からないという方からは、「代理支援」という形でのご支援も承っています。スウィーツに直接ご支援金をお振込みいただき、私たちが手続きを代行してクラウドファンディングに反映させるという方法です。  

 

 <代理支援の申し込み方法>

①以下の内容を、スウィーツ 宛にご郵送、メール、お電話でお知らせください。

 

  【お知らせいただきたい内容】

・お名前(フルネーム/ふりがな)

・ご住所

・電話番号

・メールアドレス(お持ちの方)

・ご支援総額(ご希望のコース名、口数)

※匿名やニックネームでもかまいません。

記入がない場合は「希望されてない」と記載させていただきます。  

 

【送付先】 香美市土佐山田町テクノパーク1番地

(株)スウィーツ 「ともしび奨学金」係

TEL:0887-53-9016

FAX:0887-53-9017

crowd@sweets-corp.com

 

②下記口座へお振込みをお願いいたします

 

【お振込み先】

四国銀行 南国支店 普通  5206694

株式会社スウィーツ 代表取締役 春田 聖史

口座名義カナ: カ)スウィーツ

 

 ≪注意事項≫

目標金額達成後のご支援金は返金しかねますので、ご了承ください。 ご記入いただくご連絡先は、送金に不備がある場合や、確認が必要な事項が発生した場合にのみ使用いたします。  

 

 

 

プロジェクト実行責任者:
春田 聖史(株式会社スウィーツ)
プロジェクト実施完了日:
2025年9月30日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

本プロジェクトは、㈱スウィーツが高知の苦学生を救うための返済不要の奨学金制度「ともしび奨学基金」を募集するプロジェクトです。集まった寄付金は全額、(株)スウィーツから(公財)土佐育英協会にお贈りし、高知の苦学生が大学に通う際の奨学金として使われます。事務経費も頂きません。月額3万円を4年間(累計144万円)、6年制大学は6年間(累計216万円)が学生に給付されます。現在、年に2人の奨学生に奨学金を給付していますが、今後、年に2人から5人にしたいという目標があります。安定的な寄付が実現できるよう年間1,000万円の寄付を目指す上で、まず、このクラウドファンディングに取り組みます。この取り組みを知らなかった方々にこのような奨学金制度があるということを知っていただき、同時に、大学進学を考える学生さんやその親御さんに高知県で唯一の返済不要の奨学金「ともしび奨学基金」があるということをお伝えしていきたいので、ぜひ、お力をお貸しください。よろしくお願いします。

リスク&チャレンジ

プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
必要金額と目標金額の差額は、自己資金にて補填します。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/tomoshibi-shogakukin?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

私たちは人を宝とし、「きらめき」「ときめき」「ゆきとどき」を大切に楽しく働き、社会 へ貢献する企業です。希少な食材「田野屋塩二郎の塩」「西山金時芋」「雪ヶ峰牧場のジャージー乳」「足摺黄金糖」「中土佐苺」を使った菓子を製造し、各種コンテスト、コンクールで日本一や世界一を多数受賞しています。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/tomoshibi-shogakukin?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

10,000+システム利用料


alt

奨学生支援♡応援コース(10,000円)

➡㈱スウィーツから感謝状をお送りします。
➡活動報告書をお送りします。
➡希望者のみともしび奨学金HPにお名前を掲載いたします。個人名、企業名、団体名などイニシャルも可能です。
※掲載するともしび奨学金HPのURL: https://tomoshibi-shogakukin.jp

申込数
16
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

5,000+システム利用料


alt

奨学生支援♡ハートコース(5,000円)

➡㈱スウィーツから感謝状をお送りします。
➡活動報告書をお送りします。
➡希望者のみともしび奨学金HPにお名前を掲載いたします。個人名、企業名、団体名などイニシャルも可能です。
※掲載するともしび奨学金HPのURL: https://tomoshibi-shogakukin.jp

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

10,000+システム利用料


alt

奨学生支援♡応援コース(10,000円)

➡㈱スウィーツから感謝状をお送りします。
➡活動報告書をお送りします。
➡希望者のみともしび奨学金HPにお名前を掲載いたします。個人名、企業名、団体名などイニシャルも可能です。
※掲載するともしび奨学金HPのURL: https://tomoshibi-shogakukin.jp

申込数
16
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月

5,000+システム利用料


alt

奨学生支援♡ハートコース(5,000円)

➡㈱スウィーツから感謝状をお送りします。
➡活動報告書をお送りします。
➡希望者のみともしび奨学金HPにお名前を掲載いたします。個人名、企業名、団体名などイニシャルも可能です。
※掲載するともしび奨学金HPのURL: https://tomoshibi-shogakukin.jp

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年10月
1 ~ 1/ 12

プロフィール

私たちは人を宝とし、「きらめき」「ときめき」「ゆきとどき」を大切に楽しく働き、社会 へ貢献する企業です。希少な食材「田野屋塩二郎の塩」「西山金時芋」「雪ヶ峰牧場のジャージー乳」「足摺黄金糖」「中土佐苺」を使った菓子を製造し、各種コンテスト、コンクールで日本一や世界一を多数受賞しています。

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る