
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 258人
- 募集終了日
- 2020年11月30日
クラファン会計報告(2023年度)と各事業の進捗について
日頃よりユニカセの活動を見守っていただき、誠にありがとうございます。
花々が美しい季節から夏を思わせる日々となりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
5月には、マニラ首都圏で40度を超えることがある一方で、雹が降ったという報告を受けて驚きました。これから日比両国とも、蒸し暑い季節となりますので、健康にご留意いただき、お気をつけてお過ごしください。





2023年度は、オンライン事業に加え、フィリピンの貧困地域にてユニカセ・フィリピン人スタッフが主体的に対面式事業を行うようになり、ビジネストレーニング、食育事業の基礎固めができました。2024年度は、毎月、対面式事業を実施していく予定です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1⃣ 海外事業
①(ユニカセ・フィリピン)青少年ビジネストレーニング
Money Management Training(MMT:経済自立研修)(担当:UJP学生スタッフ/Saeko)
現在、オンラインで実施している経済自立研修事業では、フィリピンの青少年を対象に、「お金の適切な管理」について定期的に学ぶ機会を設け、対面式での実施に向けたトレーナー候補者の育成を行っています。現在の参加者による学びや気づきの声をご紹介します!
・お金を払う前に、本当に必要かどうか優先順位をつけることを学んだ。
・経済的自立のために、まずは借金の返済を優先し、貯金を目指したい。
・緊急事態に備えた貯金だけでなく、自分のライフプランを見据えた貯金も必要だとわかった。
トレーニングの回数を重ねるにつれて、優先順位をつけることや、将来を見据えた計画を立てることの重要性を理解した上での発言が増え、トレーナーとしての自覚が芽生えているようです。
9月の対面式での実施開始に向け、フィリピンと日本のメンバーたちで協力しながら準備を進めて参ります!
②食育事業
(1) SNS食育(担当:UJP学生スタッフ/Akari)
ユニカセが運営している”Healthy Daily Oishi Cooking”の裏側をご紹介します!(第2弾)

Healthy Daily Oishi CookingのFacebookアカウントでは、「非感染性疾患(Non-Communicable Diseases:NCDs)予防」や健康維持につながる「フードコンビネーション(病気予防に効果的な食材の組み合わせ)」を中心に、様々な情報を発信しています。
これらの投稿を作成する前に、私はいつも投稿の中で紹介する野菜をとりいれた料理を作った上で、画像のデザインを仕上げるようにしています。6月は、月間テーマが「腸活」だったので、食物繊維に関する内容を投稿する前に、不溶性食物繊維を含むトマトときのこを入れたスープを作ってみました!
フィリピンの方々を対象にしているため、正確な情報はもちろん、デザイン面で「普段から手に入りやすい野菜で簡単に取り入れられる!」と感じていただけるよう、実際に調理してみて、情報や写真、野菜キャラクターの配置、文字のフォント、色合いを調整しています👀✨
今後もオンライン・対面式食育事業と連携しながら、ユニカセの食育事業の一つとして継続していきます。
Facebook、 #HealthyDailyOishiCooking というアカウントで、定期的に情報発信しておりますので、ぜひご覧ください。
https://www.facebook.com/Healthy.Daily.Oishi.Cooking
(2) オンライン&対面式食育(担当:UPhils Staff/Beth ベス)

※下記に日本語訳の記載がございます。
We have finalized our annual planned schedule of Shokuiku projects for FY2024. Although we listed the budgeting, materials, and researching potential training locations, which are just many things that need to be done, I am excited to grow as the trainer of this project with other youth members. I have started gathering more content to improve the online and face-to-face training that we will provide for participants.
Our objective for this training is to lead alterations in the lifestyle of every attendee, and we will also raise the number of trainers to let them train new people in their community. FY2024 marks another year of experience and valuable learning.
I experimented with each food combination by creating dishes that use less salt and oil to prevent certain diseases, using the knowledge we gained from previous years to show my growth as a trainer. In fact, I felt it was an enjoyable lesson because my heart was happy to do it and share what I had learned with others.
I’m looking forward to sharing those recipes for our next batch of participants starting from now on as more practical training this year. We will continue to report on our progress, so please look forward to hearing from us.
2024 年度の食育プロジェクトの年間計画が確定しました。予算、資料、研修場所の調査など、やるべきことはたくさんありますが、他の青少年たちと一緒にこの事業のトレーナーとして成長できることにワクワクしています。参加者に提供するオンラインおよび対面式食育トレーニングを改善するために、より多くのコンテンツを集め始めています。
この食育の目的は、参加者全員の生活様式を変化させることです。また、それぞれの地域で新しい人々を育成できるように、トレーナーの数を増やしていきます。2024 年度は、経験と貴重な学習のさらなる 1 年となります。
私は、トレーナーとしての成長を示すために、前年から得た知識を使用して、特定の病気を防ぐために塩と油を控えた料理を作るなど、各食材の組み合わせを試しています。実際に実行したり、学んだことを他の人たちと共有したりするのが楽しく、面白いレッスンだと感じています。
今年度、より実践的なトレーニングとして、次の参加者にこれらのレシピを共有できることを楽しみにしています。引き続き進捗をご報告いたしますので、楽しみにしていてください。
【国内事業】
③講演会(中高生・大学生、社会人対象)(担当:UJP理事長/Yachi)

