
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 258人
- 募集終了日
- 2020年11月30日
安倍昭恵様訪比と、ユニカセの対面式事業報告
日頃よりユニカセの活動を見守っていただき、誠にありがとうございます。
この度、9月下旬に安倍昭恵様とフィリピンでご一緒する機会をいただき、ユニカセでトレーニングしたロールモデルたちや訓練生たちと共に、「貧困から脱却することの重要性」やユニカセの事業について説明をさせていただきました。
昭恵様は、貧困課題に直面した当事者たちの経験談に真摯に耳を傾けてくださり、フィリピン人メンバーたちはこれまでの道のりを認めていただけた喜びを感じていました。
※安倍昭恵様が会長を務めていらっしゃる「公益財団法人社会貢献支援財団」様
https://www.fesco.or.jp/
また、ユニカセは、6月以降、フィリピンで対面での活動を強化しており、今回も各事業担当者から3か月ごとの報告をさせていただきます。ご高覧いただければ幸いに存じます。
NPO法人ユニカセ・ジャパン
理事長 中村八千代
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【2024年12月7日(土)、ユニカセ・フィリピンメンバー来日記念イベント開催予定】
12月初旬、ユニカセ・フィリピンのメンバーたちが来日することになりました!

12月7日(土)の午後、来日記念イベントを開催する予定です。
詳細が決まり次第お知らせいたしますので、ぜひご一緒いただけますと幸いです。貧困層出身の当事者たちが、「貧困を脱却した体験」を通しての生の声をお届けいたします。
【海外食育事業】
(1) SNS食育(担当:UJP学生スタッフ/Akari)

この3か月間、Healthy Daily Oishi CookingのFacebookアカウントでは、血液に関連した非感染性疾患(Non-Communicable Diseases:NCDs)の豆知識や予防方法、健康維持につながるフードコンビネーションについて発信してきました。
日々、投稿をご覧いただいている方々の視点を考慮しながら発信内容やデザインを検討していますが、投稿を作成しているうちに、私自身も日頃の生活を気にかけるようになりました。特に、ここ3か月間は、自身の脈拍や血圧、血糖値を測定したり、フードコンビネーションを意識した食事をとったりと、意識するよう心がけています。また、フィリピンスタッフのアテ・ベスもフードコンビネーションを使った料理を作り、互いにレシピの情報交換をするようになりました。情報を受け取る側だけでなく、発信する側も行動変容を起こしていくことの大切さを学びました。
今後も様々なNCDsを予防する情報等をお届けして参ります。Facebookのアカウントである、 #HealthyDailyOishiCooking での投稿をぜひご覧ください👀✨
https://www.facebook.com/Healthy.Daily.Oishi.Cooking
(2) オンライン食育(担当:UPhils Staff/Beth ベス)

※下記に日本語訳の記載がございます。
As a main trainer of online Shokuiku, I researched and prepared every month's theme to train new Shokuiku trainers. We finished learning how to prevent “Anemia”, "High blood pressure", "Arteriosclerosis", "Stroke" and "Heart Disease" during the past 3 months. Those diseases are common in the Philippines for older people and even the younger generation due to bad lifestyle habits nowadays.
Most of the participants and their family members are at risk of various diseases due to family history. Then, they are thankful for our training because our Shokuiku gives them more knowledge and chances of preventing diseases and sharing food combinations.
Our new trainers also started changing their lifestyle and eating habits based on what they have been learning as role models!
“Changing our lifestyle" can make a big change in our lives.
新しい食育トレーナーを育成するために、オンライン食育のメイントレーナーとして、私は毎月のテーマに基づきリサーチし準備をしています。過去 3 か月間で、私たちは「貧血」、「高血圧」、「動脈硬化」、「脳卒中」、「心臓病」の予防方法を一緒に学びました。最近、フィリピンではこれらの病気は高齢者だけでなく、悪い生活習慣が原因で若い世代にもよく見られます。
家族歴を見ると、参加者とその家族のほとんどは、様々な病気のリスクにさらされています。私たちの食育によって、病気を予防し、食べ物の組み合わせを共有する知識と機会が増えるため、彼らは私たちのトレーニングに感謝しています。
新しいトレーナーも、ロールモデルとして学んだことを基に、自分たちの生活習慣や食習慣を変え始めました。
「ライフスタイルを変える」ことは、私たちの生活に大きな変化をもたらすことができます。
(3-1) 対面式食育(担当:UPhils Trainer/Kev ケブ)


