支援総額
目標金額 7,100,000円
- 支援者
- 364人
- 募集終了日
- 2015年12月28日
クラウドファンディングを支え続けた一人の保護者の原動力
「認可開設を目指す1千万募金」がスタートしたのは今年4月。
在園児保護者、卒園児とその保護者、職員総がかりで、保育園のあらゆる関係者に振込用紙付きのチラシ2000枚を配って歩きました。
半年が経過した9月、目標の半分までこぎつけましたが、このペースではだめだ、さらなる広がりがどうしても必要だとの議論が出てきていました。
そうした中、保護者の一人が「ネット上で支援をお願いするクラウドファンディングに挑戦してみませんか?」と声を上げました。小学生(卒園児)と2人の在園児のお母さん、早坂愛さんです。
やれることはなんでもやりましょう、とはいいながらネット関係はなぜか尻込みしていた保育士たち。その尻をたたきながら、早坂さんは煩雑な手続きをぐんぐん進めていきました。
保育士たちは、ただ、ただ目をみはるばかり!?
保育の内容や関係者の思いを綴った原稿集めは保育士たちが行いましたが、毎日、新着情報に載せる内容と写真を選び、アップする作業は、早坂さんです。
保育士たちの原稿が間に合わない時は、早坂さんが埋めてくれたりしました。
11月14日には、雨の中、「守りたい、笑顔育む保育の場」と書かれた横断幕を掲げ、保護者と職員総勢22人が街頭宣伝に繰り出しました。
この時の様子は新聞やテレビでも報道され、ネットは使えないけれど応援しているよと、募金を持参してくださる方も出てきました。
この行動を熱く提起し、マスコミへの訴えの文章を考えたのも早坂さん。
この熱血に打たれた何人もの保護者が、雨の中、合羽持参で馳せ参じたのです。
そして、広い世界に発信することが、新しいつながりを生み出し、成功を引き寄せる力を生み出すのだと確信させたのです。
「大好きな保育園を失いたくない」
この思いが原動力だったと早坂さんは話してくれました。
私たちは「待機児童が増え続ける仙台市で、一つでも良質な保育資源を減らしてはならない」「交通の要衝に保育園はもっと必要」「28年間、朝市というユニークな環境の中で育まれた特色ある保育を絶やしてはならない」といったメッセージを、懸命に叫んできたように思います。
しかし、早坂さんのシンプルで熱のある言葉に触れた時、はっきりと何かが動き出しました。
「子どもは子ども時代をたっぷりと子どもらしく」「大人たちは、どの子もわが子のように、家族のように」ということを柱に園長として保育園を運営してきました。
今、改めてこの保育園の明日を失ってはならないと強く思う自分に出会っています。
この間(かん)、クラウドファンディングがなければ決して出会っていなかったかもしれない多くの方々と出会うことができました。
思いがけない嬉しい展開がもたらされたりもしました。
クラウドファンディングと向き合ったひとり一人が、自身の気持ちの変化に驚いたりしてきました。
こうした素晴らしきことの真ん中に、この取り組みを引っ張ってきた早坂さんの「熱」がありました。

リターン
3,000円
★御礼の気持ちを込めてお送りします!★
1)サンクスレター
- 申込数
- 183
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年6月
10,000円
★一口園長になってみんなで守ろう!★
1)サンクスレター
2)一口園長証明書
3)一口園長として保育園ホームページへ名前(ハンドルネーム)記載
4)保育園オリジナルポストカード5枚セット
*在園児が描いた絵をモチーフにしたポストカード
- 申込数
- 232
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年6月
3,000円
★御礼の気持ちを込めてお送りします!★
1)サンクスレター
- 申込数
- 183
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年6月
10,000円
★一口園長になってみんなで守ろう!★
1)サンクスレター
2)一口園長証明書
3)一口園長として保育園ホームページへ名前(ハンドルネーム)記載
4)保育園オリジナルポストカード5枚セット
*在園児が描いた絵をモチーフにしたポストカード
- 申込数
- 232
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年6月

絶滅の危機に瀕しているシマアオジ 彼らのいる景色を取り戻したい
#国際協力
- 現在
- 4,166,400円
- 寄付者
- 343人
- 残り
- 18時間

DVと貧困に苦しむ親子を支える|オリーブの家おやこ基金
- 総計
- 54人

東京子ども図書館サポーター募集|子どもと本の幸せな出会いのために!
- 総計
- 8人

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,917,000円
- 支援者
- 12,302人
- 残り
- 29日

済生会川口乳児院|子どもたちに安心と愛を。46年ぶり施設建て替えへ
- 現在
- 13,229,000円
- 寄付者
- 668人
- 残り
- 22日

野生に帰れない猛禽類のために|猛禽類医学研究所マンスリーサポーター
- 総計
- 523人

NPO法人札幌カラス研究会の活動費を維持したい
- 総計
- 23人