日本の大学や高校にて、フィリピンの貧困課題やNGOの支援活動、ユニカセの取り組みについて講演をさせていただき、近況をお伝えしております。年々、授業の方法や学生さんたちの反応も変化し、私自身も刺激をいただいている貴重な機会となっています。
最近では、海外で仕事をしてきた経験談や異文化理解についても紹介する機会があり、円安で海外渡航が厳しい状況ではありますが、グローバルに働くことやNPO/NGOの活動に関心を持っている学生さんたちが多いことを実感しています。今年度も、「共に学び合う」を意識し、学生さんたちが必要としている情報提供を心掛け、様々な大学・高校の方々に「貧困課題と現場の変化」をお伝えしていきます。
【広報活動】
④(1)「明治大学のブログ」で掲載していただきました(担当:UJP理事長/Yachi)
https://www.meiji-shikon.net/alumni/alumni002/

これまで歩んできた人生を学生時代から振り返り、ご紹介いただいております。学生の頃、思い描いていた夢とは大きく違った人生となりましたが、国際協力や社会貢献に携わる中で、これまでいただいた大切なご縁に感謝しております。
また、6月28日に明治大学で講演させていただいた際には、会場・オンライン含め150名程の方々にご参加いただき、現場の声をお届けすることができました。改めて皆様にお礼を申し上げます。
④(2) SNS広報(担当:UJP学生スタッフ/Sumi)
SNS(Facebook・Instagram・ X)を活用し、毎週、日・月・水曜日に活動報告や情報発信をしています。

広報ミーティングでは、毎週、投稿がどれ程の方に届きリアクションを得たかなどの数値的なデータを分析し、過去の傾向と比較しながら改善点を話し合っています。多くの方に投稿を楽しんでいただけるよう、SDGs・月間のテーマやフィリピンに関する情報を紹介しています。ユニカセの学生スタッフとして伝えたいことを簡潔にまとめ、文字を目立たせてインパクトを強めたり、需要に応じて内容を構築したり工夫しています。
広報を行うことで、ユニカセを日頃から応援してくださる皆様への恩返しをすると同時に、ユニカセをご存知ない方にも国際協力に関心を寄せていただきたいという想いで、丁寧に原稿をまとめています。お陰様で、フォロワー数も着々と増え、継続的な広報活動の大切さと分析の意義を実感しています!
今後も各種SNSにて発信いたしますので、応援いただければ幸いです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(ユニカセ・フィリピン&ユニカセ・ジャパンのメンバーたち)

2024年度も、フィリピン人スタッフ、日本の学生スタッフと共に「ビジネストレーニング」や「食育事業」をはじめ、次世代育成事業を継続しております。
今後も3か月に1度、定期的に報告させていただきます。
ユニカセスタッフ一同
***************************************************
★NPO法人ユニカセ・ジャパン(ホームページ、各SNSアカウント)
ユニカセ・SNS食育 (Healthy Daily Oishi Cooking)
※各SNSは、フィリピンスタッフや学生スタッフが中心となり、毎週、投稿を行っています。ぜひご覧くださいませ。
★ご支援のお願い:ご支援方法とお振込み先
ユニカセの「青少年育成事業」を継続するため、皆様の温かいご支援をお願い申し上げます。
【ゆうちょ銀行】
振替口座 00150-5-586478
※「記号」の入力が必要な際は、00150とご記入ください。
特定非営利活動法人ユニカセ・ジャパン
【他行からお振込の場合】
ゆうちょ銀行(9900)
ゼロイチキュウ店(019)
当座 0586478
トクヒ)ユニカセ ジャパン
※領収書が必要な方は、お振込みの際、振込用紙に「ご住所」と「お名前」をご記入くださいませ。
★講演、協働、サポートやボランティアのお問い合わせ:info@uniquease.net
***************************************************
リターン
10,000円

