
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 258人
- 募集終了日
- 2020年11月30日
【2024年の振り返りとご報告】今年もお世話になり、ありがとうございました!🙇♀️
日頃よりユニカセの活動を見守っていただき、誠にありがとうございます。
2024年も残すところあとわずかとなり、今年の出来事を振り返ると様々な経験や学びを積み重ねることができたと感じております。
皆様に応援していただいたお陰で、今年は3名のユニカセ・フィリピンメンバーを日本に招くことができ、また日本の学生スタッフたちもそれぞれの強みを発揮し、担当事業を継続してくれております。この度も、各事業担当者から3か月ごとの報告をさせていただきます。ご高覧いただければ幸いに存じます。
NPO法人ユニカセ・ジャパン
理事長 中村八千代
*********************************************************************************************************
【フィリピンからご支援者の皆様へのメッセージ】UNIQUEASE Phils Staff/Beth ベス
※下記に日本語訳の記載がございます。
The year 2024 is almost ending, and we could have so many unforgettable memories. This time, I'm very grateful that I shared some precious moments with my UNIQUEASE FAMILY and SUPPORTERS in Japan in person. We appreciate all of you for trusting us to create each UNIQUEASE project to change each person's life here in the Philippines. Your support has a big impact on each of our lives differently.
I will do my best not to waste all of your efforts and support by being a role model to other youths and passing my valuable learnings to the next generation.
Once again, thank you so much for being with us through 2024! We hope your 2025 will be full of happiness.
2024年ももうすぐ終わりですが、忘れられない思い出がたくさんできました。今回、日本でユニカセ・ファミリーやサポーターの皆様と直接お会いし、貴重な時間を共有できたことにとても感謝しています。フィリピンで一人ひとりの人生を変えるユニカセ・プロジェクトを私たちに託してくださった皆様に心より感謝しております。皆様のサポートは私たちの人生にそれぞれ違った形で大きな影響を与えてくれています。
私は青少年たちのロールモデルとなり、貴重な学びを次世代に伝えることで、皆様の努力とサポートを無駄にしないように最善を尽くします。
改めて、2024年も私たちと共にいてくださり、本当にありがとうございました!皆様の2025年が幸せに満ちたものになることを願っています。
【ユニカセが「社会貢献者」として受賞しました🎉】UNIQUEASE Jp 理事長/Yachi
公益財団法人社会貢献支援財団様が一般公募により寄せられた功績書をもとに、有識者の方々による外部選考委員会の選考を経て、毎年、受賞者を決定している「社会貢献者」として、この度、ユニカセが選ばれました!
2024年12月1日と2日、帝国ホテル東京にて開催された「第62回社会貢献者表彰式典」に、ユニカセ・フィリピンメンバー3名と共に招待され、出席して参りました。
ユニカセが、量より質にこだわり、確実に一人ひとりを育てる草の根活動を継続し、フィリピンや日本でロールモデルを輩出している実績を評価していただきました。これまでの道のりは決して平たんなものではありませんでしたが、このような栄えある賞をいただき、これまで支えてくださった皆様に心より感謝申し上げます。これからもさらに前進して参りますので、引き続き応援いただければ幸いです。
【食育事業】
(1) SNS食育(Healthy Daily Oishi Cooking Project by ユニカセ&FuMi)UNIQUEASE Jp 学生スタッフ/Mady

