アニメーターの現状をテーマにしたドキュメンタリー映画を作りたい!
アニメーターの現状をテーマにしたドキュメンタリー映画を作りたい!

支援総額

60,000

目標金額 60,000円

支援者
6人
募集終了日
2024年8月1日

    https://readyfor.jp/projects/animator_documentary?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年07月23日 06:27

アニメーターの労働環境の認証制度のアイデア

近年、SDGsやヘルスケアの関心の高まりから、食品やアパレルに対して認証制度を設けるケースが増えています。

 

 

例えばオーガニックに関しては「OCS認証」と「GOTS認証」が有名です。

 

 

OCS認証は、原料がオーガニック繊維であり、かつトレーサビリティが確立されていることが条件です。また、GOTS認証に関しては、繊維の収穫・加工・製造・流通の全てのプロセスにおいて、環境的・社会的に配慮されていることが条件となっています。

 

 

オーガニックが本当に環境と身体に優しいのかは一旦置いといて、この認証制度はアニメ制作でも有効なのではないでしょうか?

 

 

つまり、OCS認証やGOTS認証のように、アニメーターの健全な労働環境を保証する認証制度を設けるのです。こうして、健全な作品をラベリングしていけば、アニメファンの人々は、ちゃんと労働環境に配慮されている作品を選べるようになります。

 

 

それで現実的に、認証制度の導入について考えると、やはりトレーサビリティの確保が課題になるでしょう。

 

 

アニメ制作は多重下請け構造なので、末端にいるフリーランスのアニメーターまで追いかけるのが少々難しいのです。

 

 

でも実のところ、これは技術的に難しい話ではありません。もしマイナンバーシステムが完全普及し、お金の流れを追跡できるようになれば、その仕組みを応用して、アニメ制作におけるお金の流れ(つまり労働力の流れ)を追跡することが可能です。

 


また、新しく結成された労働組合や協会の主導で、各アニメーターにIDを付与すれば、それに基づく形で労働環境を追跡できます。

 

 

今思いつきましたが、このIDにPayPalなどの決済ツールや社会保障制度を紐づけるのも、おもしろいかもしれません。

 

 

やはり、この仕組みを導入するとしたら、その役割を担うのは業界レベルの労働組合または協会でしょう。

チャンスがあれば、ぜひチャレンジしたいと思います。

リターン

3,000+システム利用料


alt

感謝のメール

サンクスメール

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月

10,000+システム利用料


alt

期間限定デジタル配信視聴権をプレゼント!

①サンクスメール
②エンディングのクレジット
③期間限定デジタル配信視聴権のプレゼント

※期間限定デジタル配信視聴権は、YouTubeの限定公開機能を利用する予定です。有効期限はURL配布から1ヶ月以内です。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月

3,000+システム利用料


alt

感謝のメール

サンクスメール

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月

10,000+システム利用料


alt

期間限定デジタル配信視聴権をプレゼント!

①サンクスメール
②エンディングのクレジット
③期間限定デジタル配信視聴権のプレゼント

※期間限定デジタル配信視聴権は、YouTubeの限定公開機能を利用する予定です。有効期限はURL配布から1ヶ月以内です。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年9月
1 ~ 1/ 6


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る