世界初!宇宙空間光通信ネットワーク実現の大きな一歩を共に!
世界初!宇宙空間光通信ネットワーク実現の大きな一歩を共に!

支援総額

5,725,000

目標金額 5,000,000円

支援者
137人
募集終了日
2020年3月31日

    https://readyfor.jp/projects/warpspace?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年03月27日 13:59

【Space Wiki】最低限おさえておきたい用語集

 

 

宇宙産業に限らず、他業界で使われる特有の単語とか言い回しってわかりにくいですよね。そこで、最低限これだけは知っておきたい用語をコンパクトにまとめてお届けします。7個に厳選したので、これを機にもっと知りたい!と思った方は、ぜひ踏み込んでみてください!

 

 

 

人工衛星

私がワープスペースに入って最初に思ったのが、「衛星って、そもそも何?」でした。地球の周りを飛んでいて、GPSとか通信を提供してるやつでしょ?くらいの理解でしたが、はやぶさやISS(国際宇宙ステーション)も衛星なのか?と、気になって調べてみました。

 

 

人工衛星=人が作った衛星、ということはすぐに分かりますが、じゃあ衛星とは何なのか。勉強するにあたって読んだ『人工衛星の"なぜ"を科学する』という本から一部引用します(言い回しは変えています)。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『広辞苑』によると、「惑星の周りを回る星」とあり、地球以外にも火星や月の周りを回る人工の衛星も含まれることになります。

つまり、宇宙ステーションも人工衛星と呼べるわけですね。

 

 

では、はやぶさのような探査機はどうなのか?

ここから先は、厳密な定義ではなく想像の範疇を超えませんが、「衛」の字は、防衛や守衛のような、衛る(守る/護る)といった使われ方をします。

つまり衛星とは、「星」を「衛る」存在と呼べるのではないでしょうか?

 

 

だとすれば、特定の軌道で惑星の周りを回っていなかったとしても、イトカワを探査し、新たな発見を私たちにもたらしてくれたはやぶさも、立派な人工衛星と呼べるのではないでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「星」を「衛」と書いて衛星。

 

これを読んだときに猛烈に感動して、今回ご紹介しました。

同書は、実際に人工衛星の開発に携わった方々が、一般にも広めたいという思いで作られた本です。一切数式が出てこない易しい内容なので、ぜひお手にとってみてください。

 

LEO

「Low Earth Orbit」の略で低軌道を意味し、一般に~2000kmの高度を周回する衛星を低軌道衛星と呼びます。地球に近い分、より高精細なデータの取得が可能になるため、この軌道を飛ぶ衛星の多くが地球観測をミッションとしています。開発コストが大幅に安くなったことで、現在メインストリームになってきています。

 

 

MEO

Medium Earth Orbitの略で中軌道を意味し、2000km~36000kmの高度を指します。MEOでは地表との距離が遠くなる分、地球観測には不向きだがカバレッジが上がるため、GPS衛星はこの軌道を周回しています。

 

 

GEO

Geostationary Earth Orbitの略で、静止軌道衛星と呼ばれ、赤道上空を約35,786kmの高度で周回しています。地球の自転速度と同じ速さ(3km/秒)で公転しているため、静止しているように見えることから、静止軌道と呼ばれます。

気象衛星や、通信・放送衛星に使われています。

 

HEO

High Earth Orbitの略で高軌道を意味し、約35786kmより外の軌道の総称です。

 

 

リモートセンシング

 

簡単に言うと、対象から離れた距離で観測することを意味します。

例えば、地表面を観測する手段として、地上で測定したりドローンやヘリで空撮するなど、いくつか考えられます。低軌道衛星による観測では、広域を捉えられるため、近年その需要が高まってきています。海流の観測や海水温の計測、農業においては農作物の生育状況の把握、インフラ点検など、その活用方法は様々です。我々が取組んでいる宇宙空間における光通信ネットワークの構築は、リモートセンシング事業者に対して通信インフラを提供し、増加を続ける衛星データをより効率的に、そして早く地上に降ろすことを目的としています。

 

 

衛星コンステレーション

 

低軌道衛星の打上げ数が増えていますが、地上に近いため、通信機会が限られてしまったり、衛星の軽量化とスペックがトレードオフの関係にあるなど、デメリットもあります。そこで現在SpaceXやOneWeb社が取組んでいる「コンステレーション」が注目を集めています。コンステレーションとは、システマチックに統合された多数の小型衛星から成る、衛星群、またはシステムのことです。数十~数千単位で形成されるため、広域をカバーできるなど、低軌道衛星のデメリットを解消する手法として注目を集めています。

 

 

ここで紹介した用語は、最近のトレンドを掴む際に知っていれば役に立つもので、細かい説明は省いています。いま宇宙産業がどのような状況にあって、弊社が何を狙っているのかを掴んでいただけたら何よりです。

 

 

リターン

3,000


【学生限定】お気持ち支援プラン

【学生限定】お気持ち支援プラン

学生さん限定のリターンの発送を要しないプランです。ご支援いただいた金額から手数料を差し引いた全額が本プロジェクト経費にあてられます。
・サンクスメール
・HPへのお名前掲載(希望者のみ)

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

6,000


【学生限定】お気持ち支援プラン(報告書付き)

【学生限定】お気持ち支援プラン(報告書付き)

学生さん限定のリターンの発送を要しないプランです。プロジェクト報告書(PDF)をEメールでお送りいたします。ご支援いただいた金額から手数料を差し引いた全額が本プロジェクト経費にあてられます。
・サンクスメール
・プロジェクト報告書(PDF)
・HPへのお名前掲載(希望者のみ)

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年7月

3,000


【学生限定】お気持ち支援プラン

【学生限定】お気持ち支援プラン

学生さん限定のリターンの発送を要しないプランです。ご支援いただいた金額から手数料を差し引いた全額が本プロジェクト経費にあてられます。
・サンクスメール
・HPへのお名前掲載(希望者のみ)

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年4月

6,000


【学生限定】お気持ち支援プラン(報告書付き)

【学生限定】お気持ち支援プラン(報告書付き)

学生さん限定のリターンの発送を要しないプランです。プロジェクト報告書(PDF)をEメールでお送りいたします。ご支援いただいた金額から手数料を差し引いた全額が本プロジェクト経費にあてられます。
・サンクスメール
・プロジェクト報告書(PDF)
・HPへのお名前掲載(希望者のみ)

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年7月
1 ~ 1/ 14


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る