※下記に日本語訳の記載がございます。
It is such a privilege to be a part of UNIQUEASE which educates mothers in various communities on the importance of living a healthy life. When we conducted the Shokuiku in Payatas, Laguna, and Cavite with my team this time, I realized that there were a lot of mothers who needed to learn a healthy lifestyle and give them food combinations & recommendations that would not burden their budgets.
I was also surprised by how willing they were to learn and I felt their efforts to spare some time just to get the knowledge that would help them to improve their health and prevent diseases. As an aspiring trainer of UNIQUEASE, it is my moral mission to reach the community and educate as many people as possible to live a meaningful and healthy life because I believe that helping people fulfills my purpose.
I would say that I already found my purpose in life "IKIGAI".
【2024年度の食育トレーナーとしての抱負】
様々な地域のお母さんたちに健康的な生活を送ることの大切さを教えるユニカセの一員になれたことは、とても光栄なことです。今回、チームと一緒にパヤタス、ラグナ、カビテで食育を実施した際、健康的な生活様式を学び、彼女たちの家計に負担をかけない食材の組み合わせやお勧めを伝える必要があるお母さんたちがたくさんいることに気づきました。
また、彼女たちの学習意欲の高さにも驚きました。健康を改善し、病気を予防するのに役立つ知識を得るためだけに時間を割く努力を感じました。ユニカセのトレーナーを目指す私にとって、コミュニティに働きかけ、できるだけ多くの人に有意義で健康的な生活を送れるように教育することは、道徳的な使命です。なぜなら、人々を助けることが私の使命を果たすことと信じているからです。
既に、私の人生の目的「生きがい」を見つけました。
(3-2) 対面式食育(担当:UPhils Trainer/Lyn リン)


※下記に日本語訳の記載がございます。
I think the act of learning is a gift and a key that unlocks doors to a richer understanding of the world. But knowledge truly blossoms when shared, becoming a beacon of inspiration for others.
Witnessing the joy and gratitude of mothers who embrace new health awareness during the UNIQUEASE face-to-face Shokuiku is a powerful testament to this truth. Their genuine interest and the realization that this knowledge can empower them to make informed choices for their families is deeply moving as a new Shokuiku trainer.
It's a reminder that the most valuable gifts are not always tangible; they are the seeds of knowledge, planted in fertile minds, that can grow into healthier and happier lives.
学びは贈り物であり、世界をより深く理解するための扉を開く鍵だと私は思っています。しかし、知識は共有されたときに真に開花し、他の人々にとってインスピレーションの光となります。
ユニカセの対面式食育で、新たな健康意識を高めたお母さんたちの喜びと感謝の気持ちを目の当たりにし、この真実を力強く証明してくれています。彼女たちの純粋な関心とこの知識が、家族のために学んだことを実践する力を与えてくれて、新規食育トレーナーとしてとても感動しています。
最も価値のある贈り物は、必ずしも形のあるものではないのかもしれません。それは、より健康で幸せな生活へと成長できる、豊かな心に植えられた知識の種のようなものです。
【講演会@マニラ】(担当:UJP理事長/Yachi)


マニラを訪問された ※大分工業高等専門学校 の生徒様に、「ユニカセ創立からの軌跡と新事業紹介」について説明をさせていただきました。その後、ユニカセ・フィリピンスタッフたちによる異文化理解ワークショップを実施し、貧困課題解決に向けて日比の若者たちが意見交換を行いました。
※「大分工業高等専門学校」足踏みミシンボランティア部 様
https://readyfor.jp/projects/139927?sns_share_token=
部員の生徒さんたちが修理した足踏みミシンをただ贈るだけでなく、東南アジアの国へ渡って現地の方々に直接修理方法を教える活動を行っていらっしゃいます。今回、ユニカセのパートナー団体であるアイキャンさんやSPNPさんにおつなぎし、パヤタスのお母さんたちに足踏みミシンを7台ご提供いただくことになりました!
【フィリピン視察・調査(8月1日~11日)】(担当:UJP学生スタッフ/Saeko)
学生スタッフとして、2年ぶり2回目のフィリピン視察へ行って参りました!

