このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

子供たちの明日に、あなたの想いを託してください。
子供たちの明日に、あなたの想いを託してください。
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

1
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/tsunagu-inochi_monthly?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年10月20日 16:10

横浜市役所における社会貢献団体の活動資金調達セミナー登壇予定のお知らせ

 

社会貢献団体の活動資金調達セミナー開催の報告

 
こんにちは、つなぐいのち基金です。
 
当財団は今月の31日(木)に、横浜市主催の公民共創博覧会‘ヨコラボ‘にて、一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)と共に、社会貢献団体の活動資金獲得に関するセミナーに登壇します。
 
当財団は、効率の良い助成制度を目指した小規模の児童支援中間支援団体です。中間支援活動は「児童を支援する団体を支援する」もので、私たちの活動は一般の皆様には活動内容が分かりづらく、一般の寄付金を拡大して児童支援活動を拡大するにも難しい点が多々ございました。
 

つなぐいのち基金の活動拡大戦略

 
 
 
 
つなぐいのち基金は、そのような中でも社会におけるインパクトある活動を推し進めていくために、昨年度から新たな活動拡大戦略を立て、新規設立団体や小規模団体向けの資金調達伴走支援を開始しました。
 

下記、つなぐいのち基金の今年度資金調達伴走支援実績(2団体)

▲当財団の支援により板橋区からの補助金を受けられるようになった板場子ども食堂さま
 
▲当財団の支援により一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)からの資金を配分して頂き、新たに多世代交流型子供食堂を開設したNPO法人KUSCさま
 
 
その結果、以上のように2団体が新たに資金の調達ができ、合計1830万円超の活動資金調達ができ、従来よりも格段に大きな貢献ができました。
 

2024年10月31日に開催予定のヨコラボの案内

 
10月31日には、つなぐいのち基金が活動資金調達を支援した「NPO法人KUSC」と共に、一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)、資金分配団体の一般社団法人日本シングルマザー支援協会も交えて、これからの社会貢献団体の資金調達の在り方と制度について意見や情報を交換し、多くの方々に有益な情報を発信する予定です。
 
一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)は、銀行に長年眠っていた休眠預金を民間公益活動に分配して社会貢献活動の仕組みづくりをしていている組織ですが、今後、当財団の伴走支援のような活動の全国的な活動にも制度的な提言をさせて頂きたいと考えています。
 
 
【下記詳細】
10月31日(木曜日) 場所:横浜市役所1階市民協働推進センタースペースAB
 ●10:15~12:00
 <休眠預金セミナー>「休眠預金」新たな財源の可能性【事前申込制】
    【登壇者】
     導入:一般社団法人横浜イノベーション推進機構
     小崎 亜依子(一般財団法人日本民間公益活動連携機構 出資事業部長)
     芥田 真理子(一般財団法人日本民間公益活動連携機構 企画広報部長)
     江成 道子(一般社団法人日本シングルマザー支援協会 代表理事)
     大森 酉三郎(NPO法人KUSC 理事、神奈川大学サッカー部 監督)
     藤森 茂和(NPO法人KUSC 事務局長、神奈川大学サッカー部 監督補佐)
     ジョー・ミンギ(公益財団法人つなぐいのち基金 常務理事)
 

コース

1,000円 / 月

毎月

alt

1,000円コース

●毎年1回「年次報告書(会報)」をお送りいたします。
●メールマガジンや活動報告を定期的にお送りいたします。
●毎年12月頃に寄付金受領証明書をお送りいたします。

※一定額以上のご支援をいただいた場合は、寄付金の使いみちである「公募制助成」を選考する投票権が年間サポート額に応じて付与されます。

3,000円 / 月

毎月

alt

3,000円コース

●毎年1回「年次報告書(会報)」をお送りいたします。
●メールマガジンや活動報告を定期的にお送りいたします。
●毎年12月頃に寄付金受領証明書をお送りいたします。

※一定額以上のご支援をいただいた場合は、寄付金の使いみちである「公募制助成」を選考する投票権が年間サポート額に応じて付与されます。

5,000円 / 月

毎月

alt

5,000円コース

●毎年1回「年次報告書(会報)」をお送りいたします。
●メールマガジンや活動報告を定期的にお送りいたします。
●毎年12月頃に寄付金受領証明書をお送りいたします。

※一定額以上のご支援をいただいた場合は、寄付金の使いみちである「公募制助成」を選考する投票権が年間サポート額に応じて付与されます。

10,000円 / 月

毎月

alt

10,000円コース

●毎年1回「年次報告書(会報)」をお送りいたします。
●メールマガジンや活動報告を定期的にお送りいたします。
●毎年12月頃に寄付金受領証明書をお送りいたします。

※一定額以上のご支援をいただいた場合は、寄付金の使いみちである「公募制助成」を選考する投票権が年間サポート額に応じて付与されます。

30,000円 / 月

毎月

alt

30,000円コース

●毎年1回「年次報告書(会報)」をお送りいたします。
●メールマガジンや活動報告を定期的にお送りいたします。
●毎年12月頃に寄付金受領証明書をお送りいたします。

※一定額以上のご支援をいただいた場合は、寄付金の使いみちである「公募制助成」を選考する投票権が年間サポート額に応じて付与されます。

50,000円 / 月

毎月

alt

50,000円コース

●毎年1回「年次報告書(会報)」をお送りいたします。
●メールマガジンや活動報告を定期的にお送りいたします。
●毎年12月頃に寄付金受領証明書をお送りいたします。

※一定額以上のご支援をいただいた場合は、寄付金の使いみちである「公募制助成」を選考する投票権が年間サポート額に応じて付与されます。



最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る