支援総額
目標金額 7,100,000円
- 支援者
- 364人
- 募集終了日
- 2015年12月28日
子どもに教わる梅干し作りと味噌作り ~保護者の声6~
朝市センター保育園では、子どもたちが「梅干し作り」や「味噌作り」を体験する。
梅はなんとお散歩先の梅の木から実を採るところから。
味噌も朝市のお豆やさんで大豆とこうじを買うところから。
親ですら、梅干しを漬けたことも、味噌を仕込んだこともないのに、子どもが先に体験してきてしまう。
4歳の子どもができて、大人の私にできないはずがない。
一念発起、梅干し作りと味噌作りに挑戦してみた。
梅の実を採るまではさすがに体験できず購入したが、青い梅が黄色く熟すのを数日待つ。
酸っぱい梅干しからは想像できない甘いフルーティな香りを発する。
(梅の実ってこんな甘い香りなんだ・・・)
30歳を過ぎて初めて体験する母。
「つまようじで こうやってとるんだよ」
梅干しのヘタの採り方を、子どもに教えてもらう。
さすがに細かい分量までは子どもはわからないので、そこはインターネットにお世話になったけど、手順はちゃんと子どもが体験しておぼえていた。
味噌は子どもたちが大豆とこうじを購入したお豆やさんに相談。
「子どもが作れるんだから、私も挑戦してみたいと思って」
子どもたちが使ったのと同じ種類の大豆を教えてもらい、味噌づくりのレシピも一緒にいただいた。
大豆をゆでて、つぶして、こうじを塩切りして、味噌玉をつくって、保存容器に入れて、発酵するのを待つ。
「味噌は何でできてる?」と聞けば
「だいずと こうじと しお」とちゃんと答えるわが子。
職場で味噌づくりをした話をしたところ、
「味噌って自分でつくれるんですか?何でできてるんですか?」と20代後半の同僚。
年輩の方は「おい!」と突っ込みたくなるかもしれないが、味噌はお店で買うものと思って育ったので、本当に知らない。
さすがに「大豆」が原料であることは知っていても、どんな工程でできるか知らないのだ。
でも朝市っ子は知っている。
仕込んですぐには食べられないのがまたいい。
「まだかな? まだかな?」と出来上がりを待つ時間が愛しい。
朝市っ子たちもこうやって楽しみに待ってるんだろうな。
そして出来上がった梅干しと味噌は格別な味。
すっかりはまってしまった。
子どももよろこんで食べてくれてうれしい。
親が子に教わる日本の伝統の味。
素敵な体験をいっぱいさせてもらえる朝市っ子たち。
心からうらやましい。
私も子どもの頃そんな体験したかった。
親として、少しおすそ分けしてもらえることがしあわせ。
ありがとう、朝市センター保育園。
これからも親子一緒にここで育ちたい。

リターン
3,000円
★御礼の気持ちを込めてお送りします!★
1)サンクスレター
- 申込数
- 183
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年6月
10,000円
★一口園長になってみんなで守ろう!★
1)サンクスレター
2)一口園長証明書
3)一口園長として保育園ホームページへ名前(ハンドルネーム)記載
4)保育園オリジナルポストカード5枚セット
*在園児が描いた絵をモチーフにしたポストカード
- 申込数
- 232
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年6月
3,000円
★御礼の気持ちを込めてお送りします!★
1)サンクスレター
- 申込数
- 183
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年6月
10,000円
★一口園長になってみんなで守ろう!★
1)サンクスレター
2)一口園長証明書
3)一口園長として保育園ホームページへ名前(ハンドルネーム)記載
4)保育園オリジナルポストカード5枚セット
*在園児が描いた絵をモチーフにしたポストカード
- 申込数
- 232
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年6月

絶滅の危機に瀕しているシマアオジ 彼らのいる景色を取り戻したい
#国際協力
- 現在
- 4,171,900円
- 寄付者
- 344人
- 残り
- 14時間

DVと貧困に苦しむ親子を支える|オリーブの家おやこ基金
- 総計
- 54人

東京子ども図書館サポーター募集|子どもと本の幸せな出会いのために!
- 総計
- 8人

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,047,000円
- 支援者
- 12,313人
- 残り
- 29日

済生会川口乳児院|子どもたちに安心と愛を。46年ぶり施設建て替えへ
- 現在
- 13,229,000円
- 寄付者
- 668人
- 残り
- 22日

野生に帰れない猛禽類のために|猛禽類医学研究所マンスリーサポーター
- 総計
- 523人

NPO法人札幌カラス研究会の活動費を維持したい
- 総計
- 23人








