
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 137人
- 募集終了日
- 2020年6月30日
【生産者さん紹介】八ヶ岳野菜のめぐみたっぷり、やさいパン!
こんにちは。808+です。
クラウドファンディングも残すところあと11日!!
ついに明日からカウントダウンが始まります、、、ついに60%到達!!あと78万円のところまでくることができました。
たくさんの方にご協力を頂きました。いつも会う友達、久々に連絡をくださった方、知り合いのご紹介、このクラウドファンディングで初めて知り合った方、、、
クラウドファンディングは資金集めのプラットフォームではありますが、これをきっかけに、たくさんの方から応援やアドバイス、励ましの言葉をいただき、その一つ一つが大切な私たちの財産となりました。本当にありとうございます。
こうやってたくさんの方から支援をいただいてみて、ふと思ったこと。
私たち808+の最初の支援者は誰だったんだろう?と。
今日は私たちの最初の支援者であり、私たちがお店で取り扱い予定の「やさいパン」を作る、山梨県韮崎市のパン屋「野菜パンの店ド・ドウ」とオーナーの野田夫妻のお話です。

昔々あるところに。やさい嫌いの女の子がいました。
お母さんが心配して、あの手この手で野菜をたべさせようとしても、「いやだいやだ」と女の子。
それを見たパン屋さんは、ほうれん草をたっぷり使ってクリームを作り、パンの生地にも練りこんで、とっても綺麗な緑色のクリームパンを作りました。
すると、パクリ。
女の子はあっという間に、そのパンを食べてしまいました。
女の子は振り向いて笑顔でこう言いました。
「お母さん、ほうれん草、おいしい。」
まるで絵本の様なこのお話。これは本当のお話なんです。このストーリーがきっかけで、野田夫妻は本格的に「やさいパン」のお店を始めました。
野菜嫌いの子供にもっと「楽しく」野菜をとってほしい。
大変な子育て中の親御さんが、もっと楽になってほしい。
忙しい人たちにも手軽に野菜を取れる様になってほしい。
そんな思いからこの「やさいパン」は生まれました。
季節の野菜をたっぷり練りこみ、体にいいだけじゃない、見た目も鮮やかで目にもおいしいパン。
野菜をパウダーにしたり、ピューレにしたり、そのままゴロンと入っていたり、と入れ方はいろいろ。
国産の野菜だけを使った、無添加、無着色の安心なパン。お子さんはもちろん、大人だって一口食べればその虜。からだにいい、おいしい、そして何より、このパンは「楽しい」。その秘訣はつくっている人にあるんです。
「寿司屋みたいなパン屋になりたい!?」野菜ソムリエのパン
ドドウでは旦那さんの敬一さんが一人でパンをつくっていらっしゃいます。
独立される前、敬一さんがおっしゃった一言。
「寿司屋の様なパン屋になりたい。」
え?
パンなのに?寿司、、、?
「寿司屋は旬のネタで作るでしょ。だから寿司みたいに、旬の美味しい野菜を使ってパンを作りたいんだ」
なるほど。確かにそれは面白そう。敬一さんは野菜パン開発のため、野菜ソムリエの資格も取得されています。
そんな敬一さんの作品、野菜パンをちょっとだけご紹介。
まず、通年で作られているのはほうれん草・かぼちゃ・紫芋・黒米!。
セロリ&レモンピール、人参の葉っぱ&オレンジ、大葉にルッコラ、大人気の春菊など、葉物野菜を使ったベーグル。
ナスのクリームパン、レモンあんぱん、里芋クリームパンなどのちょっと変わった甘いパンも大人気。
旬の野菜を使ったユニークなパンが季節ごとに登場し、ここでは紹介しきれないくらい。
最近ではいろんなパン屋さんで野菜入りのパンを売っていますが、やさいパン専門のパン屋は、おそらく日本でここだけです。
「こないだなんて、野菜で白色を出したい!とかいって、大根やら山芋やらずっとおろしてるの〜」と奥さんのひろみさん。
最初に使っていた石窯は敬一さんご自身でレンガを積んで作られたとか。それも出来具合に納得がいかず、3回壊して4回目にできたのが初代の石窯だったそう。
敬一さんの尽きることのない好奇心と日々の実験が、斬新なパンを作りだしているんです。ご本人が楽んでいる気持ちがパンにもこめられているのでしょう。だからドドウのパンはおいしいし、なんだか楽しい。
パンだけじゃない!パワフルな活動家!ひろみさん
このプロジェクトは山梨チーム西川と東京チームの出会いから始まったというお話を、前回記事でさせて頂きました。(西川の紹介記事はこちら)
実は私たちが出会ったのは、野田夫妻の奥様、ひろみさんのご紹介だったのでした。
ひろみさんはドドウの営業や事務仕事をされる傍、山梨でいろんな活動をされています。
まず、こちら、、、
にっこりベジ団
このうさぎが、ひろみさんです。「野菜と仲良くなろう」をテーマに、人形劇や手遊び、おもちゃ作りのワークショップを通じて、食育活動をしているグループです。子育てセンターなどで公演をされています。
イオンモールなどのイベントでも出演され、あのキティちゃんと共演したこともあるそうです。「楽屋でキティちゃんと2人だけだったの」とひろみさん。
これでひろみさんのお人柄をお分りいただけたでしょう。とにかく、明るい!!
東京チーム尾辻は808+が構想段階の時から、いつもひろみさんに励ましていただいていました。
そんなひろみさん、もちろん他の人がほっておくわけがなく、ひろみさんを頼っていろんな話が舞い込みます。
すきなことを見つける場所。韮崎ミアキス創業メンバー
山梨県韮崎市の駅前に「ニコリ」というビルがあります。このビルに入っている中高生の拠点「ミアキス」を運営する、NPO法人河原部社の創業時からの理事でもいらっしゃいます。
こちらのミアキスは今では韮崎市からの委託事業なんだそう。ひろみさんは「どんどん若い子がやったほうがいい!」と、今は運営のほとんどは若い世代にバトンタッチして任せているそうです。そんな姿勢もステキ。

