
寄付総額
目標金額 3,500,000円
- 寄付者
- 211人
- 募集終了日
- 2023年10月27日
目標達成のお礼とさらなるご支援のお願い
140人を超える方々に目標金額を超えるご支援をいただいたことに、心より御礼申し上げます。
今回のクラウドファンディングは、水戸芸術館としては初めての挑戦でした。これまでも当館は多くの方々からのご寄付に支えられ運営してきましたが、クラウドファンディングという形式は、さらにそのご支援の輪を、今までの範囲を超えて大きく広げようとする取組みです。
もとより完全な修復を目指していない今回のクラウドファンディングは、従来の「修復」という概念を超えて、バッタの身体に刻まれた傷や汚れの一部を作品のストーリーを表す要素として受け入れようという考え方を表すものであり、そのことへのご賛同を募る取組みでした。いわば、「修復」というよりもむしろ、バッタをストーリーごと継承していくためのプロジェクトが走り出したのだと考えています。
目標金額350万円を達成しましたが、ご支援者数200人を目指して、10月27日まで継続してクラウドファンディングを実施いたします。今後お寄せいただくご支援金の使途については下記のように考えています。
9月10日の修復第一弾で、触角の再制作と付替を予定通り実施しましたが、室井氏の積年の望みであった「触角を立てる」ところまでは実現に至りませんでした。その理由として、経年劣化によってバッタ全体の布地からの空気抜けが多くなり内部の空気圧が低下しまっていることを、修復にあたったバルーン作品専門の技術者が挙げています。従来の送風機だけでは触角の先まで空気を十分に送り込めていない状態にある、という見立てです。
この結果を受け、修復第二弾では、当初から計画している6本の足先の再制作と付替えに加えて、触角内部にチューブを取り付けたうえで別の送風機によって触角まで直接空気を送り込む方法を新たに取り入れたいと考えています。そのための追加費用や、今後バッタを当館広場で展開していく度にかかる経費に、今後お寄せいただくご支援金を充てさせていただきたいと考えています。
ご支援者からの応援メッセージから、つくづくこのバッタは2001年の誕生時から、多くの方たちのお力添えがあって存在してきたことを痛感しました。当館による収蔵後も、毎回の公開にあたって多くの人びとのマンパワーに支えられてきました。さらに今回のクラウドファンディングでは140名以上の方々の篤志によって元気な姿を取り戻そうとしています。これからも、この巨大バッタを元気な姿で次世代に継承していくため、引き続き最終日の10月27日まで、皆様方のご支援をお願いいたします。
10月9日追記
水戸芸術館
ギフト
5,000円+システム利用料
応援コース5千円
■サンクスメール
■寄付金領収証
■実施報告書
※実施報告書:本プロジェクトの活動について、修復後の作品の写真を添えた報告書のPDF)
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
10,000円+システム利用料
【クラウドファンディング限定】作品元ピース
■【クラウドファンディング限定】作品元ピース
■サンクスメール
■寄付金領収証
■実施報告書
※作品元ピース:修復によって差し替えとなり、作品《飛蝗》から切り離されたピースの断片をお送りします。サイズ:約15×15cm(予定)
※実施報告書:本プロジェクトの活動について、修復後の作品の写真を添えた報告書のPDF)
- 申込数
- 75
- 在庫数
- 25
- 発送完了予定月
- 2024年4月
5,000円+システム利用料
応援コース5千円
■サンクスメール
■寄付金領収証
■実施報告書
※実施報告書:本プロジェクトの活動について、修復後の作品の写真を添えた報告書のPDF)
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
10,000円+システム利用料
【クラウドファンディング限定】作品元ピース
■【クラウドファンディング限定】作品元ピース
■サンクスメール
■寄付金領収証
■実施報告書
※作品元ピース:修復によって差し替えとなり、作品《飛蝗》から切り離されたピースの断片をお送りします。サイズ:約15×15cm(予定)
※実施報告書:本プロジェクトの活動について、修復後の作品の写真を添えた報告書のPDF)
- 申込数
- 75
- 在庫数
- 25
- 発送完了予定月
- 2024年4月

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
- 現在
- 2,957,000円
- 寄付者
- 97人
- 残り
- 33日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,575,000円
- 寄付者
- 2,850人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,904,000円
- 支援者
- 12,300人
- 残り
- 29日

福岡県宇美町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 310,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 41日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 41日

富山県が災害派遣トイレ網に参加、県民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 490,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 41日

ダイバーシティな未来のために、JUNKOがオーストラリアへ
- 現在
- 270,000円
- 支援者
- 18人
- 残り
- 21日

あきらめたくない目の前の命。傷病猫も救い続けるため医療費にご支援を
- 支援総額
- 5,455,000円
- 支援者
- 405人
- 終了日
- 5/31
災害時も動ける森林里山保全ボランティアを三重県熊野市で育成!
- 支援総額
- 694,000円
- 支援者
- 31人
- 終了日
- 3/11

鈴鹿の水産業の未来を救え!鈴鹿ワタリガニ畜養プロジェクト!
- 支援総額
- 670,000円
- 支援者
- 30人
- 終了日
- 5/31
広島東城ヤマモトロックマシン旧自治寮を、みんなの力で修復へ!
- 支援総額
- 2,664,000円
- 支援者
- 162人
- 終了日
- 2/28

新潟県岡沢:雪国での暮らし、地の魅力にふれられる滞在拠点を。
- 支援総額
- 2,170,000円
- 支援者
- 140人
- 終了日
- 9/30

明治時代のオルガンの音色を新しい時代に蘇らせたい!
- 寄付総額
- 3,884,000円
- 寄付者
- 290人
- 終了日
- 12/25

松尾芭蕉の研究者であった夫、濱 森太郎の遺された原稿を世に出したい
- 支援総額
- 2,033,000円
- 支援者
- 218人
- 終了日
- 2/28










