
寄付総額
目標金額 1,000,000円
- 寄付者
- 147人
- 募集終了日
- 2020年5月31日
留学生招致が生み出した意外な副産物:高校生との勉強会
皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。
おかげさまで目標額を達成し、その後も引き続き、皆さまから応援をいただいており、関係者一同、大変うれしく思っております。引き続きの応援をよろしくお願いいたします。
さて、本日はクラウドファンディングで留学生を招致したことにより生まれた、思いがけないうれしい副産物について紹介させてください。
私たちがこうしてクラウドファンディングに取り組みアフリカから留学生を招くことは、第一にアフリカの若者たちに日本で学ぶ機会を与えたい、第二に彼らとの交流を経て日本人学生や日本の方にアフリカの「今」について直に触れ学んでもらいたい、という目的があります。実際にこれまで4人の学生をプロテスタント人文・社会科学大学(PIASS)から招き感じていることは、その第二の目的が予想以上の広がり・効果を見せているということです。
その中でも今回は、郁文館グローバル高等学校とPIASS留学生たちとの交流について紹介させてください。PIASS留学生たちは、郁文館グローバル高校の生徒さんたちと不定期に「勉強会」を開き、お互いの国のシステムや文化などについて学びあっています。彼らがどのような勉強会を行い、そこからどういった効果が生まれているのか、会を主催している郁文館グローバル高校アフリカゼミ顧問の小浜龍太郎先生に教えていただきました。
心の通った、顔の見える小さな交流。見た目は地味だけれど、行き交う熱量は確かにその人にとどまり、誰にも邪魔されない。そして、歩む先々で広がっていく―「勉強会」を通じて私たちが感じていることです。
留学生たちと交流する会は、郁文館グローバル高校の探究型学習「協働ゼミ」(必修科目)の一環で行われています。生徒は10程あるゼミの中からひとつを選び所属します。1年間の活動は、次のような特徴を持っています。1. 学外の先達やプロフェッショナルの方に関わってもらう。2. 実践を重んじ、そこから得た気づきをもとに、本を読んだり講演会に参加したりして関心や問題意識を探求していく。3. それらを新たな実践の場で確かめていく。
「アフリカの何か」に強い関心を持つ生徒が集まるのが、今回登場するアフリカゼミです。国内では関心をとことん追うべく企画を立案・運営、個人研究レポートの作成をします。そして、関係者の多大な協力を頂きつつ、夏休みを利用してコンゴ民主共和国やルワンダ共和国へ渡航してきました。アフリカ大陸出身の方と直接お話しして「リアル」に触れる機会は大変貴重であり、日本では、渡日した留学生たちと交流する会を行っています。
留学生たちと初めて会った時から、3年目になりました。始まりは、2018年8月、ルワンダのPIASSに私たちアフリカゼミの高校生8名が訪れた時でした。それから日本に戻り、「アフリカから見る世界情勢」、「教育」、「日本の商店街」、「平和構築」、「アイドル」など、さまざまなテーマを留学生と高校生のプラットフォームに置き、プレゼンテーションとフリートークを通じて理解を深めるスタイルで継続的に勉強会を行ってきました。生徒たちは留学生たちのプレゼンテーションの素晴らしさに驚き、さりげなく核心を突くコメントにも驚き…次の回に向けて、「私たちも留学生に喜んでもらいたい!」と準備に準備を重ねます。そして、毎回予期せぬ発見に満ちた時間を過ごしています。時にアカデミックに、時に歌い、遊びながらの勉強会はもっと関わりたいという情動を呼びます。
高校生は何ら経済価値を生みません。しかし、留学生たちと共有した場がかき立てる知的好奇心と新しい価値を創造しようとする姿勢は、形を変えながら各所で芽を出しているようです。進学先で平和構築学を専攻する者、アフリカ大陸にて事業を立ち上げる準備を進めている者、問題意識が膨らみ単独ルワンダへ再度渡航した者…卒業生たちの近況報告が、現役の高校生たちの姿が、そう教えてくれています。
郁文館グローバル高等学校 アフリカゼミ顧問 小浜龍太郎
アフリカゼミの生徒たちの声(一部抜粋)
―普段考えないことや身近すぎて気づけないことを異国の人が違和感として感じ、それを私たちと共有することが異文化交流の肝だと気づいた。
―電気が使えない家の子どもは近くの家を訪ねて勉強すると聞き心を打たれた。ルワンダの子どもたちは本当に生きるための勉強をしていると改めて認識し、自分の今の環境に感謝し全力を尽くさなければいけないと思った。
―「普段どおりの生活ができることが幸せである」というロドリグさんの言葉を聞き、恵まれすぎた生活を送っているにもかかわらず幸せだとあまり感じることができない日本の人々との幸せの価値観の違いに本当に驚かされた。
―「アルバイトをするのは生きるためじゃないの?」という言葉が一番、心に響いた。
―「英語が世界で一番優れた言語だと思うか?」と聞かれ、いろいろな公用語が使われているアフリカにおいて言語は彼らのアイデンティティであり、他の言語に支配されたくないものなのかな、と感じた。
ギフト
3,000円

