児童養護施設等で暮らす子どもたちの“たった1人での巣立ち”を応援!
児童養護施設等で暮らす子どもたちの“たった1人での巣立ち”を応援!
児童養護施設等で暮らす子どもたちの“たった1人での巣立ち”を応援! 2枚目
児童養護施設等で暮らす子どもたちの“たった1人での巣立ち”を応援! 3枚目
児童養護施設等で暮らす子どもたちの“たった1人での巣立ち”を応援! 4枚目
児童養護施設等で暮らす子どもたちの“たった1人での巣立ち”を応援! 5枚目
児童養護施設等で暮らす子どもたちの“たった1人での巣立ち”を応援! 6枚目
児童養護施設等で暮らす子どもたちの“たった1人での巣立ち”を応援! 7枚目
児童養護施設等で暮らす子どもたちの“たった1人での巣立ち”を応援!
児童養護施設等で暮らす子どもたちの“たった1人での巣立ち”を応援! 2枚目
児童養護施設等で暮らす子どもたちの“たった1人での巣立ち”を応援! 3枚目
児童養護施設等で暮らす子どもたちの“たった1人での巣立ち”を応援! 4枚目
児童養護施設等で暮らす子どもたちの“たった1人での巣立ち”を応援! 5枚目
児童養護施設等で暮らす子どもたちの“たった1人での巣立ち”を応援! 6枚目
児童養護施設等で暮らす子どもたちの“たった1人での巣立ち”を応援! 7枚目

支援総額

5,920,000

目標金額 3,000,000円

支援者
271人
募集終了日
2025年10月31日

    https://readyfor.jp/projects/b4s2025sudachi?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年10月10日 08:00

巣立ちセミナーは、自分にとっても大事な時間@オンラインX(土)ブランチ

 

927日(土)は今年度の巣立ちプロジェクト第2回の開催日でした。

私はオンラインX(土)ブランチのリーダーを務めているまっちんです。

 

巣立ちは今年で5回目、すべてオンライン開催型での参加です。

オンライン型は高校生とのコミュニケーションの進め方など色々と工夫・配慮が必要な場面もありますが、全国どこからでも(都合が合えば海外からでも)参加できるのがメリットだと思います。(私も大阪から参加しています。)

 

さて、第2回のテーマは「体と心の健康管理」。

前半はちょっとしたクエストゲームを進めつつ、将来の一人暮らしを想像しながら睡眠・食事、その他健康にまつわる内容について高校生とサポーター混同のグループ単位で話し合ってもらいました。

 

「高校生」と一口に言っても各々で状況が異なり、基本的に施設の食堂でご飯を食べているので将来自炊できるか不安な人もいれば、すでに日頃から自炊しているのであまり不安はない、といった人もいます。サポーターはそんな一人一人の声に耳を傾けながら、不安を覚える人にはアドバイスをしたり、高校生の新たな気づきになるような問いかけをしてみたりと、テーマに沿った内容で交流をしています。

また、具合が悪い時にどうやって病院を探すか実際にやってみるワークでは、役立つツール紹介として生成AIを紹介しましたが、学校の授業で生成AIの使い方を習った高校生がいて驚いた瞬間もありました。

 

後半は社会的養護経験者の先輩のお話から始まります。

先輩のお話は毎回高校生の学び・気づきが大きいコーナーで、今回は健康維持で気をつけている点や自炊を上手く続けるコツの紹介など、実生活でのリアルな話がとても参考になったと好評でした。

 

その後はメンタルヘルスケアの1つとして、気分の浮き沈みのセルフ対処法、自身のストレスタイプ診断、そしてネガティブな時に自分を励ます一言を考えてもらいました。

これも各々で千差万別で、私自身は主に仕事方面でイライラしたり落ち込むことは日常茶飯事なのですが、高校生だと「自分のことは大丈夫だが、友達や他者が傷つけられると腹が立つ」という人もいて、色々な性格・価値観の人がいるんだなぁと改めて感じる時間でした。

 

最後は今日1日過ごした各グループごとに、1日の感想・振り返りや、高校生の良かったところを伝えるサンキュータイムを経て終了しました。1日オンラインで参加するのは結構疲れますが、高校生から「勉強になった」「色々な人と話せて楽しかった」という声を聞くたび、今年も巣立ちに関われて良かったなという心地よい安堵感を覚えます。

 

巣立ちプロジェクトはこれから新生活に向けた高校生の学び・意識付けが勿論メインの目的ですが、大人サポーターにとっても高校生との交流から得られる学び・気づきがたくさんあり、私は参加するたびに日頃の自分自身を内省する機会になっています。

残りの4回も、「参加できて良かった」と思ってもらえる人を増やせるよう、自分にできることを頑張っていきたいと思います。

 

 

今回は「月見」をテーマにした背景画像でサポーター一同参加しました

 

 

 

まっちん

会社員。音楽・ラジオ、ギター、読書が好きです。

リターン

5,000+システム利用料


巣立ち応援コース 5,000円

巣立ち応援コース 5,000円

■お礼のメール

■年次報告書発送

■オンライン活動報告会(2月開催予定)

■寄付金領収書(希望制)

※一度に複数口のご寄付も可能です。
※活動報告会の詳細は、クラウドファンディング終了後にメールにてご案内いたします。
※寄付金領収書の発行日はREADYFORからブリッジフォースマイルに着金がある2025年12月を予定しております。発行をご希望いただいた皆さまに、2026年1月末までにお送りいたします。
※寄付金領収書の名義・発送先は、ご寄付時に入力したお届け先の宛名と住所となります。

申込数
88
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年2月

10,000+システム利用料


巣立ち応援コース 10,000円

巣立ち応援コース 10,000円

■お礼のメール

■年次報告書発送

■オンライン活動報告会(2月開催予定)

■寄付金領収書(希望制)

※一度に複数口のご寄付も可能です。
※活動報告会の詳細は、クラウドファンディング終了後にメールにてご案内いたします。
※寄付金領収書の発行日はREADYFORからブリッジフォースマイルに着金がある2025年12月を予定しております。発行をご希望いただいた皆さまに、2026年1月末までにお送りいたします。
※寄付金領収書の名義・発送先は、ご寄付時に入力したお届け先の宛名と住所となります。

申込数
123
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年2月

5,000+システム利用料


巣立ち応援コース 5,000円

巣立ち応援コース 5,000円

■お礼のメール

■年次報告書発送

■オンライン活動報告会(2月開催予定)

■寄付金領収書(希望制)

※一度に複数口のご寄付も可能です。
※活動報告会の詳細は、クラウドファンディング終了後にメールにてご案内いたします。
※寄付金領収書の発行日はREADYFORからブリッジフォースマイルに着金がある2025年12月を予定しております。発行をご希望いただいた皆さまに、2026年1月末までにお送りいたします。
※寄付金領収書の名義・発送先は、ご寄付時に入力したお届け先の宛名と住所となります。

申込数
88
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年2月

10,000+システム利用料


巣立ち応援コース 10,000円

巣立ち応援コース 10,000円

■お礼のメール

■年次報告書発送

■オンライン活動報告会(2月開催予定)

■寄付金領収書(希望制)

※一度に複数口のご寄付も可能です。
※活動報告会の詳細は、クラウドファンディング終了後にメールにてご案内いたします。
※寄付金領収書の発行日はREADYFORからブリッジフォースマイルに着金がある2025年12月を予定しております。発行をご希望いただいた皆さまに、2026年1月末までにお送りいたします。
※寄付金領収書の名義・発送先は、ご寄付時に入力したお届け先の宛名と住所となります。

申込数
123
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年2月
1 ~ 1/ 9


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る