高知県香美市の山の自然とくらしをまもるために、調査し発信したい
高知県香美市の山の自然とくらしをまもるために、調査し発信したい

支援総額

1,806,500

目標金額 1,300,000円

支援者
155人
募集終了日
2025年10月28日

    https://readyfor.jp/projects/158650?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年09月04日 14:24

たまもるミーティング第7回

こんにちは。

たまもる小野麻里です。

クラウドファンディングも、いま半分弱くらいまで、あつまりました。

ご支援いただいたみなさま、

ありがとうございます。

引き続き、広めていただけるとうれしいです☺️

 

 

🌷たまもるからのおしらせ🌷

「たまもるミーティング」も第7回になりました。

今回は、zoom でのお話会なので、

遠方のかたもおうちでご参加いただけます。

 

ゲストは、環境活動家の坂田昌子さんです。

わたしも、さっき、

坂田さんの過去のミーティングを聞いていたのですが、かなりロックな人物でお話がめちゃくちゃおもしろいです。

 

環境活動家ですが、環境問題だけじゃない。

 

高度経済成長期の「どんどん働いて稼げ」という価値観で競争社会に向かう世の中で子ども時代をすごし、

「毒親」だった母とのぶつかり合いで気づいたもの、宗教への疑問、校則の無意味さに放送室を占拠して訴え、校則を変えたこと。

鬱屈した暮らしのなかでの、犬と野山を散策してみつけたもの。

学生時代、ベトナム戦争の写真集をみて、

どうして人間はこうなってしまうのか。とかんがえたもこと。

高2から母と決別し、家を出て自活し、途中暴走族にもなったのだとか。

じぶんで実感のもつ答えをみつけるのに、

とにかくものすごいエネルギーで向かって全力で生きている坂田さん。

 

自身が経験して感じた疑問や怒りから

社会へどう対峙するかというところで、

環境活動家になられたのだとおもいます。

環境問題は、家庭問題も、戦争の問題も、

差別の問題も、いろんなことがリンクしあっているのだと感じました。

 

「客観視するというのは、とても賢い見方そうにみえるが、客観視だけで主観が入っていないのは、何も言っていないこととおなじだ。自分がどう感じて当事者意識をもてるか」

という話が印象的でした。

 

行政に問題を訴えにいくと、

「中立、客観的に判断します」というような趣旨でいつも話がおわってしまい、

なんだかなぁ。ぬかに釘うったような、からっぽだなぁ。みたいな気持ちがあったので、

坂田さんの言葉をきいて、腹にすとんとおちました。

わたしは絵を描くけれど、

絵を描くことにもあてはまるような、

だれもがじぶんとリンクさせられる

ものの見方をもっていらっしゃるなぁと思いました。

 

 

そんな坂田さんのお話会、

生物多様性と環境のおはなしですが、

環境問題に興味なくても

「この社会に対して鬱屈しているがどう表現したらいいんだろう」とか、日頃そんなことおもっている方にもおすすめです。

 

zoom なので、おうちで寝ころびながらおきらくにラジオのようにきいても、

気になることがあれば質問もできます。

当日聞けなくなってもアーカイブでご視聴いただけます。

 

当日は「タブーなし」だそうです。

 

なんでもさらけだしてお話ししてみましょう。

 

ぜひ、みなさまのご参加おまちしております。

 

 

 

 

 

 

リターン

500+システム利用料


alt

感謝のメール3

感謝のメールをお送りします

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

1,000+システム利用料


alt

感謝のメール2

感謝のメールをお送りします。

申込数
33
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

500+システム利用料


alt

感謝のメール3

感謝のメールをお送りします

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

1,000+システム利用料


alt

感謝のメール2

感謝のメールをお送りします。

申込数
33
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月
1 ~ 1/ 10


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る