幻の染料を復活させるため、気仙沼で藍草を栽培したい!
幻の染料を復活させるため、気仙沼で藍草を栽培したい!

支援総額

2,647,000

目標金額 1,250,000円

支援者
195人
募集終了日
2017年1月31日

    https://readyfor.jp/projects/10583?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2017年01月30日 16:24

【建築士・吉川晃司】藍工房の新工房改修に寄せて

藤村さやかさんと出会ったのは2016年夏。友人に連れられて旧藍工房さんに遊びにいった時のことでした。「年末までに移転先となる場所を探している。」ということを藤村さんはおっしゃっていました。

 

 

僕は東京・墨田区で出逢った今の奥さんと結婚し、彼女の実家である一関と気仙沼の間にある千厩(せんまや)という町に引っ越してきました。

 

墨田区では「スタジオまめちょうだい」というヘンテコな名前で空き物件を改装し、シェアアトリエやアートスペースにコンバージョンするという活動をしていました。

同時に東京の設計事務所の仕事で、気仙沼市八日町地区の災害公営住宅の設計監理と、管理組合の運営協議を担当していたのですが、その過程で気仙沼の町を歩いたり、この町の方々と接する機会がだんだんと増えていったのです。
 

 

初めて気仙沼という町に関わるようになった当時から、この建物がとても気になっていました。それから約1年半。藤村さんのお引越し先を決めなければいけないタイミングでこの物件について町の人にたずねたところ、ヒントをいただき、そのヒントを頼りに人づてに大家さんに接触。1ヶ月後には藤村さんとともに大家さんにお会いすることができ、物件の内覧もすることができました。

 

藤村さんにこのことを話すと「この町はたまに、RPGゲームをやってるみたいな気分になります(笑)」とおっしゃっていて、まさにその通りだなあ、と思いました。実は以前活動していた墨田区でも、「この町はRPGゲームの中に出てくるような町だな…」と思ったことがあります。

 

思えばその時から「すべての町とはリアルなロールプレイングで成り立つコミュニティである」という微かな気付きが、僕の中にあったのだと思います。

 

 

まだ決まっていないながらも、今回のプロジェクトでは藍工房さんの新工房のデザインや、内装施工などで関わりたいと思っています。風待ち復興検討会の方々の歴史文化財についてのお考え、藤村さんはじめ藍工房さんの方々の工房理念を体現できるようなプランをデザインしていければ。

 

町とはその形や暮らしを維持するだけでなく、時代や社会状況に合わせて適宜更新されていかなければならない、と考えています。それは何も、大きな敷地を確保してマンションや巨大ショッピングモールを建設する、ということではありません。

 

それ以外の方法で、例えば小さなコミュニティによる新しい町・建物の使い方を実践することで、今までの町に新たな価値を見出すことができると信じています。

みなさん、いつか気仙沼に来た時は、藍工房の新工房をぜひおたずねください。気仙沼駅から海の方まで行く時に必ず通る場所です。駅から歩いて10分。工房から海まで15分。新たな観光拠点としての魅力もありそうですね!

 

このプロジェクトへのご支援、シェアのご協力、僕からもどうぞよろしくお願い致します。

 

 

吉川晃司(建築士)

1985年生まれ。東京都目黒区出身。筑波大学芸術専門学群建築デザイン専攻卒業。建築ユニット「スタジオまめちょうだい」で「出来事の風景」をキーワードに設計活動をしている。2011年に東京墨田区にて廃業したプレス工場を改装したfloatというスペースを開設。2012年東京都文化発信プロジェクトの「Tokyo Art Research Lab(TARL)」リサーチャーとして活動。2014年より「LLC住まい・まちづくりデザインワークス」に参加。リノベーションプロジェクトや気仙沼でのプロジェクトサポートを行う。

リターン

3,000


サンクスメール

サンクスメール

①感謝の気持ちを込め、サンクスメールをお送りいたします。

※「ウォード藍」をセルトレイから畑に定植している様子の写真を添付の上、サンクスメールをお送りいたします。

申込数
18
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年2月

5,000


藍染きんちゃく袋コース

藍染きんちゃく袋コース

①藍染帆布と北欧テキスタイルを組み合わせた藍染きんちゃく袋
②サンクスメール
※北欧テキスタイル部分は男女どちらでも違和感のない柄にいたします。どんな柄になるかは、届いてのお楽しみです!
※2017年6月~7月に順次発送予定です。

申込数
39
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年7月

3,000


サンクスメール

サンクスメール

①感謝の気持ちを込め、サンクスメールをお送りいたします。

※「ウォード藍」をセルトレイから畑に定植している様子の写真を添付の上、サンクスメールをお送りいたします。

申込数
18
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年2月

5,000


藍染きんちゃく袋コース

藍染きんちゃく袋コース

①藍染帆布と北欧テキスタイルを組み合わせた藍染きんちゃく袋
②サンクスメール
※北欧テキスタイル部分は男女どちらでも違和感のない柄にいたします。どんな柄になるかは、届いてのお楽しみです!
※2017年6月~7月に順次発送予定です。

申込数
39
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年7月
1 ~ 1/ 14


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る