四季を感じる里山を取り戻したい!里山整備と300本植樹プロジェクト
四季を感じる里山を取り戻したい!里山整備と300本植樹プロジェクト

支援総額

4,731,000

目標金額 3,000,000円

支援者
298人
募集終了日
2021年2月28日

    https://readyfor.jp/projects/yuniwa?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年01月10日 17:48

なぜ、広葉樹を植樹するのか?

こんにちは!

ご支援、応援メッセージいただきありがとうございます!

 

さて、今日は「四季を感じる里山を取り戻したい!里山整備と300本植樹プロジェクト」と題した私たちの取り組みにおいて、植樹する"広葉樹"についてご紹介させていただきます。

 

 

 

|| なぜ、広葉樹を植樹するのか?

 

檜や杉などの針葉樹林(特に人工林)は、間伐などの手入れをこまめに行わないと、樹下に光が届きにくく、林の中が暗くなり、他の植生が育たなくなってしまいます。この状態が続くと、大雨のときに表土(ひょうど)が流出し土砂崩れの要因ともなります。

 

▲実際の現在の船岡山の斜面です。太陽が明るく照らしている昼間でも、間伐が行われていないため、薄暗いです。

 

 

 

 

一方で、今回植樹する広葉樹は、根を深く、枝葉を大きく張り、地面にも色々な植生が生えるため、土壌が豊かとなり、崩壊を防ぎます。また、何よりも、秋には美しい紅葉も楽しむことができ、一石二鳥とも三鳥にもなります。

 

▲こうして植樹した樹木は10年先には、周辺をこのような錦に染めることでしょう。キャプション

 

 

 

 

私たちの住まう坪内でも、紀伊半島豪雨災害(2011年)をはじめ地滑り災害等が発生し、残念ながら犠牲者もでてしまいました。

 

 

▲紀伊半島豪雨災害(2011年)時の山崩れの一部。坪内地区内全体が浸水し甚大な被害をうけました。キャプション

 

 

手入れできなくなってしまった人工林と自然災害の問題は、日本各地の山林が同時に抱えている問題だとも感じています。

 

世界的な気候変動による自然災害の激化・局所化が目に見えて増えている現在においては本当に切実な問題です。そんな地球規模の大きな問題に対して、広葉樹300本の植樹からスタートする私たちのプロジェクトはとても小さな動きに過ぎないかもしれません。

 

それでも、小さいながらもこうして動き出している様子を知っていただくこと、そしてクラウドファンディングでご支援いただくことが、同じ課題を抱える全国の里山の力になることを信じています。

 

 

リターン

3,000


い|【弥栄の杜】コース

い|【弥栄の杜】コース

ご支援誠にありがとうございます。感謝の気持ちを筆にしたため天河よりお送りさせていただきます。
----------------------------------------------
●「斎庭之衆」メンバーシップ
●御礼状

申込数
127
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年3月

10,000


ろ|【大将軍の杜】コース

ろ|【大将軍の杜】コース

●「斎庭之衆」メンバーシップ
●御礼状
●斎庭HPにご芳名掲載(掲載はご希望の方のみです)

申込数
128
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年3月

3,000


い|【弥栄の杜】コース

い|【弥栄の杜】コース

ご支援誠にありがとうございます。感謝の気持ちを筆にしたため天河よりお送りさせていただきます。
----------------------------------------------
●「斎庭之衆」メンバーシップ
●御礼状

申込数
127
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年3月

10,000


ろ|【大将軍の杜】コース

ろ|【大将軍の杜】コース

●「斎庭之衆」メンバーシップ
●御礼状
●斎庭HPにご芳名掲載(掲載はご希望の方のみです)

申込数
128
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年3月
1 ~ 1/ 12


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る