
支援総額
目標金額 10,000,000円
- 支援者
- 123人
- 募集終了日
- 2024年7月17日
これまでに行った地域遺産の支援事例をご紹介します(われらが紡ぐ白川郷かややねプロジェクト編)
地域遺産支援プログラムのパイロット事業として、日本ナショナルトラストでは2015年から岐阜県大野郡白川村で地域遺産支援の取組みを行ってきました。
*白川村では、地域遺産支援の取組みを行うだけではなく、募金によって2棟の合掌造民家(旧寺口家・旧松井家)を取得しています。詳しくはこちらをご覧ください。
今回は、日本ナショナルトラストが白川村と協働でおこなってきた地域遺産支援の取組みについてご紹介します!
日本ナショナルトラストは、白川村と協力して毎年11月に茅刈りイベントを開催しています。
このイベントのきっかけは、2015年に白川郷の合掌造り集落が世界遺産登録20周年を迎えたことでした。この記念事業の一環として村外の参加者を募り、茅刈りイベントが開催されました。
この取組み記念事業の1回限りにするのではなく、より継続的なものとすべく、2016年には「われらが紡ぐ白川郷かややねプロジェクト~秋の一斉茅刈り~」を立ち上げました。
このプロジェクトでは、「茅の自給率の向上」を大きな目的として掲げています。
*2023年度からは目的を「白川村の環境保全」に更新しています。
白川村の屋根葺きに使用される茅は、実はそのほとんどが静岡県御殿場市から運ばれてきたものです。
しかし、白川村にも茅場があり、地元の皆さんの手によって毎年茅刈り作業が行われています。
このプロジェクトの発足当時、白川村にある茅場の茅をすべて刈るためには、刈り手が不足しているということが大きな課題となっていました。
(健全な茅場を保つためには、毎年茅を刈り取り続けることがとっても重要なのです)
白川村では、茅刈りに適した時期は雪が降るまでのわずかな期間しかありません。
このわずかな期間により多くの茅を刈り取るためには、多くの人の協力が必要でした。
「白川村の合掌造り民家の屋根は、白川村の茅で葺く」
そんな白川村の方の想いを実現するべく、日本ナショナルトラストは、全国から茅刈りイベントの参加者を募ってきました。
この茅刈りイベントでは、ただ単に茅を刈るだけではなく、白川村や茅文化に触れるための茅文化体験プログラムを実施しています。
1日目:茅刈り / 2日目:茅文化体験プログラム
近年では、イギリスから導入した茅刈り機の活躍により、以前よりも効率よく茅を刈ることができるようになりましたが、「手で茅を刈る」文化を継承するため、茅刈りイベントは継続していきます。
*茅刈りイベントは、【主催】白川郷荻町集落の自然環境を守る会、【共催】白川村、白川村教育委員会、白川郷合掌家屋保存組合、(一財)世界遺産白川郷合掌造り保存財団、(公財)日本ナショナルトラストで実施しています。
◆2023年度の茅刈りイベント
2023年度は新たな取り組みのひとつとして、従来のススキに加え、オギを刈り取りました
(ススキもオギも茅の一種です!)。
白川郷の合掌造り民家の屋根材はススキが使われていますが、実は荻町集落の「荻」は、植物のオギが群生していたことに由来するという説があります。

オギはススキよりも太く、固い植物のため、刈り取るにはススキよりも力が要ります。
オギとススキの違いを肌で感じるため、茅刈りイベントの前には白川村の茅でコースターを作るイベントを行いました。
出来上がったコースターを見比べると、オギとススキの違いが一目瞭然で分かります。
「われらが紡ぐ白川郷かややねプロジェクト~秋の一斉茅刈り~」では、日本ナショナルトラストは茅刈りイベント時に刈り手となるボランティアを全国から募るほか、白川村や茅文化に関心のある様々な人が集まる「かややね会議」を開催し、白川村の文化交流体験企画の立案や、茅を使った物作りワークショップなどを行ってきました。
つまり、このプロジェクトにおいて、日本ナショナルトラストは白川村と村外の人をつなぐコーディネーターの役割を果たしています。
*地域遺産支援プログラムでも、日本ナショナルトラストは地域と専門家・協力者をつなぐコーディネーターになります!

