
支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 34人
- 募集終了日
- 2020年10月30日
グローバリゼーションと《(日本の)おもてなし》
2~30年くらい前からでしょうか、グローバリゼーションという言葉が叫ばれています。
古代について調べて行くと、まさに国境が無かった(今でも線を描いている訳ではもちろん無いのですが)時代には海を越え、人々がある意味、自由に往来し、文化も伝えて、これを異なる方向に進化させたりしました。交易によっても世界各地の特産品が運ばれて、物々交換によっても拡がっていきました。今のように外国語学校がたくさんあった訳でも無いでしょうが、言語に長けた人も多くいたようです。
倭の国でも、蘇我氏のように百済から仏教がもたらされた頃には、通訳なり翻訳なりの役目を朝廷で果たしていたようです。
でも、その後、《国》という概念が進展?して、金属製品が多く造られるようになると、戦が多く起きてきました。まさに《国境》という概念が拡張主義として《大きいことはいいことだ!》になりました。これは人口も増えて、より多くの富を必要とするようになり必然的にこの流れに至ったのでしょう。
翻って、《グローバリゼーション》が叫ばれた現代には、何が起きているでしょうか?
《自国ファースト》が人々の人気となり、《国境に壁を!》と叫んでいます。
これが《グローバリゼーション》なんでしょうか?
どこかの国では、建築業者が、この《壁》用のサンプルをつくり、指導者が見にいった、という、真面目なのか、不真面目なのか?国民を挙げてのウォール(かべ)街造りに、一時的にせよ励んでいた訳ですから、笑うに笑えないじたいです。
外交も、まさに、《国境なき(暴力)団》のように、恫喝と制裁の2点セットが選ばれてきました。
《グローバリゼーション》も時代?、いえ、これは、《ローカリゼーション》の時代、すなわち、真逆なんですね!
壁を造りたければ、自国の周りを壁で覆って他国とは相互に干渉しない・・
すなわち、江戸時代並みに《鎖国》をすれば、どの国も邪魔せずに放っておいてくれます・・これ請け合いです。
壁は造るが、口は出す、手も出す金もとる・・では、まるで、寺でギャンブル、今なら《賭けトランプ》のようなものです。
これから少し、他国や弱小国に思いを向けた将来を望むだけです。
《汝、隣人と(争え!)》ということは聞いた事はありませんでした。
次は、このような時代の今、日本の得意と言われる《おもてなし》について書きたいと思います。
リターン
5,000円
お気軽応援コース(5千円)
■お礼のお手紙
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
10,000円

歴史書3冊付き 応援コース
■お礼のお手紙
■出版予定のものを含めた本3冊
①武蔵国戦国時代 北条と上杉の戦い
②白鳳仏ミステリー 武蔵国分寺と渡来人 「ジンダイジ城」とは何だったのか?
③国生みと邪馬台国 卑弥呼の住んだ地(仮題)
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
5,000円
お気軽応援コース(5千円)
■お礼のお手紙
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
10,000円

歴史書3冊付き 応援コース
■お礼のお手紙
■出版予定のものを含めた本3冊
①武蔵国戦国時代 北条と上杉の戦い
②白鳳仏ミステリー 武蔵国分寺と渡来人 「ジンダイジ城」とは何だったのか?
③国生みと邪馬台国 卑弥呼の住んだ地(仮題)
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月

一乗谷朝倉氏遺跡を世界遺産登録へ! 朝倉狂楽(あさくらきょうがく)
- 現在
- 780,000円
- 寄付者
- 21人
- 残り
- 23日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,999,000円
- 寄付者
- 211人
- 残り
- 70日

古文書に眠る妖怪たちを、現代に甦らせたい! ~妖怪絵師が紡ぐ奇談~
- 現在
- 241,000円
- 支援者
- 24人
- 残り
- 9日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
- 現在
- 62,021,000円
- 寄付者
- 2,875人
- 残り
- 27日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 680人

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 6,015,000円
- 支援者
- 160人
- 残り
- 65日

西郷隆盛も学んだ偉人|恵那市から岩村藩・佐藤一斎の学びを全国へ
- 現在
- 3,150,000円
- 支援者
- 71人
- 残り
- 6日









