「北方領土を知るための63章」にコラム執筆
明石書房から出版された(エリア・スタディーズ 217)北方領土を知るための63章に「タンチョウの共同追跡調査」のタイトルでコラムを執筆しました。 タンチョウ保護研究グループと国際タ…
もっと見る
寄付総額
目標金額 2,500,000円
明石書房から出版された(エリア・スタディーズ 217)北方領土を知るための63章に「タンチョウの共同追跡調査」のタイトルでコラムを執筆しました。 タンチョウ保護研究グループと国際タ…
もっと見るニュースは4月11日13:55までネット配信「NHKプラス」で見ることができます。
もっと見る タンチョウ保護研究グループのクラウドファンディングの第二弾となる挑戦も、ついに本日が最終日となりました…!本当に多くのご寄付をや激励のお言葉を頂戴し、感謝の気持ちでいっぱいです…
もっと見るいつも、私たちタンチョウ保護研究グループの取り組みを応援してくださり、誠にありがとうございます。 皆様からの温かいご寄付のおかげさまをもちまして、現在挑戦中のクラウドファンディング…
もっと見るいつもタンチョウ保護研究グループへ多大なる応援をいただき、誠にありがとうございます。6月25日からスタートした現在挑戦中のクラウドファンディングですが、いよいよ残り2日。8月9日2…
もっと見るいつもタンチョウ保護研究グループを応援くださり、ありがとうございます。 現在挑戦しているクラウドファンディングのプロジェクトも、残り3日となってまいりました。 最終日に向けてぞくぞ…
もっと見るいつもタンチョウ保護研究グループを応援くださり、ありがとうございます。 現在挑戦中のクラウドファンディングのプロジェクトも、残り4日となってまいりました。 この挑戦はAll -or…
もっと見るいつもタンチョウ保護研究グループを応援くださり、ありがとうございます。 現在挑戦中のプロジェクトも、残り5日となってまいりました。 達成率も折り返しとなる50%は超えており、これま…
もっと見る只今新しいクラウドファンディングを実施しています。 https://readyfor.jp/projects/RCC1993_02 今回クラウドファンディングを行なった縁で…
もっと見るタンチョウ保護研究グループ(RCC)では、毎年初夏の時期にヒナへの標識調査を続けています。今年2024は6月22日から7月15日にかけて計13日調査を行い、22羽のヒナに足環を付け…
もっと見る現在、タンチョウのヒナに足環をつける調査を実施中です。親に連れられ、足場の悪い湿地や泥干潟を逃げ回り、あるいは草薮に座り込んで隠れているヒナを捕獲し足環をつける作業は、大勢のボラン…
もっと見るタンチョウ保護研究グループ(RCC)に事務局を置いている国際タンチョウネットワーク(IRCN)では、毎年冬のタンチョウ生息数をまとめています。この度、遅れていた各地からの2023-…
もっと見る大きな給餌場や群れが集まっている牧場の近くでは、春になっても繁殖していない若鳥が残っていて 中標津のデントコーン畑でタンチョウによる食害対策の実験を始めました。まず畑の一部に市販の…
もっと見るタンチョウ保護研究グループでは、国立環境研究所生物多様性領域が行なっている「絶滅危惧種の多様性を未来に残すため」の活動に協力しています。 ---------------------…
もっと見る今年、タンチョウ特別天然記念物指定から70年となるのを記念して、 共同通信から動画が配信され、タンチョウ保護研究グループの活動が 紹介されています。 https://www.you…
もっと見るニューヨークタイムスの本社版で、北海道のタンチョウ保護活動が紹介されました。タンチョウ保護研究グループの活動目的が記事のタイトルに凝縮されています。 …
もっと見る越冬個体が集中している、釧路地方から離れたところで越冬するタンチョウを増やすための、実験的な活動です。中標津町の町有地で、かつて広大な湿原だった牧草地をを借りて、タンチョウ専用の…
もっと見る(写真はハンガリーの農業村を飛ぶクロヅルの群れ) 「この秋にツルを愛する皆さんにお会いできるのを楽しみにしていたので、残念でなりません。」 私がツルの活動を…
もっと見るタンチョウ保護研究グループが、大勢のボランティア調査員の協力で行っている冬の個体数カウント調査結果がまとまりました。今冬は昨年より100羽少ない1800羽となり、グラフのように、こ…
もっと見る右側が現在最年長のタンチョウです。1991年生まれなのであと2ヶ月ほどで満31歳になります。遠くからでも番号が読めるプラスチック製のリングが落ちてしまっているので、小さなアルミ製の…
もっと見るタンチョウ保護研究グループが中心となって設立した国際タンチョウネットワークのプロジェクトで、タンチョウに発信器をつけて追跡しています。このプロジェクトには、韓国、ロシア、ドイツの…
もっと見る北海道新聞(2月26日、社会面)で紹介されました。 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/649898 <https://www.…
もっと見る牧場に通って餌をとっているタンチョウを継続して調べる目的で、監視カメラを使っています。
もっと見る5,000円
・お礼のメール
・活動報告レポート
・寄付領収証明書
・公式HPにご芳名を掲載 ※希望制
10,000円
以下の1〜3のうち、いずれかご希望の内容を1つお選びください。
1>オリジナルポストカード
2>タンチョウ / タンチョウがいる場所の野鳥の声 ※音声データをCDで送付予定
3>オンライン交流会 / 活動報告会(勉強会・講演会)※4月〜6月頃実施予定/日程等詳細は1ヶ月前までにご連絡差し上げます
- - - こちらも一緒にお届け - - -
・お礼のメール
・活動報告レポート
・寄付領収証明書
・公式HPにご芳名を掲載 ※希望制
5,000円
・お礼のメール
・活動報告レポート
・寄付領収証明書
・公式HPにご芳名を掲載 ※希望制
10,000円
以下の1〜3のうち、いずれかご希望の内容を1つお選びください。
1>オリジナルポストカード
2>タンチョウ / タンチョウがいる場所の野鳥の声 ※音声データをCDで送付予定
3>オンライン交流会 / 活動報告会(勉強会・講演会)※4月〜6月頃実施予定/日程等詳細は1ヶ月前までにご連絡差し上げます
- - - こちらも一緒にお届け - - -
・お礼のメール
・活動報告レポート
・寄付領収証明書
・公式HPにご芳名を掲載 ※希望制

#国際協力




#動物

