リアルな大学生活を疑似体験!ボードゲーム「DAIGAKU」の開発へ
リアルな大学生活を疑似体験!ボードゲーム「DAIGAKU」の開発へ 2枚目
リアルな大学生活を疑似体験!ボードゲーム「DAIGAKU」の開発へ
リアルな大学生活を疑似体験!ボードゲーム「DAIGAKU」の開発へ 2枚目

寄付総額

2,126,000

目標金額 1,500,000円

寄付者
141人
募集終了日
2024年3月29日

    https://readyfor.jp/projects/DAIGAKU_BG?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年03月19日 07:30

#13 学生メンバーの思い02 (青木海/文学部)

image.png

 

皆さん、初めまして!


大阪大学文学部新2回生の青木海です。

 

本プロジェクトのクラウドファンディングも残すところ10日を切りました。これまで115名もの方々にご寄付頂きました。皆様のおかげで第一目標を達成することができ、寄付総額は現在180万円を超えています
ご寄付頂いた皆様、本当にありがとうございます!


これからも目標金額達成に向けて精進していきたいと思います。引き続きのご支援・応援等も是非お願いします。

 

最新の活動については、X(旧Twitter)やInstagramでも情報発信していますので、ぜひフォローしてお待ちください!

 X (旧Twitter): @daigaku_ibara

 Instagram: @daigaku_ibara

 

今回の活動報告では、メンバーの一人である青木のこのプロジェクトに対する思いをお伝えできればと思います。

 

 

 ======================================

 今回のもくじ

 ◆「DAIGAKU」との出会い

 ◆ボードゲームの可能性

 ======================================

 

 

◆「DAIGAKU」との出会い

活動報告#02西村くんの活動報告にもあるように、私(青木)がこのボードゲームにはじめて出会ったのは大阪大学の初年次ゼミ「学問への扉」がきっかけでした。元々ボードゲームが好きだった私にとって、「ボードゲームの開発と研究」という文言はキラーワードとなり、履修する以外の選択肢はありませんでした。


授業では、DAIGAKUの前身となる「キャンパスゲーム」を、チームに分かれて改良、研究していきました。私自身はルール班として、ゲームバランス(得点が下振れすぎないか、資本カードの収支は適切か、など)やルールの改訂について議論、検討をしていました。ルールを改訂するたびにテストプレイを重ねていたため、班活動のほとんどがテストプレイになってしまうこともしばしばありました。

 

 

image.png

議論の際のメモ。昔のバージョンには学部カードがあった!?

 

 

その経験のおかげで、今となっては、DAIGAKUのルール改訂の際に、ゲームバランスを適切に調整するために授業の時の感覚を活かすことができていると感じます。

 

その後、授業自体は終わってしまいましたが、こんな面白いボードゲームを放っておくなんてもったいない!と思い、大阪大学の自主研究奨励事業に挑戦することを決め、さらに本プロジェクトにまでつながっていきました。自主研究報告会の様子はYouTubeにも挙がっているため、ぜひご覧ください。

 

 

image.png

YouTubeリンクはこちら

 

 

5E411138-55F8-416A-926C-B93CF9FAD3AC.JPG

大阪大学「学部学生による自主研究奨励事業」採択を受けたお祝いの食事会

 

 

image.png

 

 

◆ボードゲームの可能性

先ほどもちらっとお話しましたが、私は元々個人的にいくつかボードゲームを購入するほどにボードゲームが好きです。そんな私からすると、ボードゲームという媒体は多くの可能性を秘めていると感じます。

 

以前、私(青木)は大学のサークルの合宿に参加しました。私が所属しているサークルは規模が大きく、合宿で初めて顔を合わせるという人も少なくありませんでした。自分自身も同じ部屋になった人の半分以上が合宿で初めて会う人たちでした。そこで活躍したのが、ボードゲームです。
私が持参したボードゲーム(その時はコヨーテitoというボードゲームを持っていきました)を一緒にプレイすることによって、同じ部屋のメンバーたちともすぐに打ち解けることができました。その評判はすさまじく、翌日には隣の部屋から噂を聞きつけた人たちが押し寄せて、最終的には部屋のキャパの2倍もの人たちが、ぎゅうぎゅうになりながらボードゲームをプレイしました。


恐らくスマホゲームや電子端末等ではこういったことにはならなかったと感じます。誰でも簡単にプレイできる手軽さ、ネットでは味わえないリアルのコミュニケーション。これらに収まらないボードゲームの魅力がぼくと新たな友人を結び付けてくれました。

 

我々が開発中のDAIGAKUにも似たことが言えると思います。今回は以前の試遊会で耳にした体験者の方々の話を共有させていただきます。

 

①お孫さんとその祖父母の方々

実際の年齢は少し離れているかもしれませんが、DAIGAKUのプレイの中では、同じ大学生としてプレイすることになります。プレイの中では、お孫さんが祖父母の方々に

「ここではこうやって動くんだよ」

などといったアドバイスをするシーンも見受けられました。また、おじい様はプレイ中に

「今の大学生はこんな感じなのか」

とぽろっとおっしゃっていました。

 

②小学生とそのお母さま

お母さまは体験後、

「今の大学生はこんなに忙しいんですね、うちの子もいずれはこうなるのかしら」

と開発メンバーに話してくださりました。

 

 

DAIGAKUのメインターゲットは大学生、また将来大学生となる人です。しかし、こうした例のように、年齢の離れた方たちが同じ目線でコミュニケーションをとる場となったり、将来の大学生の親御さんに大学生活を知っていただく機会になったりもします

 

 

image.png

試作版の印刷・制作時の様子

 


このように様々な可能性を秘めているボードゲームDAIGAKU。ゆくゆくは大学生に限らず多くの方々に様々な用途で遊んでいただけるように精進していきたいと思います。

 

最後になりますが、現在このプロジェクトに関わってくださっている方々に感謝申し上げます。これからもご支援、応援よろしくお願いいたします!

ギフト

3,000+システム利用料


alt

応援コース|3,000円

①寄附金領収書
※寄附金領収書の日付は大阪大学に入金のある2024年5月の日付となります。また、ご送付は2024年7月末までに実施いたしますので、2024年分として確定申告してください。
②大阪大学未来基金HPに寄附者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書(PDF)
⑤ゲームビジュアルのプレミア公開パンフレット
⑥プロジェクト報告会(オンライン)への参加


▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

申込数
35
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

3,000+システム利用料


alt

【リターン不要の方向け】全力応援コース|3,000円

①寄附金領収書
※寄附金領収書の日付は大阪大学に入金のある2024年5月の日付となります。また、ご送付は2024年7月末までに実施いたしますので、2024年分として確定申告してください。
②大阪大学未来基金HPに寄附者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。

▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年7月

3,000+システム利用料


alt

応援コース|3,000円

①寄附金領収書
※寄附金領収書の日付は大阪大学に入金のある2024年5月の日付となります。また、ご送付は2024年7月末までに実施いたしますので、2024年分として確定申告してください。
②大阪大学未来基金HPに寄附者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書(PDF)
⑤ゲームビジュアルのプレミア公開パンフレット
⑥プロジェクト報告会(オンライン)への参加


▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

申込数
35
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

3,000+システム利用料


alt

【リターン不要の方向け】全力応援コース|3,000円

①寄附金領収書
※寄附金領収書の日付は大阪大学に入金のある2024年5月の日付となります。また、ご送付は2024年7月末までに実施いたしますので、2024年分として確定申告してください。
②大阪大学未来基金HPに寄附者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。

▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年7月
1 ~ 1/ 16

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る