より豊かなアートシーンの構築を目指して:シェアミーティング2の実施
より豊かなアートシーンの構築を目指して:シェアミーティング2の実施

支援総額

2,562,500

目標金額 1,500,000円

支援者
130人
募集終了日
2025年1月19日

    https://readyfor.jp/projects/yamanakasuplex2024?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年02月13日 12:21

クラウドファンディング達成報告とそのお礼

クラウドファンディング「より豊かなアートシーンの構築を目指して:シェアミーティング2の実施 (2025年3月22日[土]、23日[日])」達成報告とそのお礼

 

𝑨𝒄𝒉𝒊𝒆𝒗𝒆𝒎𝒆𝒏𝒕 𝑹𝒆𝒑𝒐𝒓𝒕: 𝑺𝒖𝒄𝒄𝒆𝒔𝒔𝒇𝒖𝒍 𝑪𝒓𝒐𝒘𝒅𝒇𝒖𝒏𝒅𝒊𝒏𝒈 𝒇𝒐𝒓 𝑺𝒉𝒂𝒓𝒆-𝑴𝒆𝒆𝒕𝒊𝒏𝒈 𝟐 𝒂𝒏𝒅 𝟑 – 𝑭𝒐𝒔𝒕𝒆𝒓𝒊𝒏𝒈 𝒕𝒉𝒆 𝑨𝒍𝒕𝒆𝒓𝒏𝒂𝒕𝒊𝒗𝒆 𝑨𝒓𝒕 𝑺𝒄𝒆𝒏𝒆 𝒂𝒏𝒅 𝑵𝒆𝒕𝒘𝒐𝒓𝒌

 

 

こんにちは、山中suplex 共同プログラムディレクターの堤です。インドリサーチが挟まっていた都合でご報告が遅くなりましたが、はじめて実施させていただいたクラウドファンディング「より豊かなアートシーンの構築を目指して:シェアミーティング2の実施」を無事に成功させることが叶いました。みなさまのおかげで、予想を大幅に上回る170%の達成率となり、改めて山中suplexという滋賀に位置する共同スタジオが10年以上かけて積み上げてきた信頼や繋がりを自覚することができました。

 

思えば、2024年の夏頃から資金調達の方法にクラファンを検討し始め、失敗したときの恐怖からなかなか踏み出せず、あれよあれよといううちに年を跨ぎ、年始から様々な関係者にフィードバックをもらいながらも、具体的な戦略が定まってない見切り発車でした。それが開始3日目でファーストゴールに届くことになり(電車での移動中に慄きました)、最終的にこうしてご報告できることをたいへん嬉しく誇らしく思います。そもそも国内の文化予算は他国に比べて圧倒的に少なく、マーケットの恩恵も比叡山麓まで及ばず、非営利の市民活動体として粛々と目の前の芸術実践をやり切るのみですが、それでも元来的にアートシーンのようなものが京滋圏にもあって、東京から眼差すと小さくも、他地域から眺めると薄くはないその恩恵を受けているのだなと改めて実感しました。それに瑣末ながらも応答し、非若手世代として何かしら貢献し、次世代へ継承できるような活動を展開しつつ、全体のシーン向上に向けて注力したいと考えています。

 

ちなみに、本題となっておりましたシェアミーティング2「つぎつぎにあつまっては、なりゆくいきほひ」については、予定通り3月22日[土]、23日[日]に実施予定です。例年通り各地で活動するスタジオ、オルタナティブスペース、コミュニティ、イニシアティブ、ネットワーク等をお呼びし、それらを育む土壌自体も健やかに維持できるような仕組みづくりを目指しながら、アートシーンの未来に向けた関係性を構築していきたいと考えます。近日中に詳細を公開予定ですので、いましばらくお待ちください(参加へのご興味がある方は何卒スケジュールだけ抑えておいていただけると幸いです)。まずは代表して、深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました!

 

Hello, this is Tsutsumi, Program Co-Director of Yamanaka Suplex. I’m pleased to share that our first crowdfunding campaign, "Share-Meeting 2 and 3: Fostering the Alternative Art Scene and Network," was a great success, achieving 170% of our goal. This reaffirmed the trust and connections Yamanaka suplex has built over the past decade.

 

Despite initial hesitation, we launched the campaign at the start of the year, and within three days, we had already reached our first goal. Japan’s cultural funding remains limited, and the art market rarely extends beyond urban centers. Yet, an art scene exists in the Kyoto-Shiga region—small from Tokyo’s perspective, but significant from outside. We aim to support and sustain this ecosystem, contributing in ways that can be passed on to future generations.

 

Share-Meeting 2: The Successive Gathering and Momentum of Becoming will take place on March 22–23, bringing together studios, alternative spaces, and communities to foster sustainable relationships for the art scene’s future. More details will be announced soon—please stay tuned and save the dates!



最後に、そもそも2014年に何もない状態から山中suplexを立ち上げた各ファンダーたち(小宮、本田、石黒、小笠原)からの感謝の言葉も付記させてください。

 

————————————

僕は昔から一人で絵を描くのが好きで集団とかが正直苦手なタイプでした。そんな僕の作品は絵を描くことから、空間の中へと表現が移行していき、規模が大きくなるにつれて一人ではできないことも増えてきました。筆とマスキングテープと丸鋸しか持たない僕が山中suplexという共同スタジオに入ったことで、石や鉄を使う彫刻家に出会い、重く巨大な質量をただ動かすために、当たり前に協力が必要だということを知りました。

 

同じ場所にいる人たちで助け合うこと、場所を共有すること。普段当たり前にやっている(みえない)こと。山中suplexは共同スタジオで、良くも悪くも常に何かをシェアしなきゃいけない環境です。でもそれは場所だけじゃなくて、個々人の考え方とか、生き方とか思想とか、他の誰かがシェアしてきたことを少しでも知っていくと僕も少し影響されていきます。人と人との境界の間で一緒に滞在できる場所。山中suplexがそんな場所になってくれたらと思っています。今回、皆さんの応援が本当に嬉しく、また励みになりました。この気持ちをちゃんと共有したいとも思いました。この度は山中suplexへのご支援、本当にありがとうございました!