「”Healthy Daily Oishi Cooking”のFacebookアカウントにて、2024年は約40の投稿、これまでに150以上の投稿を発信しました!」
本事業は、栄養や健康的な食事などに関する情報を提供し、フィリピンの方々の生活習慣の改善に寄与することを目指しています。ユニカセ創立以来大切にしてきた健康維持、そして虚血性心疾患や糖尿病といった「非感染性疾患(Non-Communicable Diseases:NCDs)予防」につながるフードコンビネーション(病気予防に効果的な食材の組み合わせ)を中心に、約2年半前から様々な情報をSNSで発信しています。
今後もオンライン上、そしてフィリピンでの対面式食育事業と連携しながら、ユニカセの食育事業の一つとして継続して参ります。Facebook、 #HealthyDailyOishiCooking のアカウントで情報提供しておりますので、ぜひご覧くださいませ😊
https://www.facebook.com/Healthy.Daily.Oishi.Cooking
(2) 対面式食育(母親や女性たち対象)UNIQUEASE Phils Trainer/Liesyl リジル
※下記に日本語訳の記載がございます。
I enjoy conducting Shokuiku for the beloved women and housewives in the community of Payatas. I'm truly grateful for this learning experience together. Their active participation demonstrates a strong interest in learning more about important health issues. Amazingly, the level of engagement by the ladies was inspiring, especially during the group discussions about kidney and liver diseases, the month's theme.
Visiting Payatas always encourages us to contribute to society despite the distance and long travel (well, 6 hours for both ways), as the community's eagerness to understand and apply knowledge is refreshing.
I’m so excited and hope that I can share valuable information and practical health tips with the participants, empower them to take charge of their health and make informed choices for their families as a Shokuiku Trainer.
パヤタス地域のステキな女性たちや主婦の方々のために食育を提供することは、とても楽しいです。このように、共に学べる経験ができることを心から感謝しています。彼女たちが積極的に参加してくれることは、重要な健康に関する問題についてさらに学びたいという強い関心を示しています。特に、月間テーマである「腎臓病」と「肝臓病」についてのグループディスカッションでは、女性たちが驚くほどに参加意欲が高かったです。
パヤタスは、(私の家から)かなり遠いため、移動時間がとても長いのですが(往復で6時間ほどかかります)、社会に貢献したいという気持ちが常に湧いてきます。コミュニティの人々が知識を理解して適用しようとする熱意は新鮮です。
私自身、たくさん刺激をもらっており、参加者と貴重な情報や実用的な健康のヒントを共有しています。彼女たちが自分の健康をコントロールして、この食育で得た情報を活用し、家族のために正しい選択ができるように、食育トレーナーとしてこれからも勇気づけていきたいと思います。
(3) 対面式食育イベント(子どもたち対象)UNIQUEASE Jp 理事長/Yachi
毎月実施しているお母さんたちのための「食育」に加えて、パサイの500人の子どもたちを対象とした「食育イベント by ユニカセ & FuMi (#Fumiya)氏」を実施しました!
今回もFuMi氏にご協力いただき、パサイの小学校に通う子どもたちに、「衛生面」や「免疫力の向上」についての情報を伝えました。
今回の実施に至るまで、ユニカセ・フィリピンのトレーナーたちが、学校や教育省、バランガイ(最小単位の行政)と何度も交渉を行い、FuMi氏にも日程調整で柔軟にご対応いただいたお陰で、「食育イベント」を実施することができました。
参加した小学生たちはトレーナーやFuMi氏の説明に耳を傾け、いくつかクイズなども含め、楽しく学んでもらう機会となりました。最後はFuMi氏の曲に合わせてダンスで大盛り上がりし、参加した子どもたちに歯ブラシをプレゼントしたところ、先生方からもお礼の言葉をたくさんいただきました。これから、今回の学びを子どもたちが日常生活に取り入れ、健康管理を行ってもらえることを願っています。なお、その際、撮影した動画は、Healthy Daily Oishi CookingのFBアカウントで投稿していますので、ぜひご覧ください。
次回、子どもたちのための「食育イベント by ユニカセ& #FuMi 氏」は、2025年2月下旬を予定しています!
【フィリピン人訓練生 日本招へい事業(Japan Field Trip)】UNIQUEASE Phils Trainee/Glea グレア
※下記に日本語訳の記載がございます。
”I LOVE Japan!”
While 15 days felt too short in Japan, they were truly some of the best days of my life. Time flew by, but every single moment was meaningful, and I learned so much that I’ll carry with me as I move forward. I can’t believe I was chosen to experience a study tour in my dream country, Japan.
We didn’t just visit breathtaking places like Akihabara, Ochanomizu, Asakusa, Harajuku, Tsukiji, and Hamamatsu, we also tried amazing food, like persimmons, wagyu beef, sashimi, mochi, and more. Each bite was a first for me and such a treat! Visiting landmarks like Meiji Shrine, Hamamatsu Castle, and Senso-ji Temple made me fall in love even more with Japanese culture.
