
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 195人
- 募集終了日
- 2022年1月31日
【あと16日!】ATARIYAレセプションイベント レポートその3
2022年1月11日。
1と2がそれぞれみっつずつ並んだこの日、ついに「ATARIYA Tango Innovation Hub」がグランドオープンいたしました。
複数回に分けて、レセプションイベントの様子をお伝えしています。
☆いままでのレポート
https://readyfor.jp/projects/atariya/announcements/199676 (その1)
https://readyfor.jp/projects/atariya/announcements/199677 (その2)
・
領域は異なるものの、ATARIYAのこれからの展開をご一緒したい3名の方…
ソニーマーケティング株式会社 光成和真 様、
株式会社eumo 新井和宏 様、
一般社団法人Design Week Kyoto 北林功 様
にご講演を頂きました。
・
株式会社eumoの新井様とは長いお付き合いで、ウエダ本社が毎年開催している京都流議定書(※)にも出ていただいています。
昨年の第14回では、なんと同じく今回お越しいただいた北林様と同じセッションでお話頂きました。
※京都流議定書(きょうとりゅうぎていしょ) とは、
これからの日本においては数値化できない価値が重要であり、そんな価値が多く残されている京都を研究・発信していこうと、全国から各分野のフロントランナーをお招きして開催しているイベントです。
第1回は2008年にウエダ本社創業70周年の記念事業として開催、以後テーマを変えて京都の価値再発見と新しい価値創出を目指して毎年開催しております。
アーカイブ動画・過去の様子などはこちらから ▶https://kyotostyle.jp/kyotoryu/
・
新井さまは、北海道はニセコ町よりオンラインでご講演くださいました!
「eumo」をニセコ町にてスタートするため、数ヶ月前より現地に入り、実際にコミュニティを築きながら進めておられるそうです。
今回は「そもそもeumoとは」ということと、それを地域で広める可能性や意義をニセコ町での様子を交えながら、お話しいただきました。
共感コミュニティ資本eumo(ユーモ)とは、「幸せになるための手段」としてお金を再定義した新しい電子マネーです。
特徴は、
・お金を使う先が「好きな地域やお店」等、”共感”でつながる場所であること
・お金を使うときはサービスを受益するでなく「応援したい」「シェアしたい」等の想いが発生していること
・チャージから3ヶ月間使っていないと失効する、ためるお金ではなく循環するお金であること
詳細はこちらから ▶https://currency.eumo.co.jp/#about
それぞれの共感コミュニティの中でめぐっていくお金なのです。
そして各コミュニティごとでお金を定義することができます。
たとえば、ウエダ本社もeumoをベースに「u coin(ユーコイン)」をはじめました。
u coinはウエダ本社の価値観に耳を傾け・共感していただいたパートナー企業様を加盟店に、
同様に共感してウエダにおしごとをお任せいただいたお客様にその金額の一部をucoinとしてお返ししています。
・
これが地域で展開されると、北海道ニセコ町では「NIKO(ニコ)」を始め
NIKOを使ってコミュニティ内で発生した決済の売上1%が地域の子どもたちの支援に使われるとのこと。
こういったコミュニティ通貨をつくる施策はeumoに限らず全国の自治体で起こっていますが、
どうしても自治体主導、補助金だよりところが多くそれが底を尽きると活動を継続できないのが課題。
しかしeumoは民間主導。
まちと一緒に活動するけれど自治体予算に頼らず、住民自治ができるように民間が主導します。
実際に核となるのは地域のコミュニティマネージャー。
コミュニティマネージャーを起点にコミュニティの共感資本の特色を決めたり、どういうお店を加盟店とするのか進めていきます。
特にニセコ町においては「集まったお金をどうしたら子どもたちの成長につながるか」まで議論しているそう。
eumoをベースにつくられた各コミュニティ通貨は全国に広まっていますが、
その枠を超えて相互に利用することができ、共感の輪も同時に広まっています。
いまでは1~2月に1つのペースで増えており、1月末には長崎・壱岐島eumoがスタートするそうです!
・
最後に、新井さんにも丹後エリアにおける展開についてお話いただきました。
与謝野町にはじまり、宮津から豊岡くらいの日本海側近畿エリアでひとつの大きな経済圏に育っていくと面白い!
eumoは小さいコミュニティでも、はじめられる通貨。
そして地域や自治体を超えて、機能し、効果を大きくさせられる通貨。楽しみです!
とおっしゃってくださいました。
リターン
10,000円

