このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
ミニマム修繕に挑戦し、地域内外の人が集える母屋を存続させたい
ミニマム修繕に挑戦し、地域内外の人が集える母屋を存続させたい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

577,000

目標金額 800,000円

支援者
36人
募集終了日
2016年8月30日

    https://readyfor.jp/projects/8429?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2016年08月07日 16:03

「昔の基準・今の基準」

オモヤのかたづけものをしていたら、こんなものがでてきた。

そろばんとものさし。ものさしはよくみると、

昔の尺貫法で使われるものらしい。

尺、寸、分。

スマホの計算機が使われる前の、長い長い時間。

 

 

それぞれの時代には、それぞれの基準がある。

でも時代にすべてをゆだねていては、

自分のものさしがぶれるようにも思う。

 

古い建物をなんとかしようとしている方たちが、

たくさんいらっしゃるということを、

今回のクラウドファウンディングを通じて知った。

自分では惜しいと思いながら、仕事上やむをえず、

解体しなくてはならないことがある、という声もきいた。

 

設計を担当する建築士、施工をする方々、そして施主が

ばらばらにそれぞれの仕事をするだけでなく、

建築士がみずから手を動かし、施主が壁を塗ったりもする。

そんな話をHandiHouse projectさんからきいた日のことを思い出した。

 

経済的に無理のある人、電球を取り換えることですら、

自分自身ではむずかしいご高齢の方々の家、

手段を見いだせないまま、放置され、

解体されていく美しい家。

新しい方法や基準、新しい視点。

新たな選択肢を作りたい、

と思って始めたこのオモヤの実験室は、

もうじきお盆を迎える。

 

8月12日、HandiHouse projectの方や三重の建築家の方々に

思う存分、家を見てもらえるように、

午後の仕事は、家の裏手のみょうがの群生を刈り取ること。

植物は強い。刈り取ってもまた生えてくる。

でも、家は一度解体したら、自然に再生してはこない。

地域を離れた子供たちや孫が、古い家に集えるように、

 

それぞれの建築専門家が、アイデアをつのり、

それを公開し、情報提供をする。

チームがはたらき、そして応援し、楽しむ。

そんなプロジェクトの達成に、ぜひご協力を!

 

 

 

リターン

3,000


alt

ありがとうの言葉

◎気持ちだけで申し訳ないですが、御礼のメールを差し上げたいと思います。
メールに母屋の近所の画像をおつけいたします。

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年12月

10,000


無農薬の「ウチのお茶」

無農薬の「ウチのお茶」

◎無農薬・自然肥料の畑で作った自家用のお茶200gをお送りします。

◎御礼のメールをお送りします。

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年11月

3,000


alt

ありがとうの言葉

◎気持ちだけで申し訳ないですが、御礼のメールを差し上げたいと思います。
メールに母屋の近所の画像をおつけいたします。

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年12月

10,000


無農薬の「ウチのお茶」

無農薬の「ウチのお茶」

◎無農薬・自然肥料の畑で作った自家用のお茶200gをお送りします。

◎御礼のメールをお送りします。

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年11月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る