最後の搬出、終わりました。
以下、NHK大分のニュースです。 閉館した大分予科練資料館の展示品を引き取り先の神社に搬出 大型クレーンでの搬出作業でした。 皆様のご支援のおかげで、父の想いを後世に引き継ぐ、川野…
もっと見る支援総額
目標金額 2,000,000円
以下、NHK大分のニュースです。 閉館した大分予科練資料館の展示品を引き取り先の神社に搬出 大型クレーンでの搬出作業でした。 皆様のご支援のおかげで、父の想いを後世に引き継ぐ、川野…
もっと見る久しぶりのご報告になります。 このクラウドファンディングで皆様に寄付を頂いたおかけで、いよいよ「プロペラ」など大きな移管工事が始まりました。 館内の資料は、引っ越し業者にお願いし、…
もっと見る昨日の8月15日、36年前に父が取り付けた「予科練資料館」の看板を外し、正式に閉館しました。 いくつかのメディアで取り上げられましたが、地元のOBSの映像が届きましたので下記、リン…
もっと見る少し報告が遅れましたが、順調に移管作業は進んでいます。 膨大な資料の中には、ご遺族から預かったものもあるためその確認、返却も同時に行っています。 この彗星のスピンナーですが、貴重な…
もっと見る大分護国神社には、大分市街地や臨海工業地帯が一望できる展望台があります。 今のところ、ここの近くにプロペラを設置する予定です。 帰省中に伺ったら、たまたまボーイスカウトの人たちが来…
もっと見るメディアの方々に「予科練資料館は8月14日に閉館します」と伝えていたのですが、「閉館式」は5月26日で、見学もこの日で終了となります。まだ見学できると思っていた方、申し訳ありません…
もっと見る平成4年5月27日 海から引き上げたプロペラが自宅に設置されたのは驚いた。 「予科練資料館」ではあるが、普通の個人の自宅なのです。 「予科練の碑」「プロペラ2機」が入り口にあり、資…
もっと見る父の遺した言葉に >遺族のことを考えると、今まで本当のことをいえなかったが、特攻隊員は自ら志願したと言われているが、実は志願ではない。金モールをつけた連中は何もせず、自分達はただ命…
もっと見る3,000円+システム利用料

・感謝のメール
・活動報告書(PDF形式でメールで送付)
10,000円+システム利用料

・活動報告書(PDF形式でメールで送付)
・以下、2冊の内ご希望の本1冊
1「予科練の群像」館長の川野喜一の他、生き残った予科練習生が執筆したもの
2「ケータマゲタ」館長の川野喜一が社会情勢について自由に書いた、歯に衣着せぬ本(ケータマゲタは大分の方言で「大変驚いた」という意味)
3,000円+システム利用料

・感謝のメール
・活動報告書(PDF形式でメールで送付)
10,000円+システム利用料

・活動報告書(PDF形式でメールで送付)
・以下、2冊の内ご希望の本1冊
1「予科練の群像」館長の川野喜一の他、生き残った予科練習生が執筆したもの
2「ケータマゲタ」館長の川野喜一が社会情勢について自由に書いた、歯に衣着せぬ本(ケータマゲタは大分の方言で「大変驚いた」という意味)



#伝統文化