◆かややね会議とは?
かややね会議では、白川村や茅文化に関心のある多彩なメンバーが集まり、オンラインやリアルイベントを通して意見交換や交流を行っています。
コロナ禍を経て、オンライン会議も活用するようになってからは、白川村から参加してくださる方も徐々に増え、今までよりももっと白川村のリアルを知ることができる場になっています。


ちなみに、秋の一斉茅刈りで実施している茅文化体験プログラムの多くは、このかややね会議で生み出されたものです!
◆これまでに行った茅文化体験プログラム
2016年度…ミニニュウ作り
2017年度…茅染め
2018年度…民俗芸能体験
2019年度…屋根組み体験
2020年~2021年度 ※新型コロナウィルスの流行により、イベントを中止しました
2022年度…茅で正月飾りを作ろう
2023年度…オダレ作り

クラウドファンディングのリターンには、このイベントにご参加いただけるリターンもご用意しています!
体験コースG|地域遺産支援プログラム関連イベント招待
ご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。
\2024年度の茅刈りイベントの開催日が決定しました!/
2024年11月2日(土)・3日(日)
リターン
5,000円+システム利用料
【寄付控除対象】全力応援|5,000円コース
特別なリターンをご用意しない分、ご支援金をより多くプロジェクトに充てさせていただきます。
●お礼メール
●お礼状
●寄附金受領証明書
●会報・HPにお名前掲載
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
10,000円+システム利用料
【寄付控除対象】全力応援|1万円コース
特別なリターンをご用意しない分、ご支援金をより多くプロジェクトに充てさせていただきます。
●お礼メール
●お礼状
●寄附金受領証明書
●会報・HPにお名前掲載
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
5,000円+システム利用料
【寄付控除対象】全力応援|5,000円コース
特別なリターンをご用意しない分、ご支援金をより多くプロジェクトに充てさせていただきます。
●お礼メール
●お礼状
●寄附金受領証明書
●会報・HPにお名前掲載
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月
10,000円+システム利用料
【寄付控除対象】全力応援|1万円コース
特別なリターンをご用意しない分、ご支援金をより多くプロジェクトに充てさせていただきます。
●お礼メール
●お礼状
●寄附金受領証明書
●会報・HPにお名前掲載
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年12月

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,720,000円
- 寄付者
- 2,857人
- 残り
- 29日

葛飾の町工場をリノベして、「青写真」専門ギャラリーをつくりたい!
- 現在
- 327,500円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 10日

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
- 現在
- 3,020,000円
- 寄付者
- 100人
- 残り
- 33日

栗田美術館 | 伊萬里・鍋島の名品を未来へ。文化財修復プロジェクト
- 現在
- 2,510,000円
- 支援者
- 96人
- 残り
- 22日

タイのDD51北斗星色を守り、綺麗な姿で新天地での活躍を見たい
- 現在
- 585,000円
- 支援者
- 74人
- 残り
- 8日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,380,000円
- 支援者
- 12,345人
- 残り
- 29日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 8,045,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 36日

変幻する音楽会|2/23 サテライト公演 in NAHAにご支援を
- 支援総額
- 2,103,000円
- 支援者
- 57人
- 終了日
- 2/28
【大感謝!】3周年感謝祭を皆様と一緒に楽しみたい!
- 支援総額
- 2,156,000円
- 支援者
- 165人
- 終了日
- 12/24
家に居がちな一人暮らし高齢者が気軽に集える場所をつくりたい!
- 支援総額
- 380,000円
- 支援者
- 16人
- 終了日
- 3/30

推薦されたセラピストだけを紹介掲載し予約もできるサイト制作!
- 支援総額
- 515,000円
- 支援者
- 21人
- 終了日
- 7/19
コミネコハウスに駐車場をつくって活動の輪を広げたい
- 支援総額
- 1,301,000円
- 支援者
- 112人
- 終了日
- 6/8
野球のまち阿南少年野球全国大会に出場する与根GMCにご支援ください
- 支援総額
- 321,000円
- 支援者
- 71人
- 終了日
- 7/12

日本国外で研究に挑戦している研究者と家族を助成金でサポートしたい!
- 支援総額
- 3,062,000円
- 支援者
- 100人
- 終了日
- 3/31