かや山の家deランチ
●お礼メール
●ホームページと現地にお名前掲載(希望制)
●かや山の家でランチをお楽しみいただける権利 ※
※
食品販売の許認可をもつかや山の家様よりご提供いただきます。
かや山の家、現地にて1回ご利用いただけます。
有効期限:2022年4月から2023年3月まで。
現地までの交通費・宿泊費は別途ご負担いただきます。
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円

ATARIYA 1日利用権
●お礼メール
●ホームページと現地にお名前掲載(希望制)
●ATARIYAを1日利用いただける権利 ※
※
1回のご利用につき、個人の方は1名様までコワーキングスペースをご利用いただけます。
有効期限:2022年4月から2023年3月まで。
現地までの交通費・宿泊費は別途ご負担いただきます。
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円

かや山の家deランチ
●お礼メール
●ホームページと現地にお名前掲載(希望制)
●かや山の家でランチをお楽しみいただける権利 ※
※
食品販売の許認可をもつかや山の家様よりご提供いただきます。
かや山の家、現地にて1回ご利用いただけます。
有効期限:2022年4月から2023年3月まで。
現地までの交通費・宿泊費は別途ご負担いただきます。
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円

ATARIYA 1日利用権
●お礼メール
●ホームページと現地にお名前掲載(希望制)
●ATARIYAを1日利用いただける権利 ※
※
1回のご利用につき、個人の方は1名様までコワーキングスペースをご利用いただけます。
有効期限:2022年4月から2023年3月まで。
現地までの交通費・宿泊費は別途ご負担いただきます。
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 41日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2025
#子ども・教育
- 現在
- 6,818,000円
- 支援者
- 543人
- 残り
- 25日

福岡県宇美町が災害派遣トイレ網に参加、町民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 310,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 41日

富山県が災害派遣トイレ網に参加、県民の命と尊厳を守る!
- 現在
- 490,000円
- 寄付者
- 25人
- 残り
- 41日

インド発大型コスプレ・同人フェスを開催&盛り上げたい!
- 現在
- 1,196,000円
- 支援者
- 91人
- 残り
- 10日

「網走鉄道」 レール延伸 ホーム設置 運転設備拡充工事のご支援願い
- 現在
- 562,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 25日
オンラインショップの集客問題をオーナー様と共に解決したい
- 支援総額
- 2,053,000円
- 支援者
- 64人
- 終了日
- 6/14

能登半島震災解体支援
- 支援総額
- 250,000円
- 支援者
- 7人
- 終了日
- 8/27
新型コロナウイルス感染症の不安に寄り添う絵本を出版したい
- 支援総額
- 306,000円
- 支援者
- 47人
- 終了日
- 10/17
徳島県三好市にある古民家を会場とした芸術祭の資料集を作りたい
- 支援総額
- 118,000円
- 支援者
- 15人
- 終了日
- 2/21

勉強したくてもできない子ども達に通塾の機会を得てほしい!
- 支援総額
- 309,000円
- 支援者
- 20人
- 終了日
- 3/3
必ず迎えにいくからね!抹消になった競走馬との約束を果たしたい
- 支援総額
- 374,000円
- 支援者
- 43人
- 終了日
- 7/30

心臓病の為、保護犬カフェから卒業出来ずにいた栗に温かいご支援を‼︎
- 支援総額
- 1,243,000円
- 支援者
- 184人
- 終了日
- 1/28