11日間の滞在で、特にマニラ首都圏は、経済的にも社会的にも成長していることを実感しました。
現地では主に、パヤタス、ラグナ、カビテの3箇所で実施した対面式食育事業の視察と、対面式経済自立研修の開始に向けた準備を行いました。その中で、新しいトレーナーたちも、トレーナーとしての自覚と責任を持って各自の担当業務に取り組んでいる姿が印象的でした。アテ・ベスをはじめとするトレーナーたちとの意見交換を通し、異文化間で事業を運営することの難しさや楽しさを学ぶことができました。こうした経験は、今後の活動に向けた大きな成長だったと感じています。今回の視察で強化したトレーナーとの連携を元に、対面式でより良いトレーニングを提供できるよう引き続き尽力して参ります。
【広報活動(SNS広報)】(担当:UJP学生スタッフ/Sumi)
Instagramで「タガログ語」と検索をすると、ユニカセの過去の投稿がオススメに掲載されていることを発見しました!

ユニカセの公式Instagramでは、毎週日曜日と水曜日に投稿していますが、さらにユニカセの魅力を発信できる広報事業の展開を目指し、9月から月曜日にユニカセ・フィリピンスタッフによる投稿も追加することになりました。これに伴い、ユニカセ・ジャパンの学生スタッフがフィリピンメンバーたちに、広報の目的を共有すると共に、FacebookとInstagramを管理できるツールについて紹介しました。
引き続き、各SNSにて国際協力やフィリピンに関する情報を発信いたしますので、ユニカセ公式Instagram(@uniqueasejapan)を含むSNSアカウントをフォローいただけると励みになります。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【8月8日、ユニカセ・フィリピン 14周年記念🎉】
ユニカセ・フィリピンは、今年で14周年を迎え、創立当初の1期生や現在のトレーナーたち、そして8月にマニラを視察した日本の学生スタッフと共にお祝いをしました☺

今後もユニカセ・フィリピンとユニカセ・ジャパンのメンバーたちと力を合わせ、新たな事業を開始いたします。これからもSNSやメルマガ配信でご報告いたしますので、引き続きご支援いただけますようよろしくお願い申し上げます。
ユニカセスタッフ一同
***************************************************
★NPO法人ユニカセ・ジャパン(ホームページ、各SNSアカウント)
ホームページ: ホームページ
Facebook(ユニカセ): Facebook
Facebook(SNS食育):Healthy Daily Oishi Cooking
インスタ: Instagram
X (旧Twitter) : X(旧Twitter)
※各SNSは、フィリピンスタッフや学生スタッフが中心となり、毎週、投稿を行っています。ぜひご覧ください。
★ご支援のお願い(ご支援方法とお振込み先)
※ユニカセの「青少年育成事業」は、皆様の温かいご支援によって支えられています。
領収書が必要な方は、下記のゆうちょ銀行にお振込みいただき、振込用紙に「ご住所」と「お名前」をご記入くださいませ。
【ゆうちょ銀行】
・ゆうちょ銀行からのお振込みの場合
振替口座 00150-5-586478
※「記号」の入力が必要な際は、00150とご記入ください。
特定非営利活動法人ユニカセ・ジャパン
・他行からお振込の場合
ゆうちょ銀行(9900)
ゼロイチキュウ店(019)
当座 0586478
トクヒ)ユニカセ ジャパン
★講演、協働、サポートやボランティアのお問い合わせ:info@uniquease.net
***************************************************
リターン
10,000円

