ご支援有難うございました!
クラウドファンディング【児童養護施設等で暮らす子どもたちの“たった1人での巣立ち”を応援!】にご支援いただき、誠に有難うございました。 多くの方にご支援いただけたおかげで、今現在、…
もっと見る支援総額
目標金額 3,000,000円
クラウドファンディング【児童養護施設等で暮らす子どもたちの“たった1人での巣立ち”を応援!】にご支援いただき、誠に有難うございました。 多くの方にご支援いただけたおかげで、今現在、…
もっと見る8月から始まった巣立ちセミナーも早くも3回目を迎えました! このオンラインセミナーでは、多少の変動はあれども毎回参加してくれている高校生達もサポーターも基本的に同じメンバーになるの…
もっと見る全6回の巣立ちセミナー、折り返しとなる3回目のお題は「仕事にまつわるエトセトラ」。 社会人サポーターは、ハロウィーンにちなんだ背景画面で高校生を迎えました。 巣立ちセミナーの内容は…
もっと見る第3回のテーマは「自分らしく生きていくために、どのように働きますか?」。 当日は急に冷え込み、しかも雨。 正直、気分も湿っぽくなりそうな天候の中、高校生たちが続々と集まり、時間通り…
もっと見る第3回のテーマは「自分らしく生きて行くためにどのように働きますか?」。 「自分らしく」は時代のキーワードだが「ウーン」と頭を抱えてしまわないか?という懸念もあるテーマだ。 今の気持…
もっと見る巣立ちサポーターになって3年がたちましたが、巣立ちセミナーの雰囲気は毎年違うので、毎回新鮮な気持ちで参加しています。今年度は第1回から高校生どうしがすぐに仲良くなり、毎回笑顔溢れる…
もっと見る第3回テーマ:「自分らしく生きていくためにどのように働きますか?」 今回会場はハロウィン仕様です。少しずつ顔なじみになってきたこともあり、開始前から笑顔と活発な会話があふれました。…
もっと見る北海道ブランチ3回目は10月19日に開催されました。 3回目のテーマは「自分らしく生きていくためにどのように働きますか?」 働くことについて深掘りしていく時間となりました。 午前中…
もっと見るブリッジフォースマイルの活動を知ったのは、ある会議で訪れた会場でのことです。展示ブースでボランティア活動の紹介を拝見し、児童養護施設から巣立つ子どもたちが、社会に出て自立していくた…
もっと見る巣立ちセミナー第3回目。 オンラインA(日)クラスには、高校生16名、サポーター11名(他にブリッジフォースマイルの事務局スタッフ)が集まりました。「オンライン」クラスの特性上、高…
もっと見る家族、親戚、友人、職場の方々、先生、趣味の仲間、、、 これまでの人生、新しい場所に飛び込む度に心動かされる出会いがあり、その経験が力や自信になってきました。たくさんの方々に支えられ…
もっと見る第3回のテーマは仕事・キャリアでした。 来年、進学や就職を控えている高校生にとって、大切なものだと思います。 どのような活動をしたか、お伝えします。 午前は、職業ラリーとサポーター…
もっと見る親を頼れない子どもたちを支援するきっかけは、コロナが始まった2020年のことでした。 SNSで偶然目にした記事の見出しは、「国から死ねと言われています」 書かれていたのは、施設を巣…
もっと見る認定NPO法人ブリッジフォースマイル(B4S)は、児童養護施設や里親家庭で暮らす子どもたちが高校卒業を機に自立の時を迎える際に直面する、さまざまな困難を乗り越えられるよう、巣立つ前…
もっと見る第3回「自分らしく生きていくためにどのように働きますか?」 今月はハロウィーンということで、セミナー会場にハロウィーンの飾り付け。 高校生たち、喜んでくれるかな? ハロウィーン仮装…
もっと見る第2回巣立ちプロジェクト 一人暮らしで元気でいるために 児童養護施設を18歳で卒業し、就職や進学で社会に巣立つ高校生は、これまで、施設の規律の中で生活をしていましたが、来年4月から…
もっと見る私がブリッジフォースマイル(B4S)との関わりを持って2年と少し経ちますが、そもそもはB4Sで活動しておられる先輩サポーターから勧められたのがきっかけでした。 社会的な関わりが希薄…
もっと見る今回は時期柄、サポーターはハロウィン仕様の背景画像や仮装で雰囲気を盛り上げつつ始まりました。巣立ちセミナー第3回のテーマは「仕事にまつわるエトセトラ」という事で、税金、社会保障、労…
もっと見るみなさん、こんにちは。「巣立ちセミナー」でサポーターを務めている、やまさと申します。 私は普段、人材会社でキャリアアドバイザーとして働いています。 求職中の方や転職を希望する方、リ…
