福山市|江戸時代の教育施設がありのままの姿で残る「廉塾」を未来へ
福山市|江戸時代の教育施設がありのままの姿で残る「廉塾」を未来へ

寄付総額

11,880,000

目標金額 10,000,000円

寄付者
95人
募集終了日
2023年12月22日

    https://readyfor.jp/projects/Renjyuku?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年12月21日 14:26

【廉塾講堂の保存整備での新たな発見!】

【残り1日】最後まで応援お願いします。

廉塾ガバメントクラウドファンディングはいよいよ残り1日となりました。

最後までお力添えをお願いいたします。

 

【講堂の保存修理での新たな発見!】

廉塾では,茶山たち塾主が講義を行った講堂及び付属施設の保存整備事業を進めています。

講堂の内壁を部分解体調査したところ,下層に赤土の上塗りが残っていることが確認されました。

寛政4年(1792年)頃に開塾された講堂は,弘化3年(1846年)頃に,講堂北側を増築し,西側に付属施設が接続されていますが,増築・接続された部屋では赤土の壁は確認されていません。

これらのことから当初,講堂の内壁は赤土仕上げとなっていましたが,弘化3年頃の増築・接続時に変えられた可能性が考えられています。

では,開塾当時,講義を行う部屋の壁を赤色にした理由はあったのでしょうか。興味深い発見です。

教育施設としての価値の表現に結びつくものなのか,事例調査などによりその意味を探り,赤壁を復元するか,現状で整備するかなど,整備検討委員の意見を聞きながら検討することとしています。

 

講堂内壁の部分解体で確認された赤土の上塗り(1)
講堂内壁の部分解体で確認された赤土の上塗り(2)

 

ギフト

10,000


alt

1万円コース|お礼状

⚫︎お礼状

⚫︎寄附金受領証明書

※複数口でのご寄付も可能です。

申込数
68
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年1月

50,000


alt

5万円コース|廉塾屋根瓦に記名します(希望制)

⚫︎廉塾屋根瓦に記名(希望制)
※ご希望の場合、ご寄付時に登録いただいたお名前で記名させていただきます

⚫︎お礼状

⚫︎寄附金受領証明書

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

10,000


alt

1万円コース|お礼状

⚫︎お礼状

⚫︎寄附金受領証明書

※複数口でのご寄付も可能です。

申込数
68
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年1月

50,000


alt

5万円コース|廉塾屋根瓦に記名します(希望制)

⚫︎廉塾屋根瓦に記名(希望制)
※ご希望の場合、ご寄付時に登録いただいたお名前で記名させていただきます

⚫︎お礼状

⚫︎寄附金受領証明書

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る