支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 396人
- 募集終了日
- 2025年11月14日
知られていない神社を、未来に継承するための物語 <9月最終日>
このプロジェクトが始まってから、今日で3週目に入ります。最初の月である9月が今日で終わりなのですが、奈良を愛するたくさんの方々のご支援と応援をいただき、序盤にも関わらず、最初の目標突破も果たし、ネクストゴールに向けても順調に進んでおります。
本当に温かな想いを宇奈多理坐高御魂神社に向けてくださり、ありがとうございます。
さて9月も終わるという事で、いつもの『活動報告』の更新やプロジェクトページ全体の企画・管理を担当している立場から、想うところを書かせていただこうと思います。

私、このクラウドファンディングのプラットフォームであるREADYFORさんにて、3年間で13のプロジェクトを個人的に企画・管理し、宇奈多理神社様が早々に達成くださった事で13連覇となった者でございます。
宇奈多理神社様は初めてご紹介で担当する事を決めた神社様で、最初にお話しをいただいたのが2年前の秋でした。存じ上げない神社様でしたが、神社様を護持されている総代さんや宮守さんと接しているうちに、その姿勢に共感が生まれ、神社様のためというより「この方々のためにプロジェクトを成功させたい」と思うようになりました。
さて宇奈多理神社様、本文にも書いておりますが、月に2度しか門が開かないという特殊な神社様です。
授与所もないですし、観光地化もされていない「知る人ぞ知る神社」なわけですから、プロジェクトを開始するまでは、そんな接点のない神社にご支援が集まるのかが不安でございました。
逆にそういう神社だからこそ、全国にある同様の神社にとっての希望となると申しますか、「観光地ではない全国にある神社にも、目を向けていただくきっかけになるように」と話されていた宮司様の視点も、目指すところとなりました。
蓋を開ければ、たくさんのご支援に支えられての早々の第一目標達成。でもそれは、2年の準備期間に氏子様方がしっかり足元を整えてくださっていたからというのもございました。
氏子様への説明会も開始前に2度しましたし、チラシも印刷して氏子様がポスティングくださったり、LINEでコツコツご支援お願いを送信くださったり。とても丁寧に達成セオリーに通じる行動を重ねてくださった上に、海龍王寺住職様のお力添えでマスコミ取材も入り、たくさんのご支援をいただく大きな流れができました。

応援コメントでもいただいておりますが「いつかこちらの神社も訪ねたいです」というお言葉がございます。
私は鹿児島の神社様で社殿再建プロジェクトをさせていただいたのですが、その時も同様の応援コメントをいただき、実際に来月行われる再建完了の奉祝祭では、関西や山口、四国、あと福岡から私が知っているだけで7名ほどが鹿児島まで参列に駆けつけます。プロジェクトでの出会いがきっかけで、本当に遠方からも参拝に来られるという事が普通に起こるんですよね。
このプロジェクトのリターンでも『奉祝祭へのご参列』や『月次祭へのご招待/境内清掃体験』というコースも人気でお申し込みをいただいておりますが、私は「神社を訪ねる」という時間の中で、神社を護持されている氏子の方々に会っていただけるのが本当に楽しみなんです。
総代さんが以前「こういう事は大事な事なんだよ」と、熱く語ってくださった事がありまして。私はその一言にグッとくるものがあって、宇奈多理神社様への気持ちが高まったんです。すごく覚えています。誰かの熱は本当に大事です。
平城宮跡でずっと継承されてきた、日本書紀に記されている由緒あるお宮を護るための熱。そういうものに触れていただく機会だと感じております。それは通常の神社参拝ではなかなか触れる事のできない、真摯な熱です。

ここから始まる10月11月のプロジェクト期間を経て『チーム宇奈多理』(と勝手に呼んでいます!)は、更に思い出に残る、令和の挑戦の時間を重ねていき、その熱も高まります。
知られていない神社を、未来に継承するための物語。
クラウドファンディングというものは、ご支援する事でカシャっと「自分ごと化」するのが面白さの一つです。一度ご支援参加すると、そのプロジェクトの行く先が気になるようになります。
試合結果が気になる……じゃないですけど、応援するという事は、想いを重ねてどこか自分ごと化する事でもありますよね。どこまでこの熱のある輪が拡がるか、その輪を大きくするために10月からも頑張っていきます。
どうぞ引き続き、このプロジェクトを楽しんでいただけますように!
ご支援へのご参加、SNSでのシェア等の応援も、心からお待ちしております。
【日本書紀繋がりのプロジェクトへのご支援もよろしくお願いいたします】
本日9月30日23:00まで、神戸の長田神社様の神幸祭応援プロジェクトへのご支援を受付中です。
長田神社様も宇奈多理坐高御魂神社様と同じく、日本書紀に記載のある創建1824年の由緒ある神社です。

