今年も『つなぐいのち基金』の助成審査会を開催しました。
みなさま、こんにちは。 公益財団法人つなぐいのち基金の事務局です。 本日は当財団がある東京も40℃に肉薄する猛烈な暑さが襲ってきています。皆さんは暑さに負けず、元気に過ごされていま…
もっと見るこのプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

マンスリーサポーター総計
みなさま、こんにちは。 公益財団法人つなぐいのち基金の事務局です。 本日は当財団がある東京も40℃に肉薄する猛烈な暑さが襲ってきています。皆さんは暑さに負けず、元気に過ごされていま…
もっと見るこんにちは。公益財団法人つなぐいのち基金です。 今回の活動報告では私たちが中長期で取り組んでいる成長戦略についてご紹介したいと思います。私たちは2012年の設立以来、子ども・若者の…
もっと見る当基金は今年も子ども・若者の支援活動を行う団体向けの助成事業を開始しました。過去の助成事業から13回目になります。小規模の助成事業でありながら今年も継続して開始できたことに、支援と…
もっと見る3月の末、私たち「つなぐいのち基金」が伴走支援を行っている東京都板橋区の小さな子ども食堂に行ってきました。最初の支援から2年が経ち、3年目の支援に入っています。今回は子ども食堂補助…
もっと見る当財団が取り組んでいる「子供・若者と地域社会をつなぐ」イベント活動の様子です。当財団は中間支援団体として今まで最小規模の事務局で受取寄付金の全額を児童支援活動団体に対する活動支援助…
もっと見る『つなぐいのち基金』は、10月31日(木)に横浜市主催のフォーラムに登壇しました。このフォーラムは、行政と民間が協力した公民連携の取り組みで社会課題を解決するための取り組みを紹介し…
もっと見る社会貢献団体の活動資金調達セミナー開催の報告 こんにちは、つなぐいのち基金です。 当財団は今月の31日(木)に、横浜市主催の公民共創博覧会‘ヨコラボ‘にて、一般財団法人日本民間公益…
もっと見る*新たにスタートする活動の背景と社会課題について 従来からの子供・若者支援の多くは、学習支援や就労支援が前提条件になっていることが多いです。進学と就職は将来自立した生活を送るために…
もっと見る当財団が伴走支援を行って2年目になる 板橋こども食堂 様ですが、今回は今年から新たに設けられた制度である「行政との連携強化型子供食堂事業」に選ばれたことで、昨年度より2倍近い206…
もっと見るこんにちは、公益財団法人つなぐいのち基金事務局です。 今月7月は毎年の助成審査会開催の時期で当事務局も先週までは非常にバタバタしていました。全国から101団体の応募を頂き、当財団の…
もっと見るこんにちは。公益財団法人つなぐいのち基金です。今回の活動レポートは、当財団が伴走支援を行っているNPO法人KUSC(ケー・ユー・エス・シー)の紹介です。NPO法人KUSCは、神奈川…
もっと見る当財団が、社会的養護施設を巣立つ子供&若者に生活家電をプレゼントする『長谷川基金』事業に当選された川奈臨海学園様からの文章を書いて頂きました。長谷川基金は、児童養護施設や児童自立支…
もっと見るこんにちは。公益財団法人つなぐいのち基金事務局です。 昨年度から開始している「長谷川基金:社会的養護施設を巣立つ子供と若者に対する新生活応援家電製品プレゼント」事業が、この春にいよ…
もっと見るすべての若者に豊かな学びと青春を!障がいのある青年たちの4年制福祉型カレッジ「#ゆたかカレッジ 川崎キャンパス」で開催された‘パラアート展‘に行ってきました。 この日訪問した「ゆた…
もっと見る公益財団法人つなぐいのち基金の常務理事を務めているのJoe(ジョー)です。当財団の助成事業や資金調達、広報活動などを担当しています。 昨年は長谷川ご夫妻の想いの下、‘社会的養護施…
