地域で眠る高級庭石を再活用することで、地域企業でできるSDGs!

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 18人
- 募集終了日
- 2023年5月7日

#アントラーズの未来をみんなで 2025
#地域文化
- 現在
- 41,396,000円
- 寄付者
- 822人
- 残り
- 25日

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
#地域文化
- 現在
- 3,120,000円
- 寄付者
- 101人
- 残り
- 32日

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!
#地域文化
- 総計
- 56人

富岡シルク資源循環プロジェクト!国産シルクで新発想のヘアケアを提案
#地域文化
- 現在
- 12,800円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 53日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
#まちづくり
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 9日

牛乳や牧場を一緒に学んで盛り上げる!クラフトミルクラボメンバー募集
#地域文化
- 総計
- 14人

つくばで学生無料の一流奏者によるクラシックコンサートを開催したい!
#地域文化
- 現在
- 91,000円
- 支援者
- 18人
- 残り
- 8日
プロジェクト本文
はじめまして。
プロジェクトにご興味を持っていただき、ありがとうございます。
株式会社鴨志田造園建設の鴨志田隼輔と申します。私は大学卒業後、都内の会社で働き昨年地元の茨城県にUターンしてきました。
会社HP:https://www.kamozo.co.jp/
今回私たちは『時代の流れと共に必要とされなくなった高級石材や建設廃材を、現代のライフスタイルに即した製品として再活用』する事で、地域資源の活性化を行う取り組みを行いたいとプロジェクトを立ち上げました。
高校時代からの友人である有限会社大塚石材(茨城県桜川市)の大塚くん、ロンドン留学時代よりお世話になっており、現在は建材の再活用方法を研究している京都大学講師の小見山先生と研究室メンバーの技術指導を受けながら進めてきました。
このプロジェクトでは石材を加工した製品を返礼品としております。石を生活環境の中で触れて頂きながら、石の魅力を身近に感じていただければと思います。
クラウドファンディングで集めた資金は、報告会、水戸市で子供向けワークショップを開催する為の運営資金と、制作費、運送費、さらなる製品化のための試作品製作費とします。そして、プロジェクトをきっかけとして地域や廃材活用への課題意識のある仲間と繋がれればと思います!
宜しくお願いいたします!

※本ページおよびリターン欄に記載の社名や個人名は、すべて掲載許諾を得ています
プロジェクト発案のきっかけ
きっかけは、年始に弊社代表(父)から「平成のバブル期に大量に購入した庭石が使われずに残っているが、何か活用方法はないだろうか」と相談を受けたことでした。
近年、庭造りも縮小する中で大きい石を据えるという案件はなく、気づけば30年以上の月日が流れておりました。一方で、かつて弊社の庭石は富の象徴として庭に据えられてきたもので大変貴重で品質も優れております。こうした品質は良いにも関わらず利用されない資材を、新しい活用方法を模索して製品化できないかと考えました。その中で、京都大学講師である小見山先生の技術指導のもと、専門性とフレッシュなアイデアを活かしたデザインワークショップを開けないかと相談したのが経緯です。

|プロジェクト発案から現在までの想いや過程について
家業が造園という事もあり、幼少の頃より私にとって庭石は身近にある遊び道具であり遊び場でした。大学でも造園学を専攻する過程の中で、庭園史を学び庭の空間を構成する庭石の魅力と重要性を感じつつ、近年減少していく庭園文化の実情に憂いと寂しさを感じました。とは言え、今までの庭に置くやり方では需要がなくなっても、庭石の魅力が損なわれたわけではなく今なお健在です。また、シンプルに使われないのは勿体ないと思いました。もっともっともっと広く多くの人の生活環境に石を届けたいと思いました。再生可能な地方の資源として「時代にあった石の使い方や新しい居場所を見つけてあげたい」そんな気持ちが私の中にわいてきました。
その思いを小見山先生にお話したのが、私の思いがプロジェクトとして動き出すきっかけでした。1週間後には小見山先生は研究室の学生とともに、茨城までやってきてくれました。

