リアルな大学生活を疑似体験!ボードゲーム「DAIGAKU」の開発へ
リアルな大学生活を疑似体験!ボードゲーム「DAIGAKU」の開発へ 2枚目
リアルな大学生活を疑似体験!ボードゲーム「DAIGAKU」の開発へ
リアルな大学生活を疑似体験!ボードゲーム「DAIGAKU」の開発へ 2枚目

寄付総額

2,126,000

目標金額 1,500,000円

寄付者
141人
募集終了日
2024年3月29日

    https://readyfor.jp/projects/DAIGAKU_BG?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年02月18日 00:30

#02 実は構想6年半!?2017年から活動していた「大学生を体験するボードゲーム」開発

大阪大学人間科学研究科・助教の萩原広道です。

 

本クラウドファンディングも残り40日となりました。すでに32名の方々にご寄付いただきました!本当にありがとうございます!現在のところ,寄付総額は375,000円で,目標額の25%達成となっております。

 

今回のクラウドファンディングは「All-or-Nothing」型という,目標金額を達成した場合にのみ寄付金を受け取ることができるかたちになっているので,まだまだドキドキです…。みなさま,どうぞご支援・応援のほど,よろしくお願いいたします!

 

また,日々の活動については,X (旧Twitter) やInstagramでも情報発信していますので,ぜひフォローしていただけますと嬉しいです。

 X (旧Twitter): @daigaku_ibara

 Instagram: @daigaku_ibara

 

 

今回の活動報告では,「DAIGAKU~いばら色のキャンパスライフ~」の前身となった,「キャンパスゲーム」製作プロジェクトについて少しご紹介させてください。

 

 

◆実は2017年から活動していました――「キャンパスゲーム」製作プロジェクト

「大学生を疑似体験するボードゲーム」の開発プロジェクト自体は,実は私 (萩原) が大学院生のころから取り組んでいたものです。当時は,谷川嘉浩さん (現・京都市立芸術大学・講師) と私が共同で代表とつとめ,京都大学の院生・学部生10人前後が中心となって活動していました。フルメンバーにいたっては20人前後おり,教員・職員や学外者の方にもご協力いただいていました。

 

当時の活動については,「キャンパスゲーム」製作プロジェクトwebサイトからも詳細をご覧いただけます。冒頭の紹介文だけ少し引用しますね。

 

大学生を体験するテーブルゲーム「キャンパスゲーム(仮)」を製作している研究プロジェクトです。第五回京都大学学際研究着想コンテストを機に活動し始め、「大学問題」共有ゲームを作るべく試行錯誤しています。

 

シリアスゲームの潮流に位置しながらも、基本的には、現代ボードゲーム(ユーロゲーム)のゲームデザインを意識しています。また、高等教育学やゲームスタディーズなどの知見にも依拠しており、多くの研究者から協力・応援を頂いています。

 

※谷川嘉浩さんには,本クラウドファンディングのプロジェクトページにて「応援コメント」をいただいています!ぜひそちらもご覧ください!

 

IMG_0055.JPG

当時の最終的な試作版。手作り感満載です…!!

 

 

実は京都大学にて開催された「第五回京都大学学際研究着想コンテスト」にて,最優秀鼎賞も受賞したプロジェクトなんです! (研究テーマ「学生の立場を入口にした大学論の足場づくり」)

 

 

【最終版】着想コン2017_ポンチ絵_ミカタ_feat_Xa_201710014_3_1.jpg

京都大学学際研究着想コンテストで作成したポンチ絵

 

 

1509109078510.jpg

京都大学学際研究着想コンテスト当日の様子。いろんなメンバーが一緒に活動していました。

 

 

その後も,「日本シミュレーション&ゲーミング学会」秋季大会にて企画セッションを実施したり,「京都大学学園祭(11月祭)」にて試遊会を開催したり,「大学教育学会2018年度課題研究集会」にて学会発表したりと活動を重ねてきました。

 

 

◆実質お蔵入り状態へ――メンバーと社会状況の変化

ただ,中心メンバーが学部生・大学院生だったこともあり,卒論・修論・博論研究が忙しくなっていったり,就職で大学を離れたりするなかで,徐々に活動が停滞していきます。さらに,新型コロナウイルスによるパンデミックの影響も重なって,プロジェクトは実質お蔵入りになってしまっていました。

