支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 72人
- 募集終了日
- 2014年12月9日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
#子ども・教育
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 2,454,000円
- 寄付者
- 295人
- 残り
- 41日

緊急支援|被災重なるフィリピン、台風25号被害へのご支援を
#国際協力
- 現在
- 565,000円
- 寄付者
- 63人
- 残り
- 36日

緊急支援|フィリピン地震へのご支援を
#国際協力
- 現在
- 1,628,000円
- 寄付者
- 222人
- 残り
- 10日

好きだけどつらい・・デートDVのない社会のために相談窓口を続けたい
#子ども・教育
- 総計
- 87人

DVと貧困に苦しむ親子を支える|オリーブの家おやこ基金
#子ども・教育
- 総計
- 54人

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
#地域文化
- 現在
- 920,500円
- 支援者
- 85人
- 残り
- 1日
プロジェクト本文
埼玉県ときがわ町で、休耕田を復活させ、
地元の自然栽培で育てたお米を保育園の給食に届けたい!
はじめまして。『里山ぐるぐるスマイル農園』の中澤健一と申します。私は埼玉県北西部のときがわ町周辺で、自然循環型の農業に取り組んでいます。休耕地を徐々に復活させながら、里山や田畑から得られる草や落ち葉、竹などの「天然資源」をフル活用し、お米やお野菜を育てています。
来年度から、私たちのお米を地元の保育園の給食に届けることが本プロジェクトの目的です。大勢の園児たちに食べてもらうため、来年度は新たに最低500キロのお米を栽培し、年間通して安定した品質で保管・精製しながら供給していく必要があります。
しかし、今までは手作業中心の米作りでしたので、それだけのお米を育て保管するための最低限の機械や設備がありません!皆様のご協力のもとこの美味しいお米をたくさん作りたいです。応援宜しくお願いします!
(農園に参加している仲間たち)
埼玉県ときがわ町の増え続ける休耕田を、
少しずつ実り豊かな田んぼによみがえらせてきました。
埼玉県ときがわ町は、農地の51%が休耕地。とりわけ、私たちの農園のある地域では3分の1しか耕作されていません。中山間地域であるため、小さな田畑や日当たりに恵まれていない農地が多く、猪や鹿などによる被害も少なくありません。大型雑草がぼうぼうに生えた休耕地や、竹ヤブに覆われた里山が、拡大していく状況を少しでも食い止められれば、と思いながら当農園活動を始めました。
休耕田とはいっても多くの地主さんたちは、代々自分たちが作物を育ててきた土地として愛着を持ち、できれば続けて作物が実る姿を見たいと願っています。しかし、体力的なあるいは年齢的な問題などにより、それを続けることが困難な状況にある方もいます。そこで私は、参加している仲間たちとともに、里と山と人の暮らしの循環を取り戻したいという願いを持って、少しずつ実り豊かな田畑によみがえらせるため野良仕事に励んでいます。

(まだ、私たちが手をつける前の休耕地。)

(よみがえった休耕地です。)
子どもたちに命あふれるホンモノのお米を提供することにより、
本当の食べ物の味がわかるようになります!
現在、農園活動をはじめてから4年目となりました。周辺の休耕地を徐々に復活させながら、お米やお野菜を育ててきました。無農薬・無化学肥料、動物性の堆肥なども一切使わない自然栽培です。そんな折、地元の保育園から「お米を給食で使いたい」という嬉しい要望がありました。
未来を担っていく子どもたちに、無農薬自然栽培の命あふれるお米を食べてもらいたい。日々の食事の中でホンモノの味が身にしみつくと、そうでないものを口にしたときにすぐに分かるようになります。特に幼少時代は味覚が敏感なため、この時期に素材の味がちゃんと分かるものを食すことがとても大事です。