もっと見るこんにちは。公益財団法人つなぐいのち基金事務局です。当財団では、昨年度助成先団体からの中間報告をもらったり、様々な理由で助成金の使途を変更したい活動団体からの相談に対応したりと細か…
もっと見る公益財団法人つなぐいのち基金です。昨年度は「想いある企業」と「児童支援団体」をつなぐ活動も拡大しておりました。年末には、日本橋の老舗和菓子店「榮太樓」様と「板橋こども食堂」をつなげ…
もっと見る当財団が昨年度から助成支援をしている「チーム・フランポネ」様の活動をシェアさせて頂きます。フランポネ様は吉本芸人のマヌー島岡さんが運営しているボランティア団体で、ダウン症のある子ど…
もっと見る今回、福岡県久留米市にある「アトリエ型就労支援事業所 studio nucca」様とコラボして、発達に心配のある・知的障がい等を持つ子どもたちが描いた冬らしい絵で年末挨拶用の絵葉書…
もっと見るこんにちは。公益財団法人つなぐいのち基金運営事務局です。私たちは、児童支援活動実行団体と呼ばれる、非営利の児童支援団体に対して活動資金の助成や、活動組織の基盤づくりのお手伝いをして…
もっと見る当財団が伴走支援をしている #板橋こども食堂 ですが、12年目の活動にして初めての「こども食堂補助金」の受給が本日決定しました。こういった国や行政の補助制度がしっかり整備されていて…
もっと見る今年度の助成採択及び各団体との契約締結が完了しましたので下記のように報告します。 ■今年度の助成事業の概要 :今年度の助成事業は、つなぐ助成(児童支援活動に対する事業予算支援)、長…
もっと見る1,000円 / 月
●毎年1回「年次報告書(会報)」をお送りいたします。
●メールマガジンや活動報告を定期的にお送りいたします。
●毎年12月頃に寄付金受領証明書をお送りいたします。
※一定額以上のご支援をいただいた場合は、寄付金の使いみちである「公募制助成」を選考する投票権が年間サポート額に応じて付与されます。
3,000円 / 月
●毎年1回「年次報告書(会報)」をお送りいたします。
●メールマガジンや活動報告を定期的にお送りいたします。
●毎年12月頃に寄付金受領証明書をお送りいたします。
※一定額以上のご支援をいただいた場合は、寄付金の使いみちである「公募制助成」を選考する投票権が年間サポート額に応じて付与されます。
5,000円 / 月
●毎年1回「年次報告書(会報)」をお送りいたします。
●メールマガジンや活動報告を定期的にお送りいたします。
●毎年12月頃に寄付金受領証明書をお送りいたします。
※一定額以上のご支援をいただいた場合は、寄付金の使いみちである「公募制助成」を選考する投票権が年間サポート額に応じて付与されます。
10,000円 / 月
●毎年1回「年次報告書(会報)」をお送りいたします。
●メールマガジンや活動報告を定期的にお送りいたします。
●毎年12月頃に寄付金受領証明書をお送りいたします。
※一定額以上のご支援をいただいた場合は、寄付金の使いみちである「公募制助成」を選考する投票権が年間サポート額に応じて付与されます。
30,000円 / 月
●毎年1回「年次報告書(会報)」をお送りいたします。
●メールマガジンや活動報告を定期的にお送りいたします。
●毎年12月頃に寄付金受領証明書をお送りいたします。
※一定額以上のご支援をいただいた場合は、寄付金の使いみちである「公募制助成」を選考する投票権が年間サポート額に応じて付与されます。
50,000円 / 月
●毎年1回「年次報告書(会報)」をお送りいたします。
●メールマガジンや活動報告を定期的にお送りいたします。
●毎年12月頃に寄付金受領証明書をお送りいたします。
※一定額以上のご支援をいただいた場合は、寄付金の使いみちである「公募制助成」を選考する投票権が年間サポート額に応じて付与されます。