長田神社|震災30年|幕開けとなる特別な神輿。その神事へのご支援を
↑画像とタイトル部分から、プロジェクトページに移動していただけます。
神戸市長田区は阪神大震災で火災による甚大な被害があり、それ以降毎年出ていた本神輿が出られない状態になりました。今年、震災後30年を迎えましたが、その間に出たのは5度だけでした。
そんな中、地元有志による『女性神輿』が2年前から始まり、その新しいシステムで『本神輿』も今年は出る流れとなりました。渡御への参加予定人数は240名を超え、その装束製作資金へのお力添えプロジェクトです。神戸にご縁のある方、ぜひ長田神社様にもご支援をよろしくお願い申し上げます。

私は現在、奈良の宇奈多理坐高御魂神社様と、神戸の長田神社様の両方にお詣りに上がっているわけですが、昔々の皆様も同じように両方お詣りされている方もいらしただろうなと想像すると……日本書紀レベルなわけですよ。その昔々の年代が。なんだか果てしないですけど……
途切れる事なく、ずーーっと時代が続いている件にジーンと感動してしまいます。
山も大地も海も、空気も空も、そして時間も。ずーーーーっと続いているんですよね。
で、その長い歴史の先端である今、ここを見つけて御神縁を結んでくださる方々の「祈り」や「優しさ」で、また未来に続いていくんです。

奈良が奈良であるように。
神戸が神戸であるように。
その土地がそれぞれにその土地であるように。
離れていてもそこに心を届けるのが、クラウドファンディングの力です。
宇奈多理坐高御魂神社様の場合は、その繋がる先に聖武天皇や藤原不比等さんがいらっしゃるのが特別です。10月はまたそういった先人への想いもお伝えできればと思います。
たくさんの方々に、御神縁を感じていただけますように!
9月のまとめでございました。たくさんのご支援を本当にありがとうございます。
リターン
30,000円+システム利用料
①宇奈多理坐高御魂神社散策ツアー
【10月24日 最終目標へのラストスパートに向けて追加!】
宇奈多理坐高御魂神社を中心に、周辺の史跡、海龍王寺などをご案内いたします。宇奈多理坐高御魂神社では、参拝のほか、宮司による雅楽の解説や龍笛の演奏などをお楽しみください。
●お礼状
●芳名帳にご芳名を記帳(希望者)
●本殿御用材御守り
●宇奈多理坐高御魂神社散策ツアー※
※2026年10月12日(月・祝)に実施を予定。13時30分ごろにバス停「平城宮跡・遺構展示館」に集合し、所要時間は2時間〜2時間半程度です。詳細については2026年8月末までにお知らせいたします。現地までの交通費・宿泊費等はご負担ください。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 16
- 発送完了予定月
- 2026年11月
5,000円+システム利用料
②末社屋根の銅板へのお名前書き入れ
【10月24日 最終目標へのラストスパートに向けて追加!】
第二目標の達成によって実現します、末社屋根の銅板への葺き替え。
宮司直筆でお名前を書き入れ、葺き替えさせていただきます。(お名前は表面からはご覧いただけません)
●お礼状
●芳名帳にご芳名を記帳(希望者)
●末社屋根の銅板へのお名前書き入れ
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 68
- 発送完了予定月
- 2026年11月
30,000円+システム利用料
①宇奈多理坐高御魂神社散策ツアー
【10月24日 最終目標へのラストスパートに向けて追加!】
宇奈多理坐高御魂神社を中心に、周辺の史跡、海龍王寺などをご案内いたします。宇奈多理坐高御魂神社では、参拝のほか、宮司による雅楽の解説や龍笛の演奏などをお楽しみください。
●お礼状
●芳名帳にご芳名を記帳(希望者)
●本殿御用材御守り
●宇奈多理坐高御魂神社散策ツアー※
※2026年10月12日(月・祝)に実施を予定。13時30分ごろにバス停「平城宮跡・遺構展示館」に集合し、所要時間は2時間〜2時間半程度です。詳細については2026年8月末までにお知らせいたします。現地までの交通費・宿泊費等はご負担ください。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 16
- 発送完了予定月
- 2026年11月
5,000円+システム利用料
②末社屋根の銅板へのお名前書き入れ
【10月24日 最終目標へのラストスパートに向けて追加!】
第二目標の達成によって実現します、末社屋根の銅板への葺き替え。
宮司直筆でお名前を書き入れ、葺き替えさせていただきます。(お名前は表面からはご覧いただけません)
●お礼状
●芳名帳にご芳名を記帳(希望者)
●末社屋根の銅板へのお名前書き入れ
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 68
- 発送完了予定月
- 2026年11月

聖武天皇が建立し日本武尊を祀る礒崎神社本殿の修復にご支援ください!
- 現在
- 675,000円
- 支援者
- 121人
- 残り
- 23時間

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,525,000円
- 寄付者
- 2,849人
- 残り
- 29日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
- 現在
- 3,710,000円
- 支援者
- 206人
- 残り
- 22日

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
- 現在
- 4,165,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 8日

坂本龍馬ゆかりの御神木、倒壊。京都・武信稲荷神社「希望の再建」へ
- 現在
- 6,475,000円
- 支援者
- 338人
- 残り
- 46日

愛知 普門寺|国重要文化財 仏像を守る「仏像館」改修工事にご支援を
- 現在
- 7,055,000円
- 支援者
- 106人
- 残り
- 26日