 

何とか企画を復活させたい…!!と機を伺っていたところ,私 (萩原) が大阪大学に着任し,初年次ゼミ (「学問への扉」と呼ばれています) を担当することになったことから,一念発起して大阪大学でプロジェクトを再始動することにしました。

 

「ボードゲーム開発」という得体の知れない活動に興味をもって受講登録してくれた学部1回生17名と一緒に,授業の一環として新たに活動を始めました。

 

image.png

大阪大学「学問への扉」受講生の集合写真

 

授業の枠を超えて,さらにこのプロジェクトに継続して関わりたいと手を挙げてくれた4人の学生メンバー (青木・倉谷・中島・西村) と一緒に,「学部学生による自主研究奨励事業」に挑戦し,その発展形として今回の「大阪大学未来基金「クラウドファンディング基金」プロジェクト」の採択へと至りました。

 

私自身はもう大学生ではなくなってしまいましたが,現役大学生と一緒にボードゲーム開発を進めるなかで,自分自身の学生観にも変化を感じたり,今の大学生をより深く知ることができたりしているように感じます。

 

本ボードゲームは,授業の初回にアイスブレイクや面談の代わりとして使っていただいたり,異学年交流の仕掛けとして使っていただいたりと,さまざまな場面でご活用いただけるものだと考えています。そのなかで,自分の大学生活を見つめ直し,悩みや不安を共有するきっかけが得られるはずです。

 

授業やイベントでのご活用,本ゲームを題材とした共同研究など,潜在的なコラボの可能性がありましたら,ぜひお気軽に私たちにご連絡ください。

 

【お問い合わせ先】

大阪大学大学院人間科学研究科 助教 萩原広道(はぎはら ひろみち)
E-mail: hiromichi.h.hus@osaka-u.ac.jp

 

特に,大学教育や初年次教育,大学と社会の接続などにご関心のある方には,ぜひご活用いただきたいです。今回のクラウドファンディングを含め,製品化に至るまでにはまだハードルがありますが,現状の試作版を使って遊んでいただくことなどは可能ですので,ぜひご連絡をお待ちしております。

 

本ボードゲームは,ゲームとしても教材としても面白いと思っていただけると考えています。ぜひ製品化に向けて,ご寄付・お力添えをよろしくお願いいたします!

ギフト

3,000+システム利用料


alt

応援コース|3,000円

①寄附金領収書
※寄附金領収書の日付は大阪大学に入金のある2024年5月の日付となります。また、ご送付は2024年7月末までに実施いたしますので、2024年分として確定申告してください。
②大阪大学未来基金HPに寄附者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書(PDF)
⑤ゲームビジュアルのプレミア公開パンフレット
⑥プロジェクト報告会(オンライン)への参加


▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

申込数
35
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

3,000+システム利用料


alt

【リターン不要の方向け】全力応援コース|3,000円

①寄附金領収書
※寄附金領収書の日付は大阪大学に入金のある2024年5月の日付となります。また、ご送付は2024年7月末までに実施いたしますので、2024年分として確定申告してください。
②大阪大学未来基金HPに寄附者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。

▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年7月

3,000+システム利用料


alt

応援コース|3,000円

①寄附金領収書
※寄附金領収書の日付は大阪大学に入金のある2024年5月の日付となります。また、ご送付は2024年7月末までに実施いたしますので、2024年分として確定申告してください。
②大阪大学未来基金HPに寄附者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書(PDF)
⑤ゲームビジュアルのプレミア公開パンフレット
⑥プロジェクト報告会(オンライン)への参加


▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

申込数
35
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

3,000+システム利用料


alt

【リターン不要の方向け】全力応援コース|3,000円

①寄附金領収書
※寄附金領収書の日付は大阪大学に入金のある2024年5月の日付となります。また、ご送付は2024年7月末までに実施いたしますので、2024年分として確定申告してください。
②大阪大学未来基金HPに寄附者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。

▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年7月
1 ~ 1/ 16


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る