もっと見るずっと持っていた「教育」への思い 年の離れた妹が家から巣立った日、家の中が広く静かになったように感じました。人生の一つ大きな区切りを迎え、ふと新しいことを始めたいという思いが沸き上…
もっと見る9月も先月に引き続き、「巣立ちオンライン」の第2回目に参加させていただきました。 それぞれのワークは、ブランチ内で小さなグループに分かれて行います。 私は、大人のサポーター2名、高…
もっと見る「おはよう」 初めてのブランチ別開催となる巣立ちプロジェクトの第2回目の朝、八王子ブランチの会場に集まった明るい笑顔、眠そうな顔、少し照れくさそうな笑顔の高校生。 初回の合同開催の…
もっと見る巣立ちセミナー第2回のテーマは「体と心の健康管理」。 私は、高校生3人とサポーター2人のグループに入り、高校生の話に耳を傾け、時に言葉を投げかけながら過ごしました。 午前は、食事や…
もっと見る巣立ち2回目、そして世田谷ブランチ単独でのセミナーは今回が初めて。 今回の高校生の参加者は11名、サポーターは9名でした。 前回より1か月近く経っているし、また振り出しに戻って高校…
もっと見る私も巣立ちセミナーに参加している高校生と同じように、親を頼れない環境で育ちました。 ひとり暮らしをスタートした当時は誰にも相談できなかったこともあり、日常生活・健康管理・金銭管理な…
もっと見る今回の第2回は、表参道ブランチだけで集まるのが初めて。高校生の皆と会うのは約1か月ぶりだし、ちょっと緊張しながらも楽しみに思う気持ちで表参道に到着。 まずは、サポーターが会場のセッ…
もっと見る■自分自身の経験から 私は幼少期、親を頼ることができない環境で育ちました。人に助けを求めるという事を知らず、高校卒業後は「大学に行きたい」という夢を諦めて就職しました。 しかし成人…
もっと見る巣立ちプロジェクト2025第二回「心と体の健康管理」 参加者は高校生3~4人とサポーター2人がひとつの班になり計4班で、ワークを通して自分の今の心と体の状態を可視化してみました。心…
もっと見る10年以上前、会社の友達から「次の日曜日空いてる?」と聞かれて「空いてるよ」と返事したら日曜日に実施していたブリッジフォースマイル(B4S)の説明会に一緒に行きましょうとなりました…
もっと見る私がサポーターになったのは、私自身が家族の問題で辛かった時に、家族以外の大人の人にたくさん助けてもらった経験があるからです。 ちょうど、1番しんどかったのが高校生の時だったので、巣…
もっと見る9月27日(土)は今年度の巣立ちプロジェクト第2回の開催日でした。 私はオンラインX(土)ブランチのリーダーを務めているまっちんです。 巣立ちは今年で5回目、すべてオンライン開催型…
もっと見るわが子の手が離れつつある今、何か私にできる事はないか。 私は保育士ですので子ども関係のボランティアを検索していた時に、目に止まったのがブリッジフォースマイルでした。 親を頼れない、…
もっと見るブリッジフォースマイル代表の林恵子が、 ニッポン放送「阿部亮のNGO世界一周!」に2週連続でゲスト出演しました。 こちらで聴いていただけますので、ぜひ、ご視聴ください。 ブリッジフ…
もっと見る眠そうに会場にやってくる高校生たち。 日曜日が潰れちゃったな〜オーラを放ちながら、決められた席について行きます。 今日のプログラムは、「自分が元気であり続けるるためには何が必要です…
もっと見る新卒で大学職員をしていた頃、たくさんの学生と出会いました。 中には、ぐんぐん力を伸ばして羽ばたいていく学生もいれば、学費の支払いが難しくて、泣く泣く退学してしまう学生もいました。自…
もっと見る北海道ブランチでの巣立ちセミナー第2回は9/21に行われ、高校生13人、スタッフ・サポーター9人が参加しました。今回のテーマは『健康について』です。 2回目の巣立ちセミナーという事…
もっと見る第2回目の巣立ちセミナーのテーマは「体と心の健康」。 オンラインで開催され、高校3年生42人とサポーター24人、講師や事務局を合わせて総勢70名が参加しました。今回もただ話を聞くだ…
もっと見るブリッジフォースマイルの活動の1つにコエールがあります。 コエールは、親を頼れずに育った経験のある若者たち(イルミネーター)が、 自分の経験を社会問題として捉え直し、スピーチで発信…
もっと見る「ひとり暮らしハンドブック巣立ちのための60のヒント ~施設から社会へ羽ばたくあなたへ」 ブリッジフォースマイルが2010年に発行した本です。 高校3年生向けの自立支援プログラム「…
もっと見る新卒で入社してから約35年間、ひとつの会社で働いてきました。 CSR(企業の社会的責任)部門への異動をきっかけに、さまざまな社会課題に触れる機会が増え、特に日本の子どもたちが抱える…