A special thanks to Ma’am Yachi for her kindness, guidance, and care. She made this journey so much richer by introducing us to everything Japan has to offer. One of the most inspiring moments was attending the ceremony at the Imperial Hotel with the NPO congregation, who work tirelessly to help others create brighter futures. Being in that beautiful hotel was an unforgettable experience.
I’ll never forget visiting Harmony International Preschool and spending time with the children. I hope I can see them again someday. Meeting students at Meiji University was another highlight. Talking with them inspired me, and I hope I encouraged them to pursue their dreams and embrace new opportunities.
Oh, the tea ceremony was a fascinating experience, and I’m so grateful to Ate Yuki for making it even more special. Learning about Japanese traditions, seeing the majestic Mt. Fuji, sleeping in a Japanese-style room, and immersing myself in this incredible culture brought me so much joy.
I’m so glad that I met my Enchild family in Japan because I missed them so much. I’m also so happy that I gave my first speech in Japan during the UNIQUEASE event on the 7th. Even though I was nervous, I gave it my all because I wanted to inspire others and represent hard-working Filipino students chasing the dreams. Ma’am Yachi taught me about kotodama, the power of words and belief. By speaking it into existence, it will come true.
This is only the beginning, and I know even greater things are ahead. Thank you so much, Japan, for the warm welcome and unforgettable memories. To my UNIQUEASE Family and everyone who made this journey possible, I am forever grateful. Let’s all work together to create a brighter future. Maraming salamat po, Nihon!
「日本、大好き!」
日本での15日間はとても短く感じましたが、本当に人生で最高の日々でした。時間はあっという間に過ぎましたが、すべての瞬間が有意義で、これから先も抱き続けられる多くのことを学びました。夢の国、日本での研修ツアーに選ばれたなんて、今でも信じられません。
秋葉原、お茶の水、浅草、原宿、築地、浜松など、息を呑むような場所を訪れただけでなく、柿、和牛、刺身、餅など、素晴らしい食べ物も試しました。一口一口が初めての体験で、本当に楽しかったです!明治神宮、浜松城、浅草寺などの名所を訪れたことで、日本文化にさらに惚れ込みました。
マム・ヤチの優しさ、指導、気遣いに特に感謝しています。彼女は日本が提供するすべてのものを紹介してくれて、この旅をとても豊かなものにしてくれました。最も感動的な瞬間の1つは、他の人々がより明るい未来を築くのを助けるために、たゆまぬ努力をしている NPO の方々と一緒に、帝国ホテルでの式典に出席したことです。あの美しいホテルにいたことは忘れられない経験でした。
それから、ハーモニー・インターナショナル・プリスクールを訪問し、子どもたちと過ごした時間は忘れられません。いつかまたあの子たちに会えることを願っています。そして明治大学の学生たちと会えたことも、もう一つのハイライトでした。彼らと話すことで刺激を受けました。私も彼らが夢を追い、新しい機会を受け入れるよう励ますことができたと思います。
そうそう、茶道は魅力的な体験で、さらに特別なものにしてくれたゆきさんにとても感謝しています。日本の伝統について学び、雄大な富士山を眺め、和室で眠り、この素晴らしい文化に浸ることは、私に大きな喜びをもたらしました。
私はたくさんのことを恋しく思っていたので、(私を育ててくれた)エンチャイルドの家族に日本で会えてとても嬉しく思います。また、7日に行ったユニカセ・イベントでは、日本で初めてスピーチをすることができてとても嬉しかったです。緊張しましたが、他の人に刺激を与え、夢を追いかける勤勉なフィリピンの学生の代表でありたかったので、全力を尽くしました。マム・ヤチは私に言霊、つまり言葉と信念の力について教えてくれました。口にすることで、それは実現します。
この旅は始まりに過ぎず、さらに素晴らしいことがこれから起こると信じています。温かい歓迎と忘れられない思い出をくれた日本に心から感謝します。私のユニカセ・ファミリーと、この旅を可能にしてくれたすべての人々に、私は永遠に感謝します。これからもみんなで協力して、より明るい未来を作りましょう。日本の方々、いつも本当にありがとうございます!
✨パートナー団体の「NPO法人エンチャイルド」様が作成された動画もぜひご覧ください!✨
https://www.youtube.com/watch?v=8OSMAZbUW8U
【ユニカセ・フィリピンメンバー来日記念イベント】UNIQUEASE Jp 学生スタッフ/Sumi
12月7日(土)に、フィリピンメンバーの来日を記念したイベントを実施し、ユニカセ・フィリピンとしての1年間の活動と日本での学びや経験について報告いたしました。貧困を脱却した経験をはじめとし、彼女たちの現在を創り上げたユニカセでの学びについて、また、これから先の目標について彼女たちの言葉で紡ぎ届けました。