 

小宮太郎(山中suplex 共同ファウンダー)

 

————————————

みなさま初めまして、またはいつもお世話になっております。山中suplexのシェアミーティングなどのイベントでなぜか(おそらく配信を始めたタイミングでPCが1番新しかったから)配信を担当している本田です。個人的には推していた配信CM枠に反応が全くなかったのが残念ですが、たくさんのご支援をいただき、早々に当初の目標額を達成することができました。さらにネクストゴールまで到達することができました。本当にありがとうございます。

 

振り返ると前回のシェアミーティングでは直前に個人的な事情でドタバタした後に本番を迎え2日目後半はグロッキー状態でした。次回の3月の開催に向けて心身の調子を整えるとともに配信の段取りを思い出しつつ、前回よりもスムーズで見やすい配信になるよう環境を整えてたいと考えています。現地参戦と合わせて配信での参加も心よりお待ちしております。

 

これからも、山中suplexの活動を温かく見守っていただければ幸いです。

皆さまからのご支援と応援に心からの感謝を申し上げます。

 

本田大起(山中suplex 共同ファウンダー)

 

————————————

この度はクラウドファウンディングにご協力いただいた皆さま、応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました!この度の呼びかけは創設メンバーの一人として山中suplexを始めてからの11年間の活動を改めて振り返る機会にもなり、これまで山中suplexで過ごした時間や関わってくださった多くの方のことを思い返していました。

 

立ち上げからスタジオメンバーとして10年近く所属していましたが、2023年の在外研修から山中suplexを離れ、現在はプロジェクトメンバーとして関わりながらも、色々な場所を転々としながら活動しています。訪れる土地でたくさんの文化的なコミュニティやスタジオを訪問し、それぞれが目的や理由を持ち、地理的・経済的な状況に合わせて独自の形を築いているのを目にしてきました。その中でも山中supelxは大型の立体作品制作やイベントが可能なスタジオを有し、これまで行ってきた展覧会や様々なプロジェクトといった実践は稀有な条件で成り立っているのだと再認識しました。それは京都と大津の市街地からのほどよい距離感、屋外スペースを含めた敷地の大きさや、メンバーが持ち寄って構成される充実した制作機材など様々な条件がある中でも、携わる人々が何よりも山中suplexを作り上げているのだということです。

 

「シェアミーティング」はそれぞれの団体が顔を合わせてお互いの実践を共有し、これからの活動のヒントとなるようなものを模索する場ですが、同じ釜の飯を食い、寝食を共にして各メンバーが個々で交流することに大きな意味があると思っています。こういった小さな繋がりが様々なところに広がっていけばキノコのように土の下に広がる大きなネットワークを作ることができるかもしれません。そんなことを考えながらも、私はただ皆んなと一緒にBBQをして、カレーを一緒に食べられたら何より嬉しいのです。

 

「シェアミーティング2」を楽しみにお待ちください。また山中suplexに来たことがない方も久しぶりに行ってみたいなという方もいつでも遊びに来てください。

改めて、たくさんのご支援、本当にありがとうございました!

 

石黒健一(山中suplex 共同ファウンダー)

 

————————————

 この度はシェアミーティング2実施のためのクラウドファンディングへご支援いただきまして、本当に本当にありがとうございました。

 

私は山中suplexで、石の彫刻を制作しています。作品制作中は、ほとんど毎日、カンカンと石を彫ります。制作費や生活費のためにアルバイトはしていますが、生活の大半は山中suplexにいることになります。

 

美術館やギャラリー、アートマーケットなどと関わる事が少なくても、私の生活の中心には、いつも作品制作があります。私のような状況のアーティストは少なくないと考えています。少なくとも山中suplexのメンバーや、初回のシェアミーティングで出会った人達の中にたくさんいました。これまでも、これからも、そんな芸術家たちの中から、時代が紡がれていくと信じています。シェアミーティングは、そんな個人や集団が、どのように社会とつながり、生き抜いてきたのかを共有する機会です。

 

このシェアミーティングが何にどう作用するのか、まだわかりませんが、とにかくどんどん面白くなっていくことは間違いないので、これからも応援よろしくお願いします!

 

小笠原周(山中suplex 共同ファウンダー)



長くなりましたが、ひとまず活動報告として投稿いたします。今後ともお贔屓に、どうぞよろしくお願いいたします。

 

2025年2月13日

山中suplex/Yamanaka Suplex

 

リターン

1,500+システム利用料


【最後の追加リターン】サポーターコース (1,500円)

【最後の追加リターン】サポーターコース (1,500円)

☞特別なリターンはなく、ご支援をそのままプロジェクトへ充てさせていただきます。

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

3,500+システム利用料


alt

【追加リターン】サポーターコース (3,500円)

☞特別なリターンはなく、ご支援をそのままプロジェクトへ充てさせていただきます。

申込数
22
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

1,500+システム利用料


【最後の追加リターン】サポーターコース (1,500円)

【最後の追加リターン】サポーターコース (1,500円)

☞特別なリターンはなく、ご支援をそのままプロジェクトへ充てさせていただきます。

申込数
7
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

3,500+システム利用料


alt

【追加リターン】サポーターコース (3,500円)

☞特別なリターンはなく、ご支援をそのままプロジェクトへ充てさせていただきます。

申込数
22
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月
1 ~ 1/ 26


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る