海水浴場行きバスを再び!「3.11オモイデツアー」の継続へ
海水浴場行きバスを再び!「3.11オモイデツアー」の継続へ

支援総額

2,085,000

目標金額 1,500,000円

支援者
171人
募集終了日
2017年5月17日

    https://readyfor.jp/projects/311omoide?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2017年05月12日 15:36

新しいまちの歴史をスタートするための大切なプロセス。

神戸の「3.11オモイデツアー」スタッフである高森順子さんのFBより転載しました。

----------

東日本大震災から6年が経過しました。いま、宮城県の沿岸部では復興工事が進み、「ある程度の目途が立った」という報道も多く聞かれるようになりました。


私は震災復興の研究のため、この6年、仙台に通っています。人も食も酒も街も、本当に魅力的で、いつしか、研究のためだけではなく、ひとときの安らぎを得るために通うようになりました。

 

震災から約3年くらいは、仙台の街中を中心にフィールドワークをしていたため、沿岸部に立ち入ることはあまりありませんでした。特に、震災後、住居の建築が制限される災害危険区域に指定された地区は、震災から時間が経過してからもその爪痕は残されたままで、震災前を知らない私にとっては(今思えば大変失礼な感想なのですが)「何もない」、「寂しい」場所として感じていました。


その「何もない」、「寂しい」イメージが鮮やかに塗り替えられたのが、仙台で親しくさせていただいているNPO法人20世紀アーカイブ仙台の佐藤正実さんたちがはじめられた「3.11オモイデツアー」に参加させていただいたときです。オモイデツアーでは、災害危険区域に指定された蒲生、荒浜を訪れました。砂浜に残されたゴミをみなで集めたあと、家の基礎だけが残された場所で、私たちをもてなすために住民の方々が暖かい食事を用意してくれました。これは、浜の人たちが漁の後にみなの労をねぎらうために食事をふるまう「おふるまい」という文化からくるものでした。暖かな汁物と、お手製のピザに舌鼓を打ちました。住民のみなさん、ツアー参加者のみなさんと共に食事をし、まちを歩くと、ゆっくりと、確実に、かつてのまちの様子を想像することができました。


オモイデツアーは、もう今はそこにはないものを、ツアーに集う人々みんなで想像する実践だと思います。住民のみなさんとツアー参加者が「かつての街」を想像するという、少し非日常で不思議な共同作業は、そこに集う人々に心地よい連帯感も生み出しています。私自身、オモイデツアーに参加しつづけたいと思うのは、「沿岸を訪れる」というよりも、「『みんなで』沿岸を訪れる」ことに魅力を感じているからだと思います。


沿岸の復興工事は着実に進んでいます。沿岸の様子は毎日変化しつづけており、かつてのまちの思い出を想起させる断片を見つけるのも難しくなってきています。このオモイデツアーは、その断片の最後の一つがなくなるその日まで、続けてほしいと切に願っています。それが、新しいまちの歴史をスタートするための大切なプロセスだと思うからです。


オモイデツアーは、昨年度をもって仙台市の事業から外れ、活動を継続するには外部資金の獲得が必須の状況となりました。まずはこの1年継続できるよう、クラウドファンディングに挑戦しています。

 


「海水浴場行きバスを再び!「3.11オモイデツアー」の継続へ」
https://readyfor.jp/projects/311omoide
一口5,000円からご支援していだけます。残り5日間のチャレンジとなります。
あと一押し、ご協力いただけましたら幸いです。また、これまで被災地に行くことを遠慮していた方もぜひ「オモイデツアー」にご参加ください。これまで縁のなかった方々にこそ、この「オモイデツアー」は最初のきっかけ作りにぴったりだと思います。お待ちしています!

リターン

5,000


感謝の気持ちを込めて「オリジナル・サンクスカード」をお送りいたします。

感謝の気持ちを込めて「オリジナル・サンクスカード」をお送りいたします。

ご支援に感謝の気持ちを込めて、美術作家・偽バス停制作者の佐竹真紀子さん作「オリジナル・サンクスカード」(※画像はイメージです)

申込数
76
在庫数
24
発送完了予定月
2017年6月

10,000


【離れていても1年中まるごと応援コース】

【離れていても1年中まるごと応援コース】

①サンクスカード(偽バス停制作者・美術作家の佐竹真紀子さん作オリジナルカード)
②2017年4月はじまりカレンダー(荒浜・蒲生の昭和時代の写真と現在の定点撮影写真 御支援者のお名前入り)
③「荒浜のしなびキュウリ」(防腐剤を一切使用しない「荒浜再生を願う会」代表・貴田喜一さんが作った荒浜漬け物)

申込数
78
在庫数
21
発送完了予定月
2017年6月

5,000


感謝の気持ちを込めて「オリジナル・サンクスカード」をお送りいたします。

感謝の気持ちを込めて「オリジナル・サンクスカード」をお送りいたします。

ご支援に感謝の気持ちを込めて、美術作家・偽バス停制作者の佐竹真紀子さん作「オリジナル・サンクスカード」(※画像はイメージです)

申込数
76
在庫数
24
発送完了予定月
2017年6月

10,000


【離れていても1年中まるごと応援コース】

【離れていても1年中まるごと応援コース】

①サンクスカード(偽バス停制作者・美術作家の佐竹真紀子さん作オリジナルカード)
②2017年4月はじまりカレンダー(荒浜・蒲生の昭和時代の写真と現在の定点撮影写真 御支援者のお名前入り)
③「荒浜のしなびキュウリ」(防腐剤を一切使用しない「荒浜再生を願う会」代表・貴田喜一さんが作った荒浜漬け物)

申込数
78
在庫数
21
発送完了予定月
2017年6月
1 ~ 1/ 7

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る