高知県香美市の山の自然とくらしをまもるために、調査し発信したい
高知県香美市の山の自然とくらしをまもるために、調査し発信したい

支援総額

1,806,500

目標金額 1,300,000円

支援者
155人
募集終了日
2025年10月28日

    https://readyfor.jp/projects/158650?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年09月09日 11:11

たまもるミーティングありがとうございました。

こんにちは。

 

きのうは、坂田昌子さんのzoomお話会でした。

ご参加くださったみなさまありがとうございます!

 

風って目にはみえないけど、

すごい力があるんですね。

山の尾根でしかでない風の流れにのって、

猛禽類は飛んでいる。

食物連鎖のピラミッドの頂点にいる猛禽類は、

生物多様性において、だいじなしごとを担っている。

渡り鳥がフンをすることで森をつくっている、という話はなんだかロマンチックでした。

 

1つのいきものが存在するためには、

背景にいろんな他のいきものたちや、自然現象が

あるんだということ。

深いおはなしでした。

 

「でも再エネはすすめなきゃ。という声にはどうお考えですか?」との問いでは、

大規模にメガにやるからいけないんです。

あたらしく森林を壊してやることではなく、

都会の電気は都会のビルにソーラーパネルをつけて供給すればいいし、

田舎はちいさな発電機をつける。

都会に電力を送るために、大規模に自然を壊すのはだめ。

 

 

坂田さんの、ずばっと言ってくれるところも、

魅力的でした。

主語が「わたしは」で話せるひとって、

案外いないんじゃないかなぁ。

 

行政や企業とのやりとりでとくに感じます。

世間は、、とか社会は、とか、みんなは。

とか。

大事なのは、わたしがどう感じているか。

そこにくらすわたしがどう感じてどうおもっているか。

坂田さんにはそういうことも学びました。

 

 

お申し込みいただいて、当日参加できなかった方はアーカイブがご覧いただけます。

いま準備をしています。

 

坂田昌子さんほんとうにありがとうございました。

 

 

たまもるでは、引き続き、勉強会や情報共有の場をつくっていきます。

 

 

________________

 

クラファンははじまって10日ほど経ちましたが、

80万以上あつまっています。

ご支援いただいているみなさま、

ほんとうにありがとうございます。

遠方からも応援してくださって、

とても励みになります。

 

 

くりかえしですが、

allornothing形式なので、目標の130万に満たないと一円もはいりません…!

ぜひ、まわりのかたに引き続き拡散いただけると幸いです。

 

リターン

500+システム利用料


alt

感謝のメール3

感謝のメールをお送りします

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

1,000+システム利用料


alt

感謝のメール2

感謝のメールをお送りします。

申込数
33
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

500+システム利用料


alt

感謝のメール3

感謝のメールをお送りします

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

1,000+システム利用料


alt

感謝のメール2

感謝のメールをお送りします。

申込数
33
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月
1 ~ 1/ 10


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る