交流会ではご参加いただいた皆様のご質問に答え、時にはフィリピンメンバーが涙を浮かべながら想いを語る姿は、多くの方にとって印象的であったと思います。フィリピンの最貧困層にいる青少年たちが自立できるよう、生きる力を育むために努めるという強い意志を改めて皆様と共有することができ、ユニカセの活動を象徴するイベントになりました。
12月のお忙しい中、ご参加いただいたパートナー団体のエンチャイルド様はじめ、フィリピンとご縁のある方々やユニカセを支えてくださるご支援者様、誠にありがとうございました。
【貧困を脱却したユニカセ・フィリピンメンバーたちが行う対面式食育を視察し、異文化交流を実施】UNIQUEASE Phils Staff/Beth ベス
※下記に日本語訳の記載がございます。
We had a meaningful face-to-face Shokuiku in Pasay with local participants, and Japanese high school students and teachers on study tours from Japan. We tackled the awareness of the alarming disease, “Diabetes Mellitus” and at the same time, we did a home visit of the selected participants of Shokuiku for our research with Jp students. It’s another opportunity for me to see the reality of living in the Philippines, and let each student open their mind to the situation. Also, it helps our team realize what we need to do more to change life in poverty and what the importance of understanding human needs is based on social issues.
I’m very thankful that once again we started receiving study tours of UNIQUEASE to collaborate and provide information in addition to their curriculum. Studying with books and the Internet is an advantage. However, letting students and us visit and see the reality in each field and culture is even more special so we can feel and understand it clearly.
Thank you Daiichi Gakuin students and teachers for choosing UNIQUEASE. I'm looking forward to creating more opportunities like this with you in the future.
日本からスタディツアーに参加した高校生や先生方が視察する中、パサイ市の現地の参加者たちと、有意義な対面式食育を行いました。私たちは、恐ろしい病気である「糖尿病」の認知度向上に取り組むと同時に、リサーチも兼ねて、食育の参加者たちの家庭を日本の生徒様と共に訪問しました。これは、私にとってフィリピンでの生活の現実を目の当たりにし、生徒様一人ひとりに心を開いてもらうもう一つの機会となりました。また、貧困生活を変えるために私たちがもっと何をする必要があるか、社会問題に基づいて人々のニーズを理解することの重要性をチームに認識させるのにも役立ちます。
(通常の学校の)カリキュラムに加えて、様々な方々と協力して情報を提供するために、スタディツアーの中でユニカセにご依頼いただき、とても感謝しています。本やインターネットで勉強するのは大切です。しかし、生徒様や私たちがそれぞれの分野や文化の現実を実際に訪れて見ることで、それをはっきりと感じ、理解することができ、さらに特別な学びになります。
この度、ユニカセを選んでいただき、第一学院の生徒様や先生方に心よりお礼を申し上げます。今後も皆様と一緒に、このような機会をもっと作れることを楽しみにしています。
※貧困・教育問題などに取り組む国際協力やソーシャルビジネスに関心のある中高生や大学生、社会人の方々を対象に、対面式、またはオンラインで講演・イベント、スタディーツアーを実施しております。
★講演/イベント/スタディーツアーなどについて(Website):https://x.gd/TlkAz
★お問い合わせ先:info@uniquease.net
*********************************************************************************************************
【2024年の振り返り】UNIQUEASE Jp 学生スタッフ/Saeko
*********************************************************************************************************
★NPO法人ユニカセ・ジャパン(ホームページ、各SNSアカウント)
ホームページ https://www.uniquease.net/
Facebook(ユニカセ) https://www.facebook.com/UNIQUEASE.Restaurant/
Facebook(SNS食育):Healthy Daily Oishi Cooking
https://www.facebook.com/Healthy.Daily.Oishi.Cooking
インスタ https://www.instagram.com/uniqueasejapan/
X (旧Twitter) https://x.com/Uniquease_Japan
※各SNSは、フィリピンスタッフや学生スタッフが中心となり、毎週、投稿を行っています。ぜひご覧くださいませ。
*********************************************************************************************************
【ご支援のお願い】
ユニカセの「青少年育成事業」は、皆様の温かいご支援によって支えられています。
領収書が必要な方は、ゆうちょ銀行にお振込みいただく際、振込用紙に「ご住所」と「お名前」をご記入くださいませ。
★ご支援について(Website):https://www.uniquease.net/supporter/
★講演、協働、サポートやボランティアのお問い合わせ:info@uniquease.net
リターン
10,000円

