文化交流拠点「赤れんが商家」を直して、絵金文化を未来につなぎたい!

支援総額

2,937,000

目標金額 2,300,000円

支援者
193人
募集終了日
2022年3月3日

    https://readyfor.jp/projects/akaokamachiya23?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年01月13日 20:14

小さなまちの小さな芝居小屋 その1

絵金のまち・赤岡としての出発点は、近世、宿場・廻船業によって栄え、氏神さまである須留田八幡宮において、五穀豊穣を祈って歌舞伎芝居を奉納したことから始まります。その証に、改修前の須留田八幡宮には廻り舞台が残されていました。歌舞伎の新たな楽しみ方として描かれた絵金の芝居絵屏風は大衆に喜ばれ、県内各地へと広がりを見せます。

 

そんな繋がりからか、赤れんが商家では様々なご縁が生まれ、活動当初から小さな芝居小屋として定期的に舞台公演を行ってきました。今回は、小さな芝居小屋・赤れんが商家についてお話ししたいと思います。

 

私たちが活動を始めた当初、まずはこの活動を知ってもらおうと、2015年7月に行われた絵金祭りにおいて、赤れんが商家にあった古い手回しかき氷器を使ってかき氷を提供し、建物修繕のための寄付を募りました。

 

古いかき氷機を高専の技術で解体・組み立て・塗装をして再生!!

 

土間では赤れんが商家の歴史や修繕活動を伝えるムービーを上映キャプション

 

 

お祭りの数日後、一通のメールが届きました。私たちが絵金祭りで配布したチラシをみて「演劇を通して赤れんが商家の活動を応援したい」とのこと!いまでは土佐和紙を題材とした多様な表現を展開するWashi+の浜田あゆみさんとの出会いです。忘れもしない、最初の待ち合わせは帯屋町のドトール。東京から故郷へ戻って間もないあゆみちゃんは緑のワンピースになぜかコロコロ(スーツケース)を引いていて、海外のムービースターのようでした。

 

話はとんとん拍子に進み、2ヶ月後の9月には初舞台「障子の国のティンカーベル」の上演が実現しました。まだ当時は床の畳も傷み、歩くとふにゃふにゃ凹む状態で、頂き物の畳をその上から敷き、舞台へのイグサロードができました。やぶれかぶれだった障子をみんなで張り替えて舞台の背景に。タバコのカウンターは即席のチケットカウンターに。こうして6畳の舞台と8畳の客席で構成された、小さな芝居小屋が出来上がりました。

 

古くなった障子をみんなで張り替え

 

タバコのカウンターは劇場の受付に

 

 

傷んだ畳の上に頂き物の畳を置いて劇場への道標に

 

演者とお客さんが一体となる舞台

 

高知高専・北山研究室のメンバーがスタッフとして大活躍!
高知高専北山研の現役生・OBが勢揃いしてスタッフを担ってくれました

 

その後も、絵金祭り、冬の夏祭りの機会を利用して、定期的に演劇公演を行いました。その都度、協力してくださる劇団・役者の方々と話し合い、この場所で、こんな演出をしてみたい、と考え、それに合わせて場をしつらえていきました。

 

「ふたりっこプロデュース」による三島由紀夫原作「葵上」(2016年絵金祭り)

 

「ふたりっこプロデュース」によるアンデルセンの童話「歯イタおばさん」(2016年冬の夏祭り)

 

シアターTACOGURA」による土間の吹き抜けを利用した「耳なし芳一」(2017年絵金祭り)

 

「舞台屋ナスカ」による土間と上がり座敷を利用した怪談小噺「晩夏奇譚」(2018年絵金祭り)

 

てんがいさん・渦さんによる舞台「絵金縦遊伝〜漁り火の向こう〜」の製作過程を追った一澄アヤメ監督によるドキュメンタリー
絵金の息吹」(2019年絵金祭り)

 

高知の表現者の方々と協同した舞台づくりを重ねることで、空間が徐々に整えられ、赤れんが商家の空間の使い方の可能性を探ることができました。そしてその都度、新しい繋がりが生まれ、次の物語が生まれていきました。その話はまた今度・・・

 

奇跡のような物語を、未来につないでいくために、引き続きのご支援をよろしくお願いいたします!!

リターン

3,000


【サポーターコース】全額修繕に使わせていただきます

【サポーターコース】全額修繕に使わせていただきます

● いただいたご支援金は、リターンの費用がかからない分、サービス手数料を除き、全て活動内容に使わせていただきます。
● まちPメンバーから感謝のメールを送付。
● 月に1回の活動報告(かわらばん、完成報告書のメール送付)

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年5月

3,000


【現地サポーターコース】屋根葺き替えワークショップ体験

【現地サポーターコース】屋根葺き替えワークショップ体験

● 屋根の葺き替えワークショップに参加いただきます。日程が決まり次第メールにてご連絡いたします。(複数回行いますので、ご都合の合う時にご参加ください)
● 安全のため、参加当日に保険加入いただきます。
● 現地までの交通費は自己負担にてお願いいたします
● まちPメンバーから感謝のメールをお届け
● 月に1回の活動報告(かわらばん、完成報告書のメール送付)

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年5月

3,000


【サポーターコース】全額修繕に使わせていただきます

【サポーターコース】全額修繕に使わせていただきます

● いただいたご支援金は、リターンの費用がかからない分、サービス手数料を除き、全て活動内容に使わせていただきます。
● まちPメンバーから感謝のメールを送付。
● 月に1回の活動報告(かわらばん、完成報告書のメール送付)

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年5月

3,000


【現地サポーターコース】屋根葺き替えワークショップ体験

【現地サポーターコース】屋根葺き替えワークショップ体験

● 屋根の葺き替えワークショップに参加いただきます。日程が決まり次第メールにてご連絡いたします。(複数回行いますので、ご都合の合う時にご参加ください)
● 安全のため、参加当日に保険加入いただきます。
● 現地までの交通費は自己負担にてお願いいたします
● まちPメンバーから感謝のメールをお届け
● 月に1回の活動報告(かわらばん、完成報告書のメール送付)

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年5月
1 ~ 1/ 13


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る