
寄付総額
目標金額 3,000,000円
- 寄付者
- 129人
- 募集終了日
- 2023年2月28日
SSH校を訪問「探究とwell-being(幸せ)とは深い関わり」

福井県立若狭高等学校SSH研究発表会にアドバイザーとして出席致しました。全国のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)校では,探究を柱に据えて,生徒一人ひとりが様々な研究活動に取り組んでいます。中でも若狭高校は,生徒の主体性を重視し探究のプロセスを意識しながら,研究を深めている全国でも1,2位を争う高校です。今回の訪問での気づきを振り返ってみました。
私は,こちらの高校の先生たちとよりよい探究のあり方を模索してきました。プロセスを重視するにあたって,物事に対して,疑問というものが大事であると言われています。この疑問をどのように作るのか,それは五感を研ぎ澄まして観察し,何かに気づくことです。「これ,いったい何だろう?すごいなー(センス・オブ・ワンダーですね)」,こうした思いが最も大事なのです。最初に,強い思いを抱くことです。
この思いが探究の種になる。そしてその種が大きく育っていく。大きく育てるのは先生の役割だったり、指導委員だったりします。もし育たない場合には,我々の責任ということなります。ぜひ失敗を恐れず,探究の種を見つけていただきたいなと思います。
懇親の場で話題になったのは「探究とwell-being(幸せ)は密接な関係がある」ということを教育実践を通して実感している,と探究学習を指導する若いO先生からお話をいただきました。
well-beingは,一人ひとりの生きがい・やりがいを持って自分らしく生きている状態(幸せ)です。探究の本質は,自然との対話,そして人と人との対話です。そして,対話というのは一人一人のセンス・オブ・ワンダーを大事にすることであり,well-beingを生み出すことにつながるというのです。
O先生は,若狭高校の生徒時代,岩手県宮古市を訪問し水産加工業者の皆様にサクラマスのヘシコの技術を伝えました(ヘシコとは若狭地方の伝統的な魚の発酵食品)。サクラマスのヘシコの技術はその後,宮古トラウトサーモンのヘシコへとつながり,名物「へしこばたあ」を生み出しました。O先生は,今でも探究を続けており,昨年暮れはハワイ大学で哲学対話の研修会,来週は台湾暖暖高校とのSSH交流会のために台湾を訪問します。探究における対話によって,well-beingと新しい可能性が生み出されるのです。
センス・オブ・ワンダーが大切な探究の出発点であり、そしてwell-beingの原点でもある、ということです。「あなたにとってwell-being(幸せ)とは何ですか」と聞かれれば,それぞれ異なるでしょう。幸せは一人ひとりそれぞれの価値観に基づいているからです。しかし,その価値観のもとにあるものはそれぞれのセンス・オブ・ワンダーです。そのことに,お互いが気づき尊重するところから,探究プロセスを重視した対話(哲学対話)がスタートし,創造的な発想が生まれてくるのです。
ギフト
10,000円+システム利用料

お気持ちコース|1万円
●感謝のメール
●寄付控除の領収書
●1年間の活動報告(2024年春頃送付予定)
- 申込数
- 56
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
5,000円+システム利用料

海街コミュニティ・スクールこども研究員の参加権利(1名)
皆様のお子さんもお知り合いのお子さんも参加可能!公募での参加者である子どもたちへのサポーターとしても参加可能なコースです!
●感謝のメール
●寄付金控除の領収書
●1年間の活動報告(2024年春頃送付予定)
●こども研究員による研究報告レポート
●海街コミュニティ・スクールに子ども研究員(水圏ジュニアリーダー)として受講できる参加権(1人・希望制)
参加を希望されない場合は公募で参加する子どもたちのための費用として活用させていただきます。
---
*お子様の対象年齢小学3年生から高校生までです。小学生以下のお子様は、大人の方の同行が必要です。
*海街コミュニティ・スクールは東京都港区港南にある「東京海洋大学」近辺の運河および教室で行います。日程は2023年5月ごろご案内します。会場までの交通費はご自身でご負担ください。
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 76
- 発送完了予定月
- 2024年4月
10,000円+システム利用料

お気持ちコース|1万円
●感謝のメール
●寄付控除の領収書
●1年間の活動報告(2024年春頃送付予定)
- 申込数
- 56
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
5,000円+システム利用料

海街コミュニティ・スクールこども研究員の参加権利(1名)
皆様のお子さんもお知り合いのお子さんも参加可能!公募での参加者である子どもたちへのサポーターとしても参加可能なコースです!
●感謝のメール
●寄付金控除の領収書
●1年間の活動報告(2024年春頃送付予定)
●こども研究員による研究報告レポート
●海街コミュニティ・スクールに子ども研究員(水圏ジュニアリーダー)として受講できる参加権(1人・希望制)
参加を希望されない場合は公募で参加する子どもたちのための費用として活用させていただきます。
---
*お子様の対象年齢小学3年生から高校生までです。小学生以下のお子様は、大人の方の同行が必要です。
*海街コミュニティ・スクールは東京都港区港南にある「東京海洋大学」近辺の運河および教室で行います。日程は2023年5月ごろご案内します。会場までの交通費はご自身でご負担ください。
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 76
- 発送完了予定月
- 2024年4月

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

全ての子どもたちが "リコーダー演奏" を楽しめるように!
- 現在
- 353,000円
- 支援者
- 21人
- 残り
- 40日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 7,103,000円
- 寄付者
- 252人
- 残り
- 29日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,810,000円
- 寄付者
- 311人
- 残り
- 29日

「地域で生きる!地域で働く人になる!」生徒たちに豊かな職業体験を
- 現在
- 1,073,000円
- 支援者
- 124人
- 残り
- 11日

子どもたちへの読書推進サポーター~声優と一緒に取り組む活動~
- 総計
- 1人

1人100時間の日本語教育で社会から疎外される子どもをゼロにする
- 総計
- 11人

先生の笑顔は社会の力で守るもの。今、みんなで“支える側”になろう!
- 支援総額
- 2,688,000円
- 支援者
- 109人
- 終了日
- 7/31

日本の文化を愛するセルビアの人々の為にー日本の歌を届けたい!
- 支援総額
- 331,000円
- 支援者
- 55人
- 終了日
- 1/16
ミャンマーで有機農業を実践している農家の販路を作りたい!
- 支援総額
- 423,000円
- 支援者
- 31人
- 終了日
- 3/31

仙台に東日本大震災で犠牲になった子ども達を祈る石碑を建てたい
- 支援総額
- 10,000円
- 支援者
- 1人
- 終了日
- 4/19
伝統芸能・麒麟獅子を中心としたグッズ販売を目的とした起業を目指す!
- 支援総額
- 20,000円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 5/24
3年ぶりの開催となる広瀬川灯ろう流しの花火で地域を盛り上げたい
- 支援総額
- 35,000円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 8/18

"まち"とつくる新たな野外劇文化【演劇テント集団・令和に誕生!】
- 支援総額
- 3,390,000円
- 支援者
- 153人
- 終了日
- 4/21