八ヶ岳野菜を美味しく食べる研究所
略して、八研。HPのひろみさんのメッセージがステキなので、あえてそのままご紹介します。
『八研は、「こんな八ヶ岳野菜の食べ方を知りたい」、「小さな子どもに野菜の良さを体験させたい」、「忙しい毎日でも、料理のストレスを軽減する方法を知りたい」、「休日は都会の喧噪から離れて、空気の良い八ヶ岳でリフレッシュしたい」「現地でなくても八ヶ岳野菜を楽しめるこんな体験があったら楽しい」等というコトやモノやバを探っていく研究所です。
また、小さな農家さんや、八ヶ岳野菜を使った加工品を販売する小売店さんの販売サポートも行いつつ、広く、この地域の良さを知っていただける活動もしています。
コツコツと、土を耕すのと同じように、八ヶ岳の野菜についてはもちろん、八ヶ岳近郊で素敵な暮らしをしている方々など、ぐるりのことを発信していきます。結果として、一瞬でも、皆さまを笑顔にさせることができたら幸いです。
八ヶ岳野菜を楽しく食べる研究所 野田ひろみ 』ー八研HPより(HPはこちら)
パン屋のドドウでの活動も、他の活動も中心に通ってることは一つ。
「地球も人間も、もっと健康に。そしてハッピーに。」
こんなに忙しく活動しておられるお二人ですが、なんと4人のお子さんの子育て中!!
でも当のご本人は
「大丈夫〜酵母はほっといたら発酵しちゃうけど、子供達はたくましいから勝手にちゃんと育つから!!」
パン屋の禁じ手!?パン生地を配っちゃいます!
そんなお二人が今新しく始めたプロジェクトがこちらのあそびパン。
野菜パン生地を冷凍で送って、ご家庭で野菜パンが焼けちゃうんです。
食育で一番重要なのは「自分で体験する」こと。このあそびパンは、まるでねんどのように、好きなカタチでパンをつくって、おうちのトースターで焼くことができるんです。
お子さんでも簡単にパンをお家で焼くことができます!
でもよく考えたら、パン生地を配ってしまうってパン屋にとっては禁じ手。だって誰でも焼ける様になってしまいますから。
でも野田夫婦はそんなこと気にしない。
だって、彼らにとっては「野菜の美味しさを、パンを通してもっと知ってほしい」その想いが一番だから。
こちらのあそびパンは今回のクラウドファンディングのリターンでもご用意しております!
境目が消えちゃう関係。これが808+の目指すもの
808+のコンセプトの立ち上げまで、いろんな相談に乗ってもらったり、西川と東京チームを繋げてくださったり。でも何より、ドドウさんのこの行動力と明るいパワーは、私たちの背中を何度も押してくれました。
ひろみさんから「できるよ!絶対!」と励まされると、本当にできそうな気がしてくるから、不思議です。
そして実際に、店舗オープンが実際に決まり、クラウドファンディングも始まり、ここまでくることができました。
お二人は私たちの最初の支援者さん。そして、生産者さんでもある。
ドドウのパンをお店で売るという「仕入れ」の話が、いつのまにか新しいプロジェクトが生まれたり、互いに人を紹介したり、励ましあったり、、、。
買う側 / 作る側 という境界線はいつのまにかなくなってしまいました。
これを、これを808+でやりたい。
事業や団体を運営するのには売り上げやルールみたいなものは、はもちろん必要です。でも、それがありながらも「壁」超えることはできる。
生産者さんと食べる人、地域の人とまだ知らない地域の人。
2点の間を縮める、壁を超える、なぜならそのほうが楽しいから。そしてその楽しいは、次の人に楽しいを送る。その楽しさが、事業を作る。
そんなことが808+ができますように。
ひろみさんは「大丈夫、もうすぐそこまできてるじゃーん!できるできる!」と今日も笑ってくれます。
本当にそうです。みなさまのご支援のおかげで、クラウドファンディング達成まで、本当にもうすぐそこまで来ています。
あともう少し!あともう少しなんです。
プロジェクト終了まで明日であと10日。今一度、私たちにお力を貸していただければ嬉しいです。
リターン
5,000円