その後ワークショップ形式で石の素材を活かしたプロダクトについてディスカッションしました。


小見山先生より「今回鴨志田さんからお誘いをいただいて、今まであまり考えたことのなかった「石材」の新しい使い方を考えてみようととてもワクワクし、気がつけば学生たちと現場で何時間も実際の石に触れていました。地球のどこでも手に入るのに、一つとして同じものはない「石」という材料。鴨志田造園さんが集められた石が持つ歴史や記憶も取り入れながら、魅力的なプロダクトをデザインできるのではないか」とのお考えをいただきました。
高校時代からの旧友であり、石のプロでもある大塚石材の大塚くんも協力してくれることになりました。彼はずっと地元で石と向き合っています。真面目で愚直で信頼できる相棒を地元に持ち、活動に弾みがつく実感が私を後押ししてくれています。そして、約10か月近く打ち合わせや試作品を製作し検討会を行いました。チーム一丸となり試作品の完成に至りました。
本プロジェクトの返礼品を通じて石を生活環境の中で触れて頂きながら、石の魅力を身近に感じていただければと思います。そして、触れる中で石の魅力や地域や環境問題を考えるきっかけになっていただければと思います。
プロジェクト内容
子供達を対象として、石材、資材の再活用について体験を通じて身近に自然を感じてもらうため、アロマストーン制作体験などのワークショップ活動をします。また、造園・石材業会に向け、地域課題解決事業としての報告会を行い、今後のさらなる資源の有用活用に向けた研究・制作活動をしていきます。また、今後制作される予定の製品や活動内容についても追記していきます!
【資金使途について】
クラウドファンディングで集めた資金は、下記の通りの利用を考えております。(合計100万円)
返礼品製作費(石材加工の労賃その他製作費、輸送費)=50万
ワークショップ運営費・材料費=25万円
報告会開催費、資料作成費=5万円
さらなる製品化のための試作品制作費=20万円
<今後の予定>
詳細決定次第、READYFOR「新着情報」と、ご支援いただいた方にはメールアドレスにてお知らせします。
プロジェクト報告会:オンラインで実施
開催日(予定):2023年5月20日(土)13:00-15:00・5月26日(金)19:00-21:00
茨城県水戸市内『あおぞらクラフトいち Spring2023』
開催日(予定):2023年4月29日(土)、4月30日(日)
※やむを得ない事情により予定通りイベント開催できなかった場合は、延期して開催するため返金対応できかねます。あらかじめご了承ください。
【リターンについて】
※天然石や端材を使用するため、表示しているものとサイズが大きく異なる場合もございます。
※資源の節約という観点から簡易的な梱包で配送致します。ラッピングなどには対応致しかねます。
※本返礼品では、海外への発送は原則承っておりません。
プロジェクト成功後の未来
限りある資源を無駄なく受け入れられやすく活用することは、地方の価値や魅力の発見と認知につながり、その場所を好きになってもらえることに繋がると私は思っています。
そして、汎用性のある取り組みや事例をつくり、各地域に波及することで日本が元気に持続可能になっていくきっかけにもなるのではと、おおげさですが信じています。ただ、自社のみでできる事は限られているので、産官学の包括連携や共感してくださる皆さまの応援や支援も含め一丸となり地域を盛り立ていく所存であります。
つきましては、第一弾として、地方で放置されていたものを価値あるものへと再生するこのプロジェクトのサポーターになっていただけないでしょうか。
お力添えのほどよろしくお願いいたします。
- プロジェクト実行責任者:
- 鴨志田隼輔(株式会社 鴨志田造園建設)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年4月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
ワークショップ活動、報告会、端材を活用した小物、高級石材を活用した家具製品の製作。【資金使途】返礼品製作費(石材加工の労賃その他製作費、輸送費)、ワークショップ運営費・材料費、報告会開催費、資料作成費、さらなる製品化のための試作品制作費
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
20,000円+システム利用料

スライスプレート(金継ぎなし)
今回試作した、京都大学小見山研究室とのコラボレーションによる製品です。石を薄くスライスすることで、上面と底面は平らに、側面は石の表面のゴツゴツを活かしたままトレイとして使うことができます。
材質:自然石
寸法:厚み約約30mm、幅約100mm-150mm×長さ約200mm-300mm(自然石のため個体差があります)
※返礼品としては1枚となります。
※大きさは若干変動がございます。
※金継ぎ無しプレートは天然石を輪切りにして使用するため、表示しているものとサイズが大きく異なる場合もございます。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 9
- 発送完了予定月
- 2023年7月
30,000円+システム利用料

スライスプレート(金継ぎあり)
今回試作した、京都大学小見山研究室とのコラボレーションによる製品です。
石を薄くスライスすることで、上面と底面は平らに、側面は石の表面のゴツゴツを活かしたままトレイとして使うことができます。ドイツからの留学生ダニエル・スポニーマーさんのデザインで、日本の伝統技術である金継ぎのように、加工の過程で割れてしまった石の間をつなぐことで石がもともと持っていた表情と新しい表情とが混ざり合います。
材質:自然石、石材用接着剤
寸法:厚み約30mm、幅約100mm×長さ約200mm(自然石のため個体差があります)
※返礼品としては1枚となります。
※端材を利用の為、大きさは若干変動がございます。
※コップは返礼品に含まれておりません。
※金継ぎ無しプレートは天然石を輪切りにして使用するため、表示しているものとサイズが大きく異なる場合もございます。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 1
- 発送完了予定月
- 2023年7月
20,000円+システム利用料

スライスプレート(金継ぎなし)
今回試作した、京都大学小見山研究室とのコラボレーションによる製品です。石を薄くスライスすることで、上面と底面は平らに、側面は石の表面のゴツゴツを活かしたままトレイとして使うことができます。
材質:自然石
寸法:厚み約約30mm、幅約100mm-150mm×長さ約200mm-300mm(自然石のため個体差があります)
※返礼品としては1枚となります。
※大きさは若干変動がございます。
※金継ぎ無しプレートは天然石を輪切りにして使用するため、表示しているものとサイズが大きく異なる場合もございます。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 9
- 発送完了予定月
- 2023年7月
30,000円+システム利用料

スライスプレート(金継ぎあり)
今回試作した、京都大学小見山研究室とのコラボレーションによる製品です。
石を薄くスライスすることで、上面と底面は平らに、側面は石の表面のゴツゴツを活かしたままトレイとして使うことができます。ドイツからの留学生ダニエル・スポニーマーさんのデザインで、日本の伝統技術である金継ぎのように、加工の過程で割れてしまった石の間をつなぐことで石がもともと持っていた表情と新しい表情とが混ざり合います。
材質:自然石、石材用接着剤
寸法:厚み約30mm、幅約100mm×長さ約200mm(自然石のため個体差があります)
※返礼品としては1枚となります。
※端材を利用の為、大きさは若干変動がございます。
※コップは返礼品に含まれておりません。
※金継ぎ無しプレートは天然石を輪切りにして使用するため、表示しているものとサイズが大きく異なる場合もございます。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 1
- 発送完了予定月
- 2023年7月












