このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
勉強が苦手な児童・生徒、不登校の児童・生徒を対象とした塾を開きたい
勉強が苦手な児童・生徒、不登校の児童・生徒を対象とした塾を開きたい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

1,000

目標金額 7,010,000円

支援者
1人
募集終了日
2022年5月2日

    https://readyfor.jp/projects/84969?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年05月03日 17:02

なぜ福知山脱線事故は起こったのか

 著者 川島令三

     1950年 兵庫県生まれ  

         芦屋高校鉄道研究会 東海大学鉄道研究会を経て

         「鉄道ピクトリアル」編集部に勤務。

         現在、鉄道アナリスト、早稲田大学非常勤講師

         小社から1986年に刊行された最初の著書「東京圏通勤電車

         事情大研究」は通勤電車の問題に初めて本格的に取り組ん

         だ試みとして大きな反響を呼んだ。著者の提起した案はす

         でに実現されているものがいくつかある。

         他に著書 多数。

 

    原因は旧式ATSでも急カーブでもなかった。

    新聞・テレビではわからなかったことが、本書で明らかに!

 

    マスメディアは旧式のATS、急カーブ、過密ダイヤ、それに回復運

    転などが事故の原因であるかのように報じてJR西日本を責め立て

    た。著者は、これらについて逐一、検証し、間違いであると退ける。

    そして、鉄道業界が導入を推進してきた、ボルスタレスと呼ばれる軽

    量の台車に問題があったと結論づける。さまざまな「なぜ」に明快に

    答える、この著書ならではの突っ込んだ説明に、読者は納得すること

    だろう。

リターン

1,000+システム利用料


alt

児童・生徒に笑顔が輝いています

月1回、感謝のメールを送ります。
児童・生徒の学習・活動の様子を送ります。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年9月

1,000+システム利用料


alt

報告書を送付します

児童・生徒の活動の様子をコメントと写真で送ります。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年9月

1,000+システム利用料


alt

児童・生徒に笑顔が輝いています

月1回、感謝のメールを送ります。
児童・生徒の学習・活動の様子を送ります。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年9月

1,000+システム利用料


alt

報告書を送付します

児童・生徒の活動の様子をコメントと写真で送ります。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年9月
1 ~ 2/ 2

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る