災害時でも支援を必要とする人に必要なケアが届くようにしたい!

支援総額

926,000

目標金額 620,000円

支援者
110人
募集終了日
2019年8月13日

    https://readyfor.jp/projects/25854?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年07月25日 14:14

打合せはエナジードリンクを片手に…

皆さま、こんにちは。Patch(パッチ)の望月と申します。

atch(パッチ)のブログご訪問いただき、ありがとうございます。

また、251330分現在で目標額の52%325,000のご支援、ご協力をいただき感謝申し上げます。まだまだご支援が必要です、引き続きよろしくお願いします。

 

今回は、23日に久しぶりに行われた打ち合わせについてご報告します。

皆、自分の仕事を片付けてからの集まり・・・

必需品はエナジードリンク・・・・

寄る年波には勝てません・・・

でもそこまでして集まるには理由があります。

 

今回の打ち合わせでは、現地調査を行ったあとの活動について、多くの時間を費やし喧々諤々・・・(クラウドファンディング後半戦についてとその先のことについて)

 

patch(パッチ)は所属が全く違う人々が被災地支援の名のもとに集まりました。高齢者福祉も障がい者福祉も分野を越えて、介護職もケアマネも相談員も、あらゆる人材が集まりました。

 

その結成した時の目的を確認しながら、当初の思いやこれからすべきこと、現実的にやれること、やりたいこと、やらなければいけないこと、それぞれが意見を出し合い、議論をしました。向いている方向は同じでも置かれている立場や状況によって微妙にずれてしまう。イケイケドンドンだけではいられないし、慎重すぎても何もできない。ちょうどよい状態が見つけられない・・・・それぞれがモヤモヤしている状態。

 

でも、どこかで災害が起これば、気になり、支援が必要となったら静観することはできない、何ができるだろうと模索するに違いない。

必ずpatch(パッチ)は動く。

また、自分たちに災害が起きれば、日頃の訓練、準備してきたものをフル活用して対応するに違いない。外部支援を受けることにもなるだろう。そんなときのために今、何をしなければならないのか。

 

3時間近い議論の末、調査後の活動が決まりました。

patch(パッチ)の目的

被災地の福祉事業所等を支え、現地の要配慮者の長期生活支援、関連死防止を図る。

②被災地へスタッフを派遣、現地の状況等を共有することで今後起きる災害に対応できる人材を育成する。

を達成するために。

 

このような会議をするたびに思うことがあります。

「この人たちと活動を続けたい・・・」

そんな思いをもてる人たちとこれからも活動を続けていきたいと思います。

その為にもこのクラウドファンディングを成功させたいと思います。

引き続きのご支援よろしくお願い致します。

リターン

3,000


サンクスコース

サンクスコース

・お礼のメール

申込数
32
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年8月

5,000


調査報告書をお届けします

調査報告書をお届けします

・お礼のメール
・完成した報告書

申込数
38
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年12月

3,000


サンクスコース

サンクスコース

・お礼のメール

申込数
32
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年8月

5,000


調査報告書をお届けします

調査報告書をお届けします

・お礼のメール
・完成した報告書

申込数
38
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2019年12月
1 ~ 1/ 9

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る