農家さん応援!!ロス野菜を救う野菜ピューレor野菜の苗
・お礼のメッセージ・活動報告
・オリジナルステッカー
・有機野菜ピューレ3つ or有機野菜の苗3つ
北杜市の無農薬・有機農家、伊藤さんのお野菜を使った野菜ピューレor伊藤さんの苗を3つお届けします。以下からひとつご選択ください。
☆無農薬野菜ピューレ
夏はお野菜がたくさんできてしまい、行き場がなくロスになってしまうことが多々あります。そちらの野菜を100%使った無農薬野菜ピューレです。味付けなどはあえてしておりませんので、スープやジュース、離乳食など、お好みの味付けでお召し上がりください。
※ピューレに使う野菜は指定できません。発送時期の野菜になります。
☆無農薬・有機農家 伊藤農園の苗
八ヶ岳・南アルプス、美しい自然の中北杜市のスーパーマン伊藤さんが育てているお野菜と同じ苗をお届けします。お庭やベランダで無農薬野菜を育てて見てください。
※植え替え用の土や植木鉢はついておりません。苗の種類は選べません。
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年8月
5,000円

Ordinary Peopleノート
・お礼のメール
・オリジナルノート3冊
・ロゴステッカー
八百屋+を応援するスタンダードコース。「まちの人々」がコンセプトのイラストシリーズ「Ordinary people」のノートを三冊とステッカーをお届けします。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
5,000円

農家さん応援!!ロス野菜を救う野菜ピューレor野菜の苗
・お礼のメッセージ・活動報告
・オリジナルステッカー
・有機野菜ピューレ3つ or有機野菜の苗3つ
北杜市の無農薬・有機農家、伊藤さんのお野菜を使った野菜ピューレor伊藤さんの苗を3つお届けします。以下からひとつご選択ください。
☆無農薬野菜ピューレ
夏はお野菜がたくさんできてしまい、行き場がなくロスになってしまうことが多々あります。そちらの野菜を100%使った無農薬野菜ピューレです。味付けなどはあえてしておりませんので、スープやジュース、離乳食など、お好みの味付けでお召し上がりください。
※ピューレに使う野菜は指定できません。発送時期の野菜になります。
☆無農薬・有機農家 伊藤農園の苗
八ヶ岳・南アルプス、美しい自然の中北杜市のスーパーマン伊藤さんが育てているお野菜と同じ苗をお届けします。お庭やベランダで無農薬野菜を育てて見てください。
※植え替え用の土や植木鉢はついておりません。苗の種類は選べません。
- 申込数
- 25
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年8月
5,000円

Ordinary Peopleノート
・お礼のメール
・オリジナルノート3冊
・ロゴステッカー
八百屋+を応援するスタンダードコース。「まちの人々」がコンセプトのイラストシリーズ「Ordinary people」のノートを三冊とステッカーをお届けします。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月

一般譲渡ができない犬猫たちを救い続ける|アニパレサポーター募集
- 総計
- 174人

青い鳥サポーター募集中〜殺処分ゼロを守り抜くためのご支援を〜
- 総計
- 75人

生活に困窮しているひとり親家庭の子どもたちに毎日お弁当を届けたい!
- 総計
- 10人

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
- 現在
- 920,500円
- 支援者
- 85人
- 残り
- 1日

牛乳や牧場を一緒に学んで盛り上げる!クラフトミルクラボメンバー募集
- 総計
- 14人

中華そば煖々の復活と霞目まちのわ商店でつくる新しいまちのかたち
- 現在
- 170,000円
- 支援者
- 18人
- 残り
- 24日

道北の街角に“あかり”をともす移動飲食店バスを未来につなぐ
- 総計
- 5人