【これからのユニカセを一緒につくる!】サンクスボードお名前記載(小)
■ユニカセのホームページ内のプロジェクトのご報告ページに支援者様のお名前を掲載 (希望制)
■マニラのお店にサンクスボードを設置し、お名前掲載(小)(希望制)
+
---------
■サンクスメール(スタッフ一同からのお礼メッセージ)
■ユニカセレストラン フォトレポート(PDF)
みなさんのご支援で支えていただいたユニカセのその後をお写真と共にご報告
- 申込数
- 103
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
10,000円

【選べる!パートナー団体とのコラボグッズで応援】
パートナーNGO との コラボ商品です。以下より1つお好きなグッズをお選びください。
*画像はイメージです。
■手作り empopo コースター(2枚)
or
■GBA モリンガティーパック (1 個:5パック入り)
or
■Salt/Likha 刺繍タオル
+
---------
■サンクスメール(スタッフ一同からのお礼メッセージ)
■ユニカセ フォトレポート(PDF) :ユニカセのその後を写真と共にご報告
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 18
- 発送完了予定月
- 2021年6月
10,000円

【これからのユニカセを一緒につくる!】サンクスボードお名前記載(小)
■ユニカセのホームページ内のプロジェクトのご報告ページに支援者様のお名前を掲載 (希望制)
■マニラのお店にサンクスボードを設置し、お名前掲載(小)(希望制)
+
---------
■サンクスメール(スタッフ一同からのお礼メッセージ)
■ユニカセレストラン フォトレポート(PDF)
みなさんのご支援で支えていただいたユニカセのその後をお写真と共にご報告
- 申込数
- 103
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
10,000円

【選べる!パートナー団体とのコラボグッズで応援】
パートナーNGO との コラボ商品です。以下より1つお好きなグッズをお選びください。
*画像はイメージです。
■手作り empopo コースター(2枚)
or
■GBA モリンガティーパック (1 個:5パック入り)
or
■Salt/Likha 刺繍タオル
+
---------
■サンクスメール(スタッフ一同からのお礼メッセージ)
■ユニカセ フォトレポート(PDF) :ユニカセのその後を写真と共にご報告
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 18
- 発送完了予定月
- 2021年6月

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

緊急支援|被災重なるフィリピン、台風25号被害へのご支援を
- 現在
- 565,000円
- 寄付者
- 63人
- 残り
- 36日

アフガニスタン冬の食糧支援!飢餓が心配される子どもたちに給食を!
- 現在
- 371,500円
- 寄付者
- 13人
- 残り
- 41日

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
- 現在
- 1,538,000円
- 支援者
- 228人
- 残り
- 18日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,870,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 67日

金沢市田上新町【被災者支援】令和6年能登半島地震
- 支援総額
- 1,396,000円
- 支援者
- 159人
- 終了日
- 4/18
【山梨県】保護犬収施設増設とドッグラン整備にご協力お願いします!
- 支援総額
- 2,002,000円
- 支援者
- 53人
- 終了日
- 1/7
人生の最期まで住み慣れた地で生活するために~あたたかな介護の手を~
- 支援総額
- 1,255,000円
- 支援者
- 44人
- 終了日
- 9/14

戦災で埋もれた「昭和東南海地震」の記録と記憶を後世に残したい
- 寄付総額
- 4,735,000円
- 寄付者
- 276人
- 終了日
- 11/15

吹奏楽部地域移行の受け皿に 音楽大学で価値ある活動をしたい!
- 寄付総額
- 1,327,000円
- 寄付者
- 30人
- 終了日
- 11/30
日本遺産彫刻のまち井波の廃止された"踊り屋体"を復活させたい
- 寄付総額
- 1,095,000円
- 寄付者
- 58人
- 終了日
- 3/15

本物の音楽とふれあう!山梨国際音楽祭に高校生以下を無料招待
- 支援総額
- 1,275,000円
- 支援者
- 36人
- 終了日
- 7/31