留学生との交流会へご招待
皆さまのお力が、ルワンダ-日本間の架け橋をさらに強いものにします。ご支援に感謝いたします。
①留学生との交流会に招待します(2020年11月開催予定)
②留学生からのサンクスメールをお送りいたします
③寄附領収書の発送
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月
10,000円

留学生のフォトをお届け
皆さまのお力が、ルワンダ-日本間の架け橋をさらに強いものにします。ご支援に感謝いたします。
①留学生のフォトをお送りいたします
②留学生との交流会に招待します(2020年11月開催予定)
③留学生からサンクスメールをお送りいたします
④寄附領収書の発送
- 申込数
- 47
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月
3,000円

留学生との交流会へご招待
皆さまのお力が、ルワンダ-日本間の架け橋をさらに強いものにします。ご支援に感謝いたします。
①留学生との交流会に招待します(2020年11月開催予定)
②留学生からのサンクスメールをお送りいたします
③寄附領収書の発送
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月
10,000円

留学生のフォトをお届け
皆さまのお力が、ルワンダ-日本間の架け橋をさらに強いものにします。ご支援に感謝いたします。
①留学生のフォトをお送りいたします
②留学生との交流会に招待します(2020年11月開催予定)
③留学生からサンクスメールをお送りいたします
④寄附領収書の発送
- 申込数
- 47
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年10月

DVと貧困に苦しむ親子を支える|オリーブの家おやこ基金
- 総計
- 54人

世界の女の子が「生理」でも笑顔で暮らせる環境をつくりたい
- 総計
- 30人

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
- 総計
- 88人

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,829,000円
- 支援者
- 208人
- 残り
- 2日

豊かな経験と成長を目指す日本の子どもたちをサポート!
- 総計
- 38人

月1,500円からできる国際協力 10代ママたちに復学機会を!
- 総計
- 22人

サポーター50人大募集!紛争下にいる子どもたちの未来を応援しよう。
- 総計
- 10人

森のようちえんに集う親子が安全に出入りできるようにしたい
- 支援総額
- 1,052,000円
- 支援者
- 75人
- 終了日
- 6/30
猫伝染性腹膜炎(FIP)に感染したダイナを助けたい
- 支援総額
- 1,018,500円
- 支援者
- 158人
- 終了日
- 12/22

映画『ラピュタ』の舞台、友ケ島に流れ着く漂着ゴミを清掃したい
- 支援総額
- 380,000円
- 支援者
- 29人
- 終了日
- 1/15
空き家の古民家を再生しドッグランとカフェを立ち上げたい!
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 1/12
コロナ時代の防災×観光をお寺から創る!和歌山初RVパーク開設
- 支援総額
- 423,000円
- 支援者
- 32人
- 終了日
- 7/22

『おいしい』から始まる交流で農業を元気に!!
- 支援総額
- 729,000円
- 支援者
- 26人
- 終了日
- 4/27

少子化で吹奏楽部員激減の今!超大編成の弁慶音楽演奏会を開催します!
- 支援総額
- 390,000円
- 支援者
- 34人
- 終了日
- 10/31












