リアルな大学生活を疑似体験!ボードゲーム「DAIGAKU」の開発へ
リアルな大学生活を疑似体験!ボードゲーム「DAIGAKU」の開発へ 2枚目
リアルな大学生活を疑似体験!ボードゲーム「DAIGAKU」の開発へ
リアルな大学生活を疑似体験!ボードゲーム「DAIGAKU」の開発へ 2枚目

寄付総額

2,126,000

目標金額 1,500,000円

寄付者
141人
募集終了日
2024年3月29日

    https://readyfor.jp/projects/DAIGAKU_BG?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年03月04日 12:00

#07 学生メンバーの思い01 (西村知晃/工学部)

image.png

 

 

大阪大学工学部1回生の西村知晃です。
 
プロジェクトが開始して約半月が経過しました。これまでに74名の方々にご寄付頂きました!
ご寄付いただいた皆様、本当にありがとうございます! 

 

ただいまの寄付総額は809,000円で、目標額の約53%となっております。
 
今回のクラウドファンディングは「All-or-Nothing」型という、目標金額を達成した場合にのみ寄付金を受け取ることができるかたちになっているので、まだまだドキドキです…。みなさま、どうぞご支援・応援のほど、よろしくお願いいたします!
 

また,日々の活動については、X (旧Twitter) やInstagramでも情報発信していますので、ぜひフォローしていただけますと嬉しいです。

 X (旧Twitter): @daigaku_ibara

 Instagram: @daigaku_ibara

 

今回の活動報告では、開発メンバーの一員である西村の思いを紹介させていただこうと思います。

 

 

 ======================================

 今回のもくじ

 ◆学問の扉から自主研究へ

 ◆「DAIGAKU」について思うこと

 ======================================

 

 

◆学問の扉から自主研究へ

活動報告#02でも少し紹介されていたのですが、大阪大学の一回生で履修する「学問の扉」という自分の専門外の分野を体験できる授業が始まりでした。最初は授業一覧の画面に映る”ボードゲーム”の単語に惹かれて履修を希望しました。ボードゲームであればはじめて出会う他の学生たちと楽しく交流できたりもするんじゃないかと思い、ワクワクしながら初回の授業に向かった覚えがあります。

 

授業では、現在開発中のDAIGAKUの前身となったボードゲーム「キャンパスゲーム」を、学生たちがデザイン、ルール、アンケート解析などのグループに別れてテストプレイを行い改良する。といったことを行いました。


私は学問の扉ではデザイン班として活動していたのですが、全体ボードの改良が大変だったのを覚えています。


<全体ボード案>
・全方向から見やすいようにするための”チャイナテーブル型”
・大学生の進級に合わせて一段ずつ増える”階段型”
・他にも学年が上がってはじめてどんなマスがあるかわかる”ひっくり返し型”

 

など色々な案が挙がりました。作成難易度や見た目のインパクトなどを考慮して、授業のなかでは最終的には階段型に決定しました。この全体ボードの作成は大変でしたが、一番楽しかったです。

 

 

image.png

2018年版「キャンパスゲーム」⇒「DAIGAKU」ver2.2 (2023年夏)

その後さらに議論を重ね、現在は持ち運びや作成の容易さから「シート型」に戻っている。

 

 

そして「自主研究に応募して授業終了後も活動を継続しませんか?」という知らせがあったとき直感的に”面白そう”と思った私は参加することを決めました。
  
自主研究に集まったメンバーは4人!私を含めたそのうち3人は同じ学部学科で少しびっくりしました。ここではさらに細かいルールやデザイン、コンセプトとのすり合わせだったり試遊会を開き、実際にプレイしてみないとわからないところを洗い出したりしました。渉外インタビューでは社会人目線のアドバイスを頂いたり、経営関連のアドバイスを頂いたりと、未知の世界が広がっていました。

 

 

image.png

 

 

ここでの一番印象に残っている出来事はまちかね祭(学祭)への出展です。

 

最終日、ドイツからの留学生2人と私と私の友達とでプレイしたのですがゲームのルールがなかなかうまく伝わらず説明するのが大変でした。しかし、身振り手振りや簡単な日本語でコミュニケーションを取りゲームの概要を理解してもらえたときはかなりうれしかったです。国が違ってもルールが分かれば一緒にプレイできるボードゲームの偉大さに気付かされました。しかも、ゲーム順位は留学生組がトップ2でした(笑)。学祭ではとにかく人の数が多かったです。終わったときにはメンバー全員ヘトヘトでしたが、みんなやりきった顔をしていてとても良いイベントになったと思います。

 

 

image.png

まちかね祭での様子。当日は昼食休憩をとる余裕もないほど大盛況に! 



◆「DAIGAKU」について思うこと

自主研究では「ボードゲームの教材としての価値の探求」という目的のもと活動していました。「DAIGAKU」を、私も含めた現在の大学生や未来の大学生たちが、学生の不安や起こりうるハプニングに対する力をつけられるようなボードゲームにしていくのはもちろんのこと、ゲームとしての面白さも大事にしたいと考えていました。

 

ボードゲームを含めたゲームたちはプレイヤー同士が楽しく交流できるものであってほしいと、作る視点になって強く思うようになりました。


クラウドファンディングがはじまり多方面で活動していく中で、「DAIGAKU」を多くの方に知っていただいて大変うれしく思っております!今後もいくつか活動を予定しているのでX、Instaglamのお知らせをお待ち下さい。


「DAIGAKU」が現在の大学生ひいては様々な人々が大学や大学生を身近に感じてもらえるようなツールになるように精進してまいります!!また、プロジェクトに携わっているすべての方々、いつもありがとうございます!


DAIGAKUの開発・製品化に向けて、みなさまの「ちょっと大学生とボードゲームに期待してみる」のお気持ち、ご支援、応援をどうぞよろしくお願いします!

ギフト

3,000+システム利用料


alt

応援コース|3,000円

①寄附金領収書
※寄附金領収書の日付は大阪大学に入金のある2024年5月の日付となります。また、ご送付は2024年7月末までに実施いたしますので、2024年分として確定申告してください。
②大阪大学未来基金HPに寄附者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書(PDF)
⑤ゲームビジュアルのプレミア公開パンフレット
⑥プロジェクト報告会(オンライン)への参加


▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

申込数
35
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

3,000+システム利用料


alt

【リターン不要の方向け】全力応援コース|3,000円

①寄附金領収書
※寄附金領収書の日付は大阪大学に入金のある2024年5月の日付となります。また、ご送付は2024年7月末までに実施いたしますので、2024年分として確定申告してください。
②大阪大学未来基金HPに寄附者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。

▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年7月

3,000+システム利用料


alt

応援コース|3,000円

①寄附金領収書
※寄附金領収書の日付は大阪大学に入金のある2024年5月の日付となります。また、ご送付は2024年7月末までに実施いたしますので、2024年分として確定申告してください。
②大阪大学未来基金HPに寄附者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書(PDF)
⑤ゲームビジュアルのプレミア公開パンフレット
⑥プロジェクト報告会(オンライン)への参加


▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

申込数
35
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

3,000+システム利用料


alt

【リターン不要の方向け】全力応援コース|3,000円

①寄附金領収書
※寄附金領収書の日付は大阪大学に入金のある2024年5月の日付となります。また、ご送付は2024年7月末までに実施いたしますので、2024年分として確定申告してください。
②大阪大学未来基金HPに寄附者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。

▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/

申込数
27
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年7月
1 ~ 1/ 16

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る