アニメーターの現状をテーマにしたドキュメンタリー映画を作りたい!
アニメーターの現状をテーマにしたドキュメンタリー映画を作りたい!

支援総額

60,000

目標金額 60,000円

支援者
6人
募集終了日
2024年8月1日

    https://readyfor.jp/projects/animator_documentary?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年06月09日 22:50

アニメーターの賃金が低い理由③:労働基準法と下請法の対象外

アニメーターの賃金が低い理由として挙げられるのが、就業形態です。

 

 

『アニメーション制作者実態調査2023』によると、425人の回答者の約半数が、労働基準法が適用されないフリーランスまたは自営業者です。

 

 

画像
『アニメーション制作者実態調査2023』より引用

 

 

サラリーマンは、企業と雇用契約を結んでいるため、労働基準法と最低賃金法で最低限の労働環境が保護されます。一方で自営業・フリーランスの場合、労働基準法と最低賃金法の適用外となるため、法外な低賃金になりやすい現状があります。

 

 

本来であれば、自営業・フリーランスは一種の個人事業であるため、下請法によって、不当な契約を回避することが可能です。しかし、現行の下請法は「資本金1,000万円以下の事業者」には適用されません。

 

 

帝国データバンクの『アニメ制作企業の経営実態調査』によると、約半分のアニメ制作企業が「資本金1,000万円以下」になるため、フリーランスのアニメーターに下請法が適用されづらい現状があります。

つまり、多くのアニメーターに労働基準法・最低賃金法・下請法が適用されないため、まともな労働契約が保障されない現状があるのです。

 

 

その結果として、時給換算で最低賃金を下回るだけでなく、サラリーマンで言うところの「残業代」も支給されず、正社員に比べて不利な労働環境で働かざるを得なくなるのです。

 

 

ここで気になるのは、アニメ制作会社の思惑です。はたしてアニメ制作会社は、これらの抜け穴を承知の上で、わざとアニメーターを安く働かせているのでしょうか。それとも、どうしても資金的に厳しく、仕方なく現状維持で、これらの法的抜け穴に目をつぶっているのでしょうか。

 

 

この辺の部分が、あまり見えてきていないので、ぜひ取材したいと考えています。

 

 

次回からは、アニメ業界全体として、低賃金問題を解決できる方法を検討してみます。

リターン

3,000+システム利用料


alt

感謝のメール

サンクスメール

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月

10,000+システム利用料


alt

期間限定デジタル配信視聴権をプレゼント!

①サンクスメール
②エンディングのクレジット
③期間限定デジタル配信視聴権のプレゼント

※期間限定デジタル配信視聴権は、YouTubeの限定公開機能を利用する予定です。有効期限はURL配布から1ヶ月以内です。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月

3,000+システム利用料


alt

感謝のメール

サンクスメール

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月

10,000+システム利用料


alt

期間限定デジタル配信視聴権をプレゼント!

①サンクスメール
②エンディングのクレジット
③期間限定デジタル配信視聴権のプレゼント

※期間限定デジタル配信視聴権は、YouTubeの限定公開機能を利用する予定です。有効期限はURL配布から1ヶ月以内です。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月
1 ~ 1/ 6


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る