【これからのユニカセを一緒につくる!】サンクスボードお名前記載(小)
■ユニカセのホームページ内のプロジェクトのご報告ページに支援者様のお名前を掲載 (希望制)
■マニラのお店にサンクスボードを設置し、お名前掲載(小)(希望制)
+
---------
■サンクスメール(スタッフ一同からのお礼メッセージ)
■ユニカセレストラン フォトレポート(PDF)
みなさんのご支援で支えていただいたユニカセのその後をお写真と共にご報告
- 申込数
- 103
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
10,000円

【選べる!パートナー団体とのコラボグッズで応援】
パートナーNGO との コラボ商品です。以下より1つお好きなグッズをお選びください。
*画像はイメージです。
■手作り empopo コースター(2枚)
or
■GBA モリンガティーパック (1 個:5パック入り)
or
■Salt/Likha 刺繍タオル
+
---------
■サンクスメール(スタッフ一同からのお礼メッセージ)
■ユニカセ フォトレポート(PDF) :ユニカセのその後を写真と共にご報告
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 18
- 発送完了予定月
- 2021年6月
10,000円

【これからのユニカセを一緒につくる!】サンクスボードお名前記載(小)
■ユニカセのホームページ内のプロジェクトのご報告ページに支援者様のお名前を掲載 (希望制)
■マニラのお店にサンクスボードを設置し、お名前掲載(小)(希望制)
+
---------
■サンクスメール(スタッフ一同からのお礼メッセージ)
■ユニカセレストラン フォトレポート(PDF)
みなさんのご支援で支えていただいたユニカセのその後をお写真と共にご報告
- 申込数
- 103
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
10,000円

【選べる!パートナー団体とのコラボグッズで応援】
パートナーNGO との コラボ商品です。以下より1つお好きなグッズをお選びください。
*画像はイメージです。
■手作り empopo コースター(2枚)
or
■GBA モリンガティーパック (1 個:5パック入り)
or
■Salt/Likha 刺繍タオル
+
---------
■サンクスメール(スタッフ一同からのお礼メッセージ)
■ユニカセ フォトレポート(PDF) :ユニカセのその後を写真と共にご報告
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 18
- 発送完了予定月
- 2021年6月

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

緊急支援|被災重なるフィリピン、台風25号被害へのご支援を
- 現在
- 565,000円
- 寄付者
- 63人
- 残り
- 36日

アフガニスタン冬の食糧支援!飢餓が心配される子どもたちに給食を!
- 現在
- 371,500円
- 寄付者
- 13人
- 残り
- 41日

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
- 現在
- 1,538,000円
- 支援者
- 228人
- 残り
- 18日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,870,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 67日

未来を紡ぐ、80年の絆。地域の皆様と共に歩む産科病棟の新たな一歩。
- 寄付総額
- 27,322,400円
- 寄付者
- 302人
- 終了日
- 8/31
駅弁愛と新竹らしさ溢れるこだわり本”駅弁あら竹ファンブック”制作!
- 支援総額
- 1,445,000円
- 支援者
- 142人
- 終了日
- 1/31

【第5弾】止まらない保護猫からのSOS。尊い猫の命を守り続けたい
- 支援総額
- 5,101,414円
- 支援者
- 426人
- 終了日
- 8/8

綿毛たちのアートフルなCafe『FLUFF』を創りたい
- 支援総額
- 96,000円
- 支援者
- 9人
- 終了日
- 7/7

今年も挑戦!WANOワイナリー『青森ヌーボー2019』限定先行発売!
- 支援総額
- 1,069,000円
- 支援者
- 79人
- 終了日
- 11/14
佐渡ヶ島に綿花栽培から服までの農工商一気通貫の施設を作りたい!
- 支援総額
- 1,533,000円
- 支援者
- 148人
- 終了日
- 1/25

ハンドボールの本場ヨーロッパの教育プログラムを実施したい!
- 支援総額
- 592,000円
- 支援者
- 43人
- 終了日
- 5/29











