
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 74人
- 募集終了日
- 2025年1月12日
音読指導者の草場です!
2023年の5月、三鷹は「天真体道」の教室で、私は初めて音読道場のことを知りました。
音読と言えば小学一年生から毎日宿題でやらされている、あれでしょう?その音読で頭がよくなるとは一体どういうことなのか?普通の音読と何が違うのか?
その頃、不登校の孫の学習に悩んでいた私は、わかっているようでわからない音読を体感し、孫の学習に役立てようと受講を決めたのでした。
最初の基礎発声の日、
パソコンの画面を通して聞こえる前田先生の声は、まるで衝撃波のように頭に突き刺さりました!
これが、音読!!?
恥ずかしいくらいの大声で、まずは一つ一つの母音をはっきりと、次に子音をはっきりと頭蓋骨に響かせて読む。
このカタカムナ読みが出来たら次は一音一音読み、普通読み、スラスラ読みで、古典文学を音読していきます。カタカムナ5首6首、古事記、万葉集、枕草子、源氏物語へと。。。
短い文章にもかかわらず、古典は難解でした。
説明を省いた独特の言い回し、掛詞に反語。「日本語は一音一音に意味がある」と松永先生。先生について強調の係助詞を強く読むと、急に全体の文章にメリハリがつき、平たい文章が立ち上がってきて驚きました。
黙読では到底わからないこのイキイキ感。
音読したからこそわかる、文章の立体的な景色。
さらに、授業では教科書に出てくる地名を地図で確認し、平安時代の読み物には官職や官位も合わせて学びます。こうやって時代背景や登場人物の関係性を知れば、読み方も、ただはっきりと読むだけではもの足りない。祝詞読みやののしり読みなど、どんなふうに読めば文章と声がマッチするか、「あはれ」と「をかし」をどう読み分けるか、主人公の気持ちはどうなのか、私はどんなふうにこれを読みたいのか、とあれこれ試してみるのも勉強になりました。
授業が終われば一人で練習です。
慣れぬ言い回しになかなか口がついていかず、そのたびに一音読みに戻り、読めると思ったらスラスラ読みにとスイッチバックよろしく読み進めていく。そのうちに、何度も何度も声に出した言葉や表現が、自然に自分の中に感覚として落とし込まれていっていることに気がつきました。
季節の移ろいを味わい、恋心を和歌に託す、発想自由自在の空想物語、手に汗握る合戦の実況中継、畳みかけるような説得口調、きわどい洒落、笑わせて落とすテクニック、結末を予感させるさりげない出だし…リズム、口調、長い時を読み継がれてきた名文のお手本がここにありました。
古典から現代文まで時代に沿って読み解いてゆけば、すでにインプットされている昔の言葉が助けになり、内容も楽にわかってくるようになります。声に出して読むだけで、名文のひな形を自動的にダウンロードしている気分でした。
そしてふと私たちの国語環境を見渡せば、
学校の教科書には、「起承転結」、原稿用紙の使い方、文体を統一する、いつどこで~の5W1H、セリフは「」、句読点の打ち方、などなどたくさんの決まりごとが書かれています。
これらの決まりに縛られた中で文章を書こうとすると、言いたいことがダイレクトに伝わらないのは当たり前です。
これでは面白くもなんともない。国語嫌いも作文嫌いもうなずけます。
ならば、教科書をいったんわきに置いて、音読でもっと古典を読もう。古典のいいところをどんどんインプットしよう。そうすれば発想は広がって、私たちはもっと日本語を楽しく使えるようになるに違いありません。
さて、最初に戻って、肝心の不登校小学3年生はどうなったか?
実は、私は自分の学習に必死で、彼のことは全くと言っていいほど気にかける余裕もなく、ただ毎日課題の古文を大声で読み、ビデオを見てまた音読をする、を繰り返していただけでした。
そんなある日、私がいつものように音読をしていると、彼が突然私の声に合わせるように「竹取物語」を暗唱し始めたのです。はっきりとした発音で、抑揚をつけて、とても上手に読んでいきます。これにはビックリ。「上手、上手、すごく上手!アナウンサーみたい!」と誉めると、ニッコリして一度も開けていなかった国語の教科書を持ってきて読み始めました。これもスラスラ上手に読めます。算数の説明文も音読して自分でその通りにやってみます。「正解だよ。すごいね、できたね!」
まるで奇跡のようです。
何も教えていなかったのに、ちゃんと教えていたかのようなこの変わりよう。
何も始めていないと思っていたのに、私の「音読」を通じて、自動的に何かが始まっていたようです。
音読道場「道場を探す」
https://matsunagadojo.com/search/
*指導者エッセイを掲載。
武道と音読!
音読道場のメソッドは先生次第でアレンジは無限大∞
お孫さんの成長が益々楽しみですね✨

リターン
5,000円+システム利用料

オンラインイベント「音読道場について学ぼう」
① 音読道場・サイコロ道場・作文道場について学ぶイベントへの参加権利*1
② お礼状(電子メール)
③ <早期のご支援者様限定>12/11 音読と脳科学取材報告会 参加権利 *詳細本文参照
ーーー
*1
<イベント 概要>
音読道場の学びへの考え方についてメンバーが解説。解説後は参加者のみなさんと対話の時間も予定。
開催日:2022年1月19日(日)18:00-20:00
(参加できない場合、アーカイブ動画を後日送付)
開催場所:ZOOM
※支援者さまから参加希望者への譲渡も可能です。
※有効期限1年
※発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 90
- 発送完了予定月
- 2025年2月
10,000円+システム利用料

【選書(A)】音読道場教材セット
音読道場の教科書、サイコロ道場の教材セット、雑誌EDORG1冊をお届けします。
*日本国内へのお届けに限ります
※有効期限1年
※発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 85
- 発送完了予定月
- 2025年3月
5,000円+システム利用料

オンラインイベント「音読道場について学ぼう」
① 音読道場・サイコロ道場・作文道場について学ぶイベントへの参加権利*1
② お礼状(電子メール)
③ <早期のご支援者様限定>12/11 音読と脳科学取材報告会 参加権利 *詳細本文参照
ーーー
*1
<イベント 概要>
音読道場の学びへの考え方についてメンバーが解説。解説後は参加者のみなさんと対話の時間も予定。
開催日:2022年1月19日(日)18:00-20:00
(参加できない場合、アーカイブ動画を後日送付)
開催場所:ZOOM
※支援者さまから参加希望者への譲渡も可能です。
※有効期限1年
※発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 90
- 発送完了予定月
- 2025年2月
10,000円+システム利用料

【選書(A)】音読道場教材セット
音読道場の教科書、サイコロ道場の教材セット、雑誌EDORG1冊をお届けします。
*日本国内へのお届けに限ります
※有効期限1年
※発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールにてご連絡いたします。
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 85
- 発送完了予定月
- 2025年3月

夢育てメンバー & 夢育て農園メンバー 募集
- 総計
- 57人

“国際子ども発達支援センター”に発達支援型の遊具を導入したい!
- 現在
- 1,066,000円
- 支援者
- 74人
- 残り
- 35日

「移動子ども食堂ぽかぽかキッチン号」マンスリーサポーター募集!
- 総計
- 14人

子どもの今と未来を支える!包括的子ども支援のマンスリーサポーター
- 総計
- 10人

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい
- 総計
- 11人

まなびとサポーター~一人ひとりがやりたいことを見つけられるように~
- 総計
- 0人

生理用品寄付サポーター募集|レッドボックスが学生生活を守ります
- 総計
- 2人