もっと見る9月21日、今期第2回のB4S巣立ちプロジェクトにサポーター(社会人ボランティア)として参加しました。 今回のテーマは「健康」。 高校生たちが「健康のために大事にしていること」を考…
もっと見る18歳の春、頼れる大人がそばにいるという安心を。 コロナ禍の2020年、ふるさと納税で「親を頼れない子どもたちが18歳で児童養護施設を出た後の生活を支援する」というメニューを見つけ…
もっと見るB4sのボランティアに至った 長ぁ~い道のり やっぱり人はいつか最期を迎えるんだろうなぁ。。。 人生折返し地点少し前から、定年後の事をおぼろげに考えるようになっていました。年金貰っ…
もっと見る2025年の巣立ちプロジェクト、表参道ブランチの仲間は、高校生17人、サポーター9人、事務局1人の計27人でスタートしました。 第1回は毎回ドキドキします。はじめて巣立ちセミナーに…
もっと見る児童養護施設や里親家庭などからたった一人で巣立つ18歳の子どもたちへ、 あなたからプレゼントを届けるしくみ「トドクン」 ご自宅にあるものが、子どもたちにとってはじめての一人暮らしを…
もっと見る私がサポーターになった理由は一つではありませんが、以前住んでいたアメリカで、ボランティアや pay it forward(誰かに受けた親切をまた誰かに返す)の気持ちがとても身近にな…
もっと見る■ボランティアから事務局スタッフへ ブリッジフォースマイルの事務局スタッフ「さくらい」です。 「さくらい」はニックネームです。 ブリッジフォースマイルでは、子どもたちも、ボランティ…
もっと見る私が巣立ちサポーターに参加しようと思ったきっかけは、「自分の成長にもつながるようなボランティアをしてみたい」と考えたときに、佐賀の子どもたちの成長を応援できる活動に関わりたいと思っ…
もっと見る みなさん、こんにちは。 「巣立ちセミナー」でサポーターを務めている、ミキティと申します。 実は私、かなりの飽き性なんです。 これまでにも色々なボランティアに参加しましたが、ど…
もっと見るブリッジフォースマイルの北海道での活動は、一昨年から始まりました。 私は、立ち上げ時にサポーターを募集する新聞記事を読んで参加しました。3年目を迎えましたが、昨年は当地での巣立ちが…
もっと見る5,000円+システム利用料

■お礼のメール
■年次報告書発送
■オンライン活動報告会(2月開催予定)
■寄付金領収書(希望制)
※一度に複数口のご寄付も可能です。
※活動報告会の詳細は、クラウドファンディング終了後にメールにてご案内いたします。
※寄付金領収書の発行日はREADYFORからブリッジフォースマイルに着金がある2025年12月を予定しております。発行をご希望いただいた皆さまに、2026年1月末までにお送りいたします。
※寄付金領収書の名義・発送先は、ご寄付時に入力したお届け先の宛名と住所となります。
10,000円+システム利用料

■お礼のメール
■年次報告書発送
■オンライン活動報告会(2月開催予定)
■寄付金領収書(希望制)
※一度に複数口のご寄付も可能です。
※活動報告会の詳細は、クラウドファンディング終了後にメールにてご案内いたします。
※寄付金領収書の発行日はREADYFORからブリッジフォースマイルに着金がある2025年12月を予定しております。発行をご希望いただいた皆さまに、2026年1月末までにお送りいたします。
※寄付金領収書の名義・発送先は、ご寄付時に入力したお届け先の宛名と住所となります。
5,000円+システム利用料

■お礼のメール
■年次報告書発送
■オンライン活動報告会(2月開催予定)
■寄付金領収書(希望制)
※一度に複数口のご寄付も可能です。
※活動報告会の詳細は、クラウドファンディング終了後にメールにてご案内いたします。
※寄付金領収書の発行日はREADYFORからブリッジフォースマイルに着金がある2025年12月を予定しております。発行をご希望いただいた皆さまに、2026年1月末までにお送りいたします。
※寄付金領収書の名義・発送先は、ご寄付時に入力したお届け先の宛名と住所となります。
10,000円+システム利用料

■お礼のメール
■年次報告書発送
■オンライン活動報告会(2月開催予定)
■寄付金領収書(希望制)
※一度に複数口のご寄付も可能です。
※活動報告会の詳細は、クラウドファンディング終了後にメールにてご案内いたします。
※寄付金領収書の発行日はREADYFORからブリッジフォースマイルに着金がある2025年12月を予定しております。発行をご希望いただいた皆さまに、2026年1月末までにお送りいたします。
※寄付金領収書の名義・発送先は、ご寄付時に入力したお届け先の宛名と住所となります。






