昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 2枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 3枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 4枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 5枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 6枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 7枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 8枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 9枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 10枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 2枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 3枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 4枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 5枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 6枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 7枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 8枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 9枚目
昭和の地下鉄・銀座線の電車を解体から救え!銚子電鉄から未来へ 10枚目

支援総額

8,063,000

目標金額 7,000,000円

支援者
414人
募集終了日
2025年2月23日

    https://readyfor.jp/projects/TRTA2040?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年06月06日 21:25

銀座線2040号(1002号)と京王井の頭線3701号が、57年ぶりの再会を叶えるお力をお貸し下さい

銀座線2040号(銚子電気鉄道デハ1002号)の保存プロジェクトに414名の方から806万3000円ものご支援を頂き、保存を実現することができました。
現地では、車両譲渡に必要な工事が完了し、今後の整備・修復に向けた計画が着々と進行しております。
お申し込み頂いたリターンなども先月より準備ができたものから、続々と発送を開始しています。
Twi加工.png
首都圏電車区では昨年、小田急2200形・営団2000形と、皆様とともに貴重な電車を連続して解体の危機から救出することができ、皆様のご支援・暖かい心遣いに、心より感謝します。

そして今、その「首都圏電車区」で、新たな緊急プロジェクトが始まります。

image.png
解体目前の京王井の頭線3000系を再び首都圏へ。北陸発・帰還の旅

今回の主役は、京王井の頭線30003701号車(現・北陸鉄道8811号)
1962年に製造されたこの車両は、京王3000系のトップナンバー(第1編成)。
日本初のFRP製前面を編成ごとに異なる7色に彩色。当時珍しかったオールステンレス車体という当時最先端の技術を採用しデビューしました。
翌年には第3回ローレル賞を受賞した、鉄道史を輝く貴重な車両です。

1996年に井の頭線を引退後は、北陸鉄道浅野川線で「8000系」として第二の人生を歩みました。
そんな3701号(8811号)ですが、今年春、63年にわたる現役生活を終え、解体目前の今、29年ぶりの「首都圏帰還」を目指す挑戦が始まります。



井の頭線を彩ったレインボーカラーの原点であり、現存する首都圏最古のオールステンレス電車を、未来へ繋ぐため、皆様のお力をお貸し頂けないでしょうか。

クラファンが達成すれば、金沢から首都圏電車区に輸送することができ、銀座線2040号・小田急線2212号と共に後世に残し、首都圏・戦後の通勤電車の歴史・発展を体系的に後世に伝承していくことができます。
さらに、首都圏電車区では初となる現役車両の即時譲渡であり、車内を活動拠点・滞在拠点とすることで、2両の整備・収縮を加速させる拠点としても活用したいと構想しています。

そして、このプロジェクトは2040号(デハ1002号)にとっても大きな意味があります。shimomita.png

2040号(営団2000形)と井の頭線の3701号(京王3000系)は、
 かつて昭和の
渋谷駅で日常的に、肩を並べて出発を待っていた電車
でした。

2040号が丸ノ内線(方南町支線)に転属し、他の2000形と別の道を歩むことになったのは1968年。
それから、実に57年もの歳月が流れました。


そして時は平成。「オレンジ色の銀座線」が引退する頃に始まった、渋谷マークシティの建設
今となっては、かつてのように、渋谷駅で銀座線と井の頭線を同時に眺めることはできなくなりました

さらに令和の今、100年に一度と言われる大規模な渋谷の再開発の中で、かすかに残されたあの頃の記憶の風景すら、日に日にその姿を消しつつあります。

それでも、今回のプロジェクトが実現すれば、「首都圏電車区」という場で、
 かつての風景と記憶が、もう一度令和の時代に現実として蘇るかもしれません。

渋谷駅の青空の下で、出発を待っていた2両を、
    もう一度、57年ぶりに再会させて頂けないでしょうか。

クラウドファンディングは6月3日〜7月31日。
冬になると、積雪の影響で大型車両の輸送は困難となり、首都圏に帰ってくることはできません。
解体目前の今が、この夢を叶える、最初で最後のチャンスです。

2両が最後に出会ってから57年の歳月が経とうとしています。

2040号は方南町支線で、そしてデハ1002号として銚子電鉄で。
3701号は、8811号として北陸鉄道浅野川線で。
それぞれの街で、多くの人々を運び、たくさんの思い出を紡いできました。

──そんな2両の物語の原点は、渋谷駅の同じ空の下にありました。

2040号(デハ1002号)を見守ってくださった皆様、どうか渋谷駅で出会った2両を、57年ぶりに再会させる力をお貸し下さい。

image.png
解体目前の京王井の頭線3000系を再び首都圏へ。北陸発・帰還の旅

リターン

10,000+システム利用料


alt

【グッズコース】クリアファイル

●『1002号 クリアファイル』
現役時代ver
搬出陸送作業verの2枚セット

申込数
39
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


alt

【グッズコース】オリジナルデザイン銚子電鉄弧廻手形(1日乗車券)

●『オリジナルデザイン銚子電鉄弧廻手形(1日乗車券)』
1002号をデザインした、銚子電鉄全線を任意の日付で使用いただける、オリジナル弧廻手形(1日乗車券)です。
※払い戻しはできません。
※有効期限:発行より1年以内

申込数
35
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


alt

【グッズコース】クリアファイル

●『1002号 クリアファイル』
現役時代ver
搬出陸送作業verの2枚セット

申込数
39
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


alt

【グッズコース】オリジナルデザイン銚子電鉄弧廻手形(1日乗車券)

●『オリジナルデザイン銚子電鉄弧廻手形(1日乗車券)』
1002号をデザインした、銚子電鉄全線を任意の日付で使用いただける、オリジナル弧廻手形(1日乗車券)です。
※払い戻しはできません。
※有効期限:発行より1年以内

申込数
35
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月
1 ~ 1/ 66


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る