【これからのユニカセを一緒につくる!】サンクスボードお名前記載(小)
■ユニカセのホームページ内のプロジェクトのご報告ページに支援者様のお名前を掲載 (希望制)
■マニラのお店にサンクスボードを設置し、お名前掲載(小)(希望制)
+
---------
■サンクスメール(スタッフ一同からのお礼メッセージ)
■ユニカセレストラン フォトレポート(PDF)
みなさんのご支援で支えていただいたユニカセのその後をお写真と共にご報告
- 申込数
- 103
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
10,000円

【選べる!パートナー団体とのコラボグッズで応援】
パートナーNGO との コラボ商品です。以下より1つお好きなグッズをお選びください。
*画像はイメージです。
■手作り empopo コースター(2枚)
or
■GBA モリンガティーパック (1 個:5パック入り)
or
■Salt/Likha 刺繍タオル
+
---------
■サンクスメール(スタッフ一同からのお礼メッセージ)
■ユニカセ フォトレポート(PDF) :ユニカセのその後を写真と共にご報告
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 18
- 発送完了予定月
- 2021年6月
10,000円

【これからのユニカセを一緒につくる!】サンクスボードお名前記載(小)
■ユニカセのホームページ内のプロジェクトのご報告ページに支援者様のお名前を掲載 (希望制)
■マニラのお店にサンクスボードを設置し、お名前掲載(小)(希望制)
+
---------
■サンクスメール(スタッフ一同からのお礼メッセージ)
■ユニカセレストラン フォトレポート(PDF)
みなさんのご支援で支えていただいたユニカセのその後をお写真と共にご報告
- 申込数
- 103
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
10,000円

【選べる!パートナー団体とのコラボグッズで応援】
パートナーNGO との コラボ商品です。以下より1つお好きなグッズをお選びください。
*画像はイメージです。
■手作り empopo コースター(2枚)
or
■GBA モリンガティーパック (1 個:5パック入り)
or
■Salt/Likha 刺繍タオル
+
---------
■サンクスメール(スタッフ一同からのお礼メッセージ)
■ユニカセ フォトレポート(PDF) :ユニカセのその後を写真と共にご報告
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 18
- 発送完了予定月
- 2021年6月

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,810,000円
- 寄付者
- 311人
- 残り
- 29日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

緊急支援|被災重なるフィリピン、台風25号被害へのご支援を
- 現在
- 565,000円
- 寄付者
- 63人
- 残り
- 36日

アフガニスタン冬の食糧支援!飢餓が心配される子どもたちに給食を!
- 現在
- 371,500円
- 寄付者
- 13人
- 残り
- 41日

「合う肌着がない」難病の娘に笑顔を!家族で開発、超細身キッズ肌着
- 現在
- 1,541,000円
- 支援者
- 229人
- 残り
- 18日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,870,000円
- 支援者
- 153人
- 残り
- 67日