(子供たちにお米作りも伝えていきたい。)
お米を育て保管するための
最低限の機械および設備がありません!
今、私の農園では農業機械という機械はほとんど持っていない状況です。来年度から給食に提供できる量のお米を追加的かつ安定的に育て、なおかつ農薬を使わない自然栽培でこれから先も続けていくためには、最低限の機械や設備を備えることが必要となってきました。田んぼを耕運できる小さいトラクターに田植え機、収穫するコンバインとお米を乾かす乾燥機、籾からお米を精製する籾摺り機や精米機、そして収穫したお米に虫がつかないように保管できる保管設備をそろえたいのです。いずれも中古の機械で、なるべくお金をかけないで揃えたいと思っていますが、それでもある程度はまとまった資金が必要です。

(田植えの終わった田んぼ)
お米は日本人の主食、基本中の基本です!
休耕田で育てたお米を地元の子どもたちに提供することによって、地域の循環が生まれ、また地産地消にも貢献できます。 生きるうえで食べることは欠かせません。飽食といわれる昨今ですが、地元で大切に育ったお米を食べることで、子どもたちが食や食べ物を育てるということについて身体で感じ取ってくれ、さらには未来の社会を良き方向へ変えていってくれることを願いつつ…。ぜひみなさまの力を貸してください!

(田んぼで子供たちと生き物観察会)
支援金使途内訳(概算)
トラクター(中古) 500,000円
田植え機(中古) 150,000円
コンバイン(中古) 150,000円
乾燥機(中古) 150,000円
籾摺り機(中古) 50,000円
米選機(中古) 30,000円
精米機(中古) 50,000円
保冷庫(中古) 100,000円
引換券送料 95,000円
手数料15% 225,000円
引換券について
・サンクスメール
・里山ぐるぐるスマイル農園会員権
農園の様々な活動(定例活動や、田植え、稲刈り、もちつき、バーベキュー、味噌作り、植生観察など)に無料(または割引)で参加できたり、野菜や穀類など生産物をメンバー特価で購入できます。
・農園で育てた'14年産自然栽培の古代米
黒米、赤米、緑米の3種類の古代米ブレンド150gです。白米に加えていただくことで、不足しがちなビタミン、ミネラル、食物繊維など補うことができます。

・農園で育てた'14年産自然栽培の地粉うどん
小麦の香りがとても豊かな太麺の乾麺です。250g入りたっぷり3人前です。

・農園の自然栽培お野菜セット
農園で育てた旬の露地栽培野菜のセットです。(写真は見本です。実際に送られるものとは中身が異なります。)

・農園で育てた'14年産自然栽培コシヒカリ2kg
夏の暑い中、腰をかがめながらの手作業での草取りに明け暮れました。手塩にかけて育てたコシヒカリです。
・2015年田んぼトラスト1口分
里山に囲まれた田んぼで作る自然栽培のお米50平米分の収穫を分配(15キロ前後見込み)いたします。
・お餅つきご招待!
新米オーガニックのもち米を、かまどで蒸して、臼と杵でつくとっても贅沢なお餅つきです!

運営主体
里山ぐるぐるスマイル農園
http://gurugurusmile.jugem.jp/
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
里山ぐるぐるスマイル農園代表。里山や休耕田がよみがえることを願い、地域の自然素材をフル活用した無農薬自然栽培の循環型農業に励んでいます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
・サンクスメール
・'14年産自然栽培の古代米150g入り 1袋
- 申込数
- 38
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・サンクスメール
・'14年産自然栽培の古代米150g入り 2袋
・'14年産自然栽培の地粉うどん250g入り 2袋
・ぐるぐる農園お野菜セット 1回
・お餅つきご招待
- 申込数
- 40
- 在庫数
- 完売
3,000円
・サンクスメール
・'14年産自然栽培の古代米150g入り 1袋
- 申込数
- 38
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・サンクスメール
・'14年産自然栽培の古代米150g入り 2袋
・'14年産自然栽培の地粉うどん250g入り 2袋
・ぐるぐる農園お野菜セット 1回
・お餅つきご招待
- 申込数
- 40
- 在庫数
- 完売
プロフィール
里山ぐるぐるスマイル農園代表。里山や休耕田がよみがえることを願い、地域の自然素材をフル活用した無農薬自然栽培の循環型農業に励